![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
このページでリスト化している1901年からの音楽界は、「現代音楽」と言われるようになり、それまでのクラシック音楽に慣れ親しんだ耳には「難解」とされています。そのターニングポイントとなったシェーンベルクの十二音階による無調の世界が、宇宙という、それまで「神の作った調和」の世界から、物理学の世界で解き明かされ始めた宇宙の姿に無機質を感じ取ったのではないでしょうか。作曲家の感性に語りかけたものは、無機質感=無調が呼応したのではないでしょうか。無調が使われるようになってから、天球を、宇宙を対象とした作品が増え始めたのは偶然ではないように思えます。 |
私は他の天球の空気を感じ 私は溶けて音になり 円を描き 渦を巻き われ知らずおおいなる息づかいに身を委ね 地球は身を震わせ 水泡のように白く柔らかい 私は深い割れ目を越えてよじ登る 水晶の輝きを放つ海で 一番遠くにある 雲の彼方を泳いでいるかのようだ 私は明滅する聖なる火の火先にすぎない 私は聖なる声の口の中での呟きにすぎない |
シュテファン・ゲオルゲ (Stefan Anton George, 1868−1933) |
私は作曲家ではないので、そのイマジネーションはまったく感知するところではありませんが「無機質の世界」と「無調の音楽」は相性がいいかも? そんなことを考えながら耳を傾けると、現代音楽も普通に(笑)聞くことができるようになりました。特に現代宇宙論や、やたらと数式が出てくるような天文書を読むとき、現代音楽がしっくりくるようになってしまいました(笑)。 しかし、それらを実際の星空の下で掛けると、時々オカルト映画風の作品もあって、遠慮することもあり… |
芸術作品は、芸術家が映す自然の鏡だから、必然的に芸術家が近くする通りの自然を反映するのは避けられないのではないでしょうか? その上、芸術家が宇宙論を主題として用いるばかりでなく(芸術作品は叙述体の実在描写であるばかりでなく)、芸術作品の形式もまた、彼の近くに寄る宇宙構成法の認識、結果を反映する。芸術作品の組織、その構造は実在の根本的な構成要素がどのように相互に関係しているかについての芸術家の見解を伝達する有効な手段である。作品の構造は、園見解の提示全体に寄与するし、中には顕著な特徴をなし、その提示の主要な手段になっている霊があるかも知れない。 |
『天球の音楽 - ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学』より |
曲名(原題) | 題材、編成、[CDのカタログ番号]など | 作曲家 |
夜想曲「月の光」(1902)+ Nocturne: Clair de Lune |
歌劇「パン・ヴォエヴォーダ」。管弦楽組曲編曲版 [Naxos: 8553858] |
ニコライ=リムスキー・コルサコフ(1844-1908) Nikolai Rimsky-Korsakov |
組曲「空を見上げて」(1902)
Looking Upward Suite |
I.北極星の光(By the Light of the Polar Star)、II. 南十字星の下(Beneath the Southern Cross)、III. 火星と金星(Mars and Venus) |
ジョン・フィリップ・スーザ John Philip Sousa |
彗星の行列(1903)+ Procession of the Comet |
『クリスマス・イヴ組曲』ニコライ・ゴーゴリ台本のオペラより。他に星たちの遊戯と踊り、チャルダーシュと流れ星の雨が含まれる | ニコライ=リムスキー・コルサコフ(1844-1908) Nikolai Rimsky-Korsakov |
月光の中で(1904) In Moonlight |
民謡のメロディを引用して「Canto Popolare」を作曲、これにPercy Bysshe Shelley詩をつけて編曲。 |
エドワード・エルガー(1857-1934) Sir Edward William Elgar |
天体の音楽 Op.13-5(1905)
Winterreigen |
ピアノ曲集『冬の輪舞』第5曲 |
エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960) Ernst von Dohnanyi |
けだるい月(1905)+ La Lune paresseuse |
声楽。Charles De Bussy作詞 |
セシル・シャミナード(1857-1944) Cecile Chaminade |
星の光(1905) Clair d'étoiles |
ピアノ組曲『砂丘に建つ家』第9曲 [Sony Classical: 19658749702] |
ガブリエル・デュポン (1878-1914) Gabriel Dupont |
交響曲第8番(1906/1907) Symphonie Nr. 8 |
大宇宙が響き始める様子を想像してください。それは、もはや人間の声ではなく、運行する惑星であり、太陽です(本人談) |
グスタフ・マーラー(1860-1911) Gustav Mahler |
神と宇宙(1906)* God and the Universe |
Alfred Tennyson作詞の合唱曲。『信仰の歌』第2曲 | チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852-1924)Charles Villiers Stanford |
太陽への讃歌(1907)+ Hymn to the Sun |
歌劇『金の鶏』で歌われるアリア。 | ニコライ=リムスキー・コルサコフ(1844-1908) Nikolai Rimsky-Korsakov |
インドの太陽神 [COV 91903] |
グスタフ・ホルスト Gustav Holst |
|
インドに伝わる哲学書がテキスト。宇宙開闢の物語が描かれている。録音数は少ない [DKP 9046] |
グスタフ・ホルスト Gustav Holst |
|
交響詩「夜の騎行と日の出」(1908)+ Night Ride and Sunrise |
管弦楽。ローマで月夜のコロッセオを眺めた時に霊感を受け作曲 |
ジャン・シベリウス(1865-1957) Jean Sibelius |
大地の歌(1908)* Das Lied von der Erde |
6楽章からなる管弦楽伴奏の歌曲集。テキストは漢詩。原題のDas Lied von der Erdeを英語標記にするとThe Song of The Earth |
グスタフ・マーラー(1860-1911) Gustav Mahler |
弦楽四重奏曲 第2番 嬰ヘ短調 (1908) String Quartet No.2 |
無機質な宇宙の姿と呼応するような無調の音楽。私は他の天球の空気を感じ… [Naive: V5240] |
アルノルト・シェーンベルク(1874-1951) Arnold Schoenberg |
月明かり......いや、そこに......(1909) Das Mondlicht … nein, dort … |
「モノドラマ"期待"」シーン4。作曲者本人のテキストによる |
アルノルト・シェーンベルク(1874-1951) Arnold Schoenberg |
三日月よ(1909) O falce di luna |
「6つの抒情歌 第1集 P90」第1曲。テキストはVittoria Aganoor Pompilj |
オットリーノ・レスピーギ(1879-1936) Ottorino Respighi |
白い月(1910) La lune blanche |
歌曲(ポール・ヴェルレーヌ) |
フレデリック・ディーリアス (1862–1934) Frederick Delius |
月に寄せる小詩集(1910) Poemetti Lunari |
7曲からなるピアノ組曲 |
ジャン・フランチェスコ・マリピエロ(1882-1973) Gian Francesco Malipiero |
彼方には惑星が(1910)+ It is of Other Planets |
Konstantin Dmitrevich Bal'mont作詞「2つの歌曲 Op.9」邦題としては「他の遊星では」など。 |
セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) Sergei Prokofiev |
星のセレナード(1911) Serenade aux etoiles, Op.142 |
フルートとピアノのための |
セシル・シャミナード(1857-1944) Cecile Chaminade |
星々の歌(1911) Cant de les estrelles |
作詞不詳の合唱曲 |
エンリケ・グラナドス(1867-1916) Enrique Granados |
欠けゆく三日月(1911) O falce di luna calante |
Gabriele D'Annuzio作詩による声楽。 |
フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916) Paolo Tosti |
夏の月(1911)+ Luna d'estate |
Riccardo Mazzola作詩による声楽。 |
フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916) Paolo Tosti |
宇宙交響曲(1911/1916未完)** Universe Symphony |
演奏者数千人要(未完)。Johnny Reinhard版、Larry Austin版 [Col Legno – WWE 1CD 20074/CENTARU CRC 2205] |
チャールズ・エドワード・アイヴス(1874-1954) Charles Edward Ives |
星の王(1912) Le Roi des étoiles |
コンスタンチン・バリモントテキスト『星の顔をした人』より。この作品は、なんとドビュッシーに献呈 |
イゴーリ・ストラヴィンスキー(1882-1971) Igor Stravinsky |
小さな星(1912)+ Estrellita |
ピアノ。演奏会用メタフォルモーシス [Grand Piano: GP638] |
マヌエル・ポンセ(1882-1948) Manuel Ponce |
きみは宇宙の果てを瞑想し(1912)+ Uber die Grenzen des Alls |
アルバン・ベルク(1885-1935) Alban Berg |
|
太陽への賛歌(1912) Hymne au soleil |
声楽。Casimir Delavigne作詞 |
リリー・ブーランジェ(1893-1918) Lili Boulanger |
The Half-Ring Moon (1912)* |
声楽。John Banister Tabb作詞 |
チャールズ・トムリンソン・グリフィス (1884–1920) Charles Tomlinson Griffes |
きみは宇宙の果てを瞑想し (1912) Über die Grenzen des Alls |
声楽。ペーター・アルテンベルクの絵葉書が歌の題材。 |
アルバン・ベルク (1885–1935) Alban Berg |
月に憑かれたピエロ (1912)** Pierrot lunaire |
歌曲集。
「月に酔い」、「病める月」、「月のしみ」など、名前に月がつく曲が含まれている。 |
アルノルト・シェーンベルク(1874-1951) Arnold Schoenberg |
組曲「惑星」Op.32(1913) THE PLANETS |
火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星 |
グスタフ・ホルスト Gustav Holst |
月(1913) La Luna |
Guido Menasci作詞。 |
ピエトロ・マスカーニ (1863-1945) Pietro Mascagni |
太陽の征服(1913)+ Победа над солнцем |
アレクセイ・クルチョーヌイフ台本のオペラ。 |
ミハイル・ワシリエーヴィチ・マチューシン (1861-1931) Michael Vasilyevich Matjuschin |
月の庭(1914) D'un jardin clair |
ピアノ |
リリー・ブーランジェ(1893-1918) Lili Boulanger |
スターライト・エクスプレス OP.78(1915) The Starlight Express |
エドワード・エルガー(1857-1934) Sir Edward William Elgar |
|
夜の星から光がはなたれナイチンゲールが歌った (1915/16) |
La Lumiere rayonnait des astres de la nuit, le rossignol chantait... 『3つの夜想曲 Op.34』第3曲 |
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937) Louis Victor Vierne |
喜歌劇「天文学者」(1916) Der Sterngucker |
オペレッタ |
フランツ・レハール(1870-1948) Franz Lehar |
太陽の思い出 Op.27(1916)+ Memory of the Sun |
アンナ・アフマートヴァの5つの詩 |
セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) Sergei Prokofiev |
アルタイル - ワルツ(1916)+ Altair |
ギター。 [Brilliant Classics : BC95545] |
アグスティン・バリオス=マンゴレ(1885-1944) Agustín Barrios Mangoré |
月の下で一晩中(1916)+ All Night Unders Moon |
Wilfred Gibsonのテキストによる声楽。 [Chandos : CHAN10944] |
アイヴァー・ガーニー Ivor Gurney |
天球の音楽(1916~1918) Music of the Spheres |
管弦楽 |
ルーズ・ランゴー(1893-1952) Rued Langgaard |
月光に悼さして(1917) Canotage au Clair de lune |
ピアノ。「その夜は十五夜で、澄み切った満月が穏やかな水の上に美しうございました」初演時のプログラムノートより。 |
山田耕筰(1886~1965) Kousaku Yamada |
歌劇「ブロウチェク氏の月への旅」(1917) Vylet pana Broucka |
Svatopluk Cechの小説に基づく。 |
レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928) Leos Janacek |
錨と星(1918)
Anchor and Star |
吹奏楽 |
ジョン・フィリップ・スーザ John Philip Sousa |
星(1918) Der Stern |
歌曲集「5つの小さな歌曲 」第1曲。Ludwig von Arnimによるテキスト [Two Pianists: TP1039312] |
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949) Richard Strauss |
沖合の月の光(1919)
Claire de lune au large |
ピアノ。「海の歌」第2曲 [Grand Piano: GP669] |
ギュスターヴ・サマズイユ(1877-1967) Gustave Samazeuilh |
暁の星よ、そなたが消える前に(1919)* Avant que tu ne t'en ailles |
歌曲(ポール・ヴェルレーヌ) |
フレデリック・ディーリアス (1862–1934) Frederick Delius |
ソクラテス(1920)+ Socrate |
プラトンの著作からなる声を伴った交響的ドラマ |
エリック・サティ Eric Satie |
明けの明星 Op. 45(1920)+ Den Luciferiske |
6曲からなるピアノ組曲 |
カール・ニールセン(1865-1931) Carl Nielsen |
フランス・月世界のマーチ(1921)+ La belle excentrique |
「風変わりな美女」より。ピアノ(4手連弾)版、管弦楽版。 |
エリック・サティ(1866-1925) Eric Satie |
月の女神、ディアーヌよ、セレネよ(1921)+ Diane, Séléné |
Jean de la Ville de Mirmont作詞による。歌曲集「幻想の水平線」 |
ガブリエル・フォーレ(1845-1924) Gabriel Fauré |
月の光(1922)+ Das Mondlicht |
Nikolaus Lenau作詞の声楽曲。「エレジー Op.36」第16曲 [CPO: 999472] |
チャールズ・エドワード・アイヴス(1874-1954) Charles Edward Ives |
対蹠地にて(1923)+ On the Antipodes |
アイヴス作詞の声楽曲。「対蹠地」とは地球の反対側の意。 [Naxos:8559272「アイヴス歌曲集4」] |
チャールズ・エドワード・アイヴス(1874-1954) Charles Edward Ives |
戯曲『星の世界へ』(1924) |
作詞:小山内薫 |
山田耕筰(1886~1965) Kousaku Yamada |
黄道十二宮(1924) Signes du Zodiaque |
バレエ音楽「メルキュール」より [BIS-2335] |
エリック・サティ(1866-1925) Eric Satie |
月の輝く夜に(1925) Die Mondsuchtige |
バレエ音楽 |
エルヴィン・シュルホフ(1894-1942) Erwin Schulhoff |
月の光(1926)
* Clair de lune |
オルガン。幻想的小品集 組曲 第2番 第5曲 |
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937) Louis Victor Vierne |
イェーラムのほうき星(1926)+ The Comet at Yell'ham |
ピアノ伴奏歌曲。トーマス・ハーディ作詞 |
ジェラルド・フィンジ (1901-1956) Gerald Raphael Finzi |
月光が射すように(1926) Mag Mondlicht leuchten |
「歌劇「カルディヤック」第2幕終場。テキストはFerdinand Lion [Wergo:WER6652] |
パウル・ヒンデミット(1895-1963) Paul Hindemith |
黄道十二宮(1932) le zodiaque |
12曲からなるピアノ曲集 ( Integral : INTEG221144) |
ジョルジュ・ミゴ (1891-1976) Georges Elbert Migot |
ウィーンの紳士は天文学を知っている(1932)+ |
オペラ『アラベラ』
第2幕で歌われるアリア 「Die Wiener Herrn verstehn sich auf die Astronomie」 |
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949) Richard Strauss |
大地と大気と雨と(1932/1935)* Earth and Air and Rain |
トマス・ハーディに作詞の声楽。全10曲。 |
ジェラルド・フィンジ(1901-1956) Gerald Finzi |
星空の詩(1933) vers la voute etoilee Op.129 |
管弦楽。「天球に向かって」「星の散りばめられた天球へ」といった邦訳が用いられることがあります。[SWR music CD93.106] |
シャルル・ケクラン(1867-1950) Charles Koechlin |
赤道地帯(1934)+ Ecuatorial |
声楽。作詞不詳。 [Naxos:8557882] |
エドガー・ヴァレーズ(1883-1965) Edgard Varèse |
流星群(1935) Meteores |
ピアノ。『バレアレス諸島の作曲家たち 1』に収録 [Discmedi: BLAUCD144] |
ジャウメ・マル・ポルセル(1909-1993) Jaume Mas Porcel |
天空のファンタジー(1935/1944) Celestial Fantasy + |
管弦楽 |
アラン・ホヴァネス(1911-2000) Alan Hovhaness |
星のきらめき(1936) Scintillation |
器楽曲 |
カルロス・サルゼード(1885-1961) Carlos Salzedo |
歌劇「世界の調和」(1936) Die Harmonie der Welt |
ケプラーの半生を描いたオペラ。ケプラーの死とともに登場人物が惑星となって、調和の音楽を歌い上げる[Wergo:WER6652]
|
パウル・ヒンデミット(1895-1963) Paul Hindemith |
万物を太陽は整えおさめる(1936)+ |
Omnia sol temperat |
カール・オルフ(1895-1982) Carl Orff |
地球が朽ちるまで(1936)* Till Earth Outwears |
トマス・ハーディに作詞の声楽。全7曲。地球を楽しもう(Let me enjoy the Earth)、月食にて(At a Luna Eclips) |
ジェラルド・フィンジ(1901-1956) Gerald Finzi |
太陽が降り注ぐ(1937)+ The sun shines down |
Wystan Hugh Auden (1907-1973)作詞の声楽 |
ベンジャミン・ブリテン(1913-1976) Benjamin Britten |
南方十字星 (1937) Southern Cross |
バレエ音楽 |
深井史郎(1907-1952) Fukai Shiro |
童話オペラ『月』(1938)+ Der Mond |
オルフ台本によるコミックオペラ。日本初演は『月を盗んだ話』 |
カール・オルフ Carl Orff |
バレエ「占星術」(1938) Horoscope |
管弦楽 |
コンスタント・ランバート(1905-1951) Constant Lambert |
音楽へのセレナード(1938) Serenade to Music |
シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』がテキスト。天球の音楽のシーン。 |
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1958) Ralph Vaughan Williams |
宇宙開闢(1938)+ Cosmogonie |
ピアノ曲。 [Maguelone *classics*: MAG111136] |
アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974) André Jolivet |
オリオンの3つ星(1939) As tres Marias |
ピアノ。オリオンのベルト(三ツ星)をテーマとしてI.Nebula、II.Alnitak、III.Betelgeuseからなる。[BD-7044] |
ヴィラ=ロボス(1887-1959) Heitor Villa-Lobos |
月よ、出よ!(1939) As tres Marias |
ピアノ。「ピアノのための20のやさしい小品」 [Grand Piano: GP772] |
マヌエル・ポンセ(1882-1948) Manuel Ponce |
四気質(1940) The 4 Temperaments |
古代の人、ヒポクラテスの唱えた「四体液説」からの音楽。 |
パウル・ヒンデミット(1895-1963) Paul Hindemith |
月光の音楽(1941) Intermezzo (Moonlight Music) |
オペラ『カプリッチョ』で場面転換の際に演奏される間奏曲。 |
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949) Richard Strauss |
人間は天体を望遠鏡で測定した(1941)+ Man has measured the heavens with a telescope |
オラトリオ『われらの時代の子』 [Lso Live: LSO0670] |
マイケル・ティペット(1905-1998) Sir Michael Kemp Tippett |
南十字星下を征く (1942) |
日本帝国海軍に献納された吹奏楽(行進曲) |
安部幸明 (1911-2006) Abe Koumei |
星々と環をもつ惑星のアーメン (1943) Amen des etoiles, de la planete a l'anneau |
2台ピアノのための『アーメンの幻影』より第2曲 [Bridge:BCD9324 ] |
オリヴィエ・メシアン(1908-1992) Olivier Messiaen |
空と惑星を笑う (1943) Riant du ciel et des planètes |
Paul Éluard作詞。カンタータ『人間の顔』 [Channel:CCSSA31411] |
フランシス・プーランク(1899-1963) Francis Poulenc |
星々の下で (1943)+ Unter Sternen |
Gottfried Keller作詞。全24曲からなる曲集 [Claves:508606] |
オトマール・シェック(1886-1957) Othmar Schoeck |
星の下の子守唄 (1943)+ Berceuse aux étoiles |
ピアノ小品集『15の絵画による小組曲』第4曲。 [Marco Polo:8223409] |
ジャック・イベール(1890-1962) Jacques Ibert |
星と鉄格子(1943/45)* Stjarnan och gallret |
歌曲集「24の裸足の歌(Barfotasanger)」第5曲。 [BIS:BISSA2584] |
グスタフ・アラン・ペッテション(1911-1980) Gustav Allan Pettersson |
太陽の賛歌(1944) The Canticle of the Sun |
Saint Francis of Assisi作詞による管弦楽と合唱のための。 |
レオ・サワビー (1895–1968) Leo Sowerby |
ファブリシウス博士 Op.202(1945) le docteur fabricius |
管弦楽。ファブリシウスはケプラーの娘と結婚した天文学者。増光したミラを発見した[Hanssler Swr Music:SWR19046CD]
|
シャルル・ケクラン Charles Koechlin |
惑星の回帰、かちかち星たち (1945) Planetary Repetition, Katchikatchi the Stars |
歌曲集『ハラウィ』より第12曲 |
オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen |
太陽神(1945) Artinis + |
管弦楽 |
アラン・ホヴァネス(1911-2000) Alan Hovhaness |
おおぐま座とプレアデス(1945)+ Now the Great Bear and Pleiades |
歌劇『ピーター・グライムズ』のアリア。後に『4つの海の間奏曲』に編曲され、第3曲「月光(Moonlight 」も。 |
ベンジャミン・ブリテン(1913-1976) Benjamin Britten |
アトランティーダ(1946/1960補筆)+ Atlántida |
テキストはJacint Verdaguerによる。未完に終わったため、弟子のErnesto Halffterが補筆。アトラスの娘プレアデスも登場する |
マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946) Manuel de Falla |
月明かり(1946)+ Mondlicht |
「6 Ernste Lieder」第4曲 [Alcra: ALC5105] |
ジークフリート・ケーラー(1923-2017) Siegfried Köhler |
降る星の如く(1948) Lluvia de estrellas |
アンサンブル版、ピアノ編曲版 |
オスマル・マデルナ(1918-1951) Osmar Maderna |
太陽への賛歌 (1948) Naphimnusz (Adoration) |
旧約聖書がテキストの声楽。 |
コダーイ・ゾルターン(1882-1967) Kodály Zoltán |
交響曲「世界の調和」(1950/51) Die Harmonie der Welt |
オペラから管弦楽への編曲 |
パウル・ヒンデミット Paul Hindemith |
カンタータ「水の太陽」(1950) Le soleil des eaux |
ソプラノ、合唱、オーケストラによるカンタータ。邦題は他に「水の中の太陽」とも。 |
ピエール・ブーレーズ(1925-2016) Pierre Boulez |
音楽へのセレナード(1950) The Song of the Zodiac |
シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』がテキスト。天球の音楽のシーン。 |
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1958) Ralph Vaughan Williams |
十二宮の歌(1950) The Song of the Zodiac |
Ursula Wood作詞の声楽曲『光の子たち』より第2曲。 [Naxos: 8557798] |
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958) Ralph Vaughan Williams |
黄道十二宮の交響曲(1951) Sinfonia dello zodiaco |
管弦楽曲 |
ジャン・フランチェスコ・マリピエロ(1882-1973) Gian Francesco Malipiero |
ファンタジー・イン・スペース(1952) Fantasy in Space |
フルートと電子音による作品。電子音を生演奏に導入した最初期の実験的作品。 |
オットー・ルーニング(1900-1996) Otto Luening |
我らの祖国に太陽は輝く(1952)+ Uber unserer Heimat strahlt die Sonne |
Yevgeni Dolmatovsky作詞によるカンタータ |
ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975) Dmitry Shostakovich |
月暈(1953)+ Ring Around the Moon |
声楽。歌詞も作曲家による |
ハリー・パーチ(1901-1974) Harry Partch |
コズミック・ハーモニー(1955)+ Cosmic Harmony |
器楽曲。[マイスター・ミュ-ジック *cl*:MM2113]
武満徹「オリオン」とともに収録 |
一柳慧(1933-) Ichiyanagi Toshi |
シリウスへの帰還(1956)+ Back to Sirius |
ギター、マンドリン管弦楽版 |
ミヒャエル・トレスター(1856-) Michael Troster |
アニアーラ(1956)+ Aniara |
ハリー・マーティンソンによる宇宙詩。宇宙で遭難し漂流する宇宙船がテーマ。2018年には映画化されました。 |
カール=ビリエル・ブロムダール (1916-1968) Karl-Birger Blomdahl |
さまざまな惑星を訪れる(1956)+ Visite de diverses planètes |
管弦楽。『子供とばら』第5曲の第4変奏曲。 [Claves Records: 7619931304526] |
ピエール・ヴィスメール(1915-1992) Pierre Wissmer |
ピアノ・ソナタ「星座 - 鏡」(1957/58) Constellation-Miroir |
ピアノ |
ピエール・ブーレーズ(1925-2016) Pierre Boulez |
星座(1958)* Constellation |
12人の弦楽奏者のための協奏曲(I.星座/II.対照/III.変化の戯れ) |
ペア・ノアゴー(1932-) Per Norgard |
宇宙の宮(1958) |
建立祝典曲 |
山田耕筰(1886-1965) Kousaku Yamada |
私は彗星になりたいのか?(1958) Mocht ich ein Komet sein? |
Friedrich Hölderlin作詞の声楽「3つのヘルダーリン断章」第2曲 |
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ (1926-2012) Hans Werner Henze |
実用的な地球観測衛星(1958)+ Practical Earth SAtellites |
無伴奏合唱曲 |
ヴァリー・ヴァイグル(1894-1982) Vally Weigl |
プラネタリウム(1960)+ The Planetarium |
ピアノ小品集「旅行記~ロンドン」第7曲 |
マルコム・ウィリアムソン(1931-2003) Malcolm Williamson |
アストロノマーズ(1960)+ The Astronomers: An Epitaph |
声楽、作詞者不詳。 [Centaur: CRC3552] |
リチャード・ハンドリー(1931-2018) Richard Hundley |
宇宙(1960)* Universo |
タンゴによる宇宙。バンドネオン [東芝: CP32-5385] |
ホセ・リベルテーラ(1933-2004)
Jose Libertella |
大気圏(1961)+ Atmosphères |
管弦楽。 [Deutsche Grammophon: 00028942926028] |
ジェルジュ・リゲティ(1923 - 2006) György Ligeti |
ピアノ (Mode Records *cl*: MODECD3) |
ジョン・ケージ(1912-1992) John Cage |
|
宇宙時代の曙(1961)+ Заря космического века |
ソヴィエト、ロシア軍歌 |
アレクサンドラ・パフムートワ(1929-) Aleksandra Nikolayevna Pakhmutova |
昇る満月(1961)+ Piena sorgeva la luna |
声楽、作詞は古代女流詩人サッフォーによる |
イルデブランド・ピツェッティ(1880-1968) Ildebrando Pizzetti |
宇宙への讃歌(1961)+ Hymne á l'univers |
オルガン [ARION: ARN38530] |
アンドレ・ジョリヴェ (1905-1974) André Jolivet |
Kosmos |
ピーター・エトヴェシュ(1944-) Eotvos Peterrel |
|
ピアニストのためのコロナ(1962)+ Corona for pianist(s) |
ピアノ。ケージの影響を受け作曲された図形楽譜によるピアノ曲
|
武満徹 Toru Takemitsu |
星の本(1962/2006) Book of Stars |
ピアノ |
ウィルフレード・ヒラー(1941-) Wilfried Hiller |
Fantasy In Orbit(1963) |
『2001年宇宙の旅』で使用許可を求められつつも、キューブリックを知らなかったがために無視したという曰く付きの作品。 |
トーマス・ディセヴェルト(1921-1989) Thomas Dissevelt |
月の光(1963)+ Raig de Lluna |
作詞:Enric Roig [Columna Musica: 1CM0073] |
ジュアン・ギンジュアン(1931-) Joan Guinjoan |
私が明るい天球を調べるとき(1964) When I survey the bright celestial sphere |
管弦楽と合唱のための讃歌。作詞は17世紀の作曲家ウィリアム・ハビントン(1605-1654) |
リッカルド・マリピエロ(1914-2003) Riccardo Malipiero |
ムーン・オブ・クォーターマス(1964)+ Two Moons of Quatermass |
First MoonとSecond Moonの2曲からなる電子音楽。 [Starkland: ST-201] |
トッド・ドックステイダー(1932-2015) Tod Dockstader |
黄道十二宮Op. 41(1964)+ The Zodiac |
単一楽章(12曲)のピアノ組曲。 [Lyrita: SRCD2342] |
フランツ・ライゼンシュタイン(1911-1968) Franz Reizenstein |
星座(1965) Constellazioni |
ピアノ |
リッカルド・マリピエロ Riccardo Malipiero |
ふたご座の変奏曲(1965) Gemini Variations |
室内楽(2台ピアノ、フルートとヴァイオリンのための) |
ベンジャミン・ブリテン(1913-1976) Benjamin Britten |
太陽の音楽 I - IV(1965-1969)+ Sun Music |
ピーター・スカルソープ(1929-) Peter Sculthorpe |
|
エンペドクレスのモノローグ(1966)+ 3 Monologe des Empedokles |
18世紀の作家フリードリヒ・ヘルダーリン作詩による歌曲。エンペドクレスは古代ギリシアの哲学者 |
ヘルマン・ロイター(1900-1985) Hermann Reutter |
触(1966)+ Eclipse |
琵琶と尺八による雅楽 |
武満徹(1930-1996) Toru Takemitsu |
ふたご座(1966)+ Gemini |
ヴァイオリンとピアノのためのデュオ・コンチェルタンテ [NEOS: NEOS11110] |
ロベルト・ジェラール(1896-1970) Roberto Gerhard |
宇宙音(1967) |
特撮番組『ウルトラセブン』の中で描かれた宇宙空間に流れている音。 |
冬木透(1935-) Toru Fuyuki |
中性子星 (1967)+ Neutron Star |
電子音楽。これが作品と思うまで数分を要する… |
ヤン・ヴィルヘルム・モッテンソン(1940-) Jan Wilhelm Morthenson |
オリオンM42 (1967)+ Orion M42 |
打楽器。 [Arts *classics*: 475582] |
レジナルド・スミス・ブリンドル (1917-2003) Reginald Smith Brindle |
Moonsongs(1967/1991) |
flute, vlolin, cello & pianoのための室内楽。 |
ピーター・レイノルドズ(1958-2016) Peter Reynolds |
夜(1968) Nuits |
シュメール、アッカド、古代ギリシャのアカイアの言語とその他の音素をコラージュした声楽曲 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
アステリズム(1968)* Asterism |
ピアノ協奏曲
|
武満徹 Toru Takemitsu |
アレシボ・ソナタ(1968)+ Arecibo Sonata |
ピアノ 2020年12月に崩壊してしてしまったパラボラアンテナ。 |
エリザベス・ベル(1928-2016)
Elizabeth Bell |
てんびん座(1968)+ Gemini |
フルート、クラリネット、打楽器、ギター、ピアノとヴァイオリンのための[NEOS: NEOS11110] |
ロベルト・ジェラール(1896-1970) Roberto Gerhard |
太陽のおとずれ(1968)* Constellation |
バリトンと女声合唱のための幻想曲風オラトリオ。 |
諸井三郎 (1903-1977) Saburo Moroi |
星辰譜(1969)* Constellation |
ヴァイオリン、ヴィヴラフォン、
チューブラー・ベルとピアノのための |
八村義夫(1938-1985) Yoshio Hachimura |
衛星のためのセレナータ(1969)** Serenata per un satellite |
2つのヴァイオリン版、ギターアンサンブル版 [Bridge: BCD9401] |
ブルーノ・マデルナ(1920-1973) Bruno Maderna |
クワドリヴィウム(1969)** Quadrivium |
管弦楽曲。Quadriviumとは、中世の大学で教えられていた
4つの科目(算術、幾何学、音楽、天文学)のこと [DG: 2531 272] |
ブルーノ・マデルナ Bruno Maderna |
4つの衛星の夜(1969)+ Night of the Four Moons |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
|
星達の息吹(1969)+ Haleines Astrales |
I. Atem der Milchstrasse
II. Atem der Nova und Radiogalaxien Sterne 3C 147 und 196
III. Atem der sich entfernenden Galaxien Explosition in der Galaxie NGC 3561
[Naxos:NYNG006] |
松下真一(1922-1990) Shin-ich Matsushita |
しし座(1969) Leo |
器楽アンサンブルのための [NEOS: NEOS11110] |
ロベルト・ジェラール(1896-1970) Roberto Gerhard |
南十字星へのプレリュード(1970?)* Preludio para la Cruz del Sur |
声楽 |
アストル・ピアソラ (1921-1992) Astor Piazzolla |
金星の女たちの歌(1970?)+ Cancion de las venusinas |
ピアノ |
アストル・ピアソラ Astor Piazzolla |
太陽:宇宙の偉大なる発光体(1970)+ The Sun, The Great Luminary of the Universe |
アラン・ホディノット
(1929-2008) Alun Hoddinott |
|
古の大地の踊り(1970)+ Dances of the Ancient Earth |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
|
ゾディアック変奏曲 Op.53(1970)+ Zodiac Variations |
管弦楽。I. Capricorn - Aquarius - Pisces/
II. Aries - Taurus - Gemini/III. Cancer - Leo - Virgo/IV. Libra - Scorpio - Sagittarius
[Lyrita: REAM1130] |
ハンフリー・サール(1915-1982) Humphrey Searle |
全天のエチュード(1970-80/89-90) Freeman Etudes |
ヴァイオリンとピアノのための (Mode Records *cl*: MODECD32/MODECD37) |
ジョン・ケージ(1912-1992) John Cage |
カシオペア(1971)* Cassiopeia |
Cassiopeia
|
武満徹 Toru Takemitsu |
対地星(1971) Antikhthon |
管弦楽によるバレエ音楽。 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
宇宙進化論(1971)* Kosmogonia |
管弦楽 |
クシシュトフ・ペンデレツキ (1933-2020) Krzysztof Penderecki |
ストーンヘンジ交響曲(1971)+ Stonehenge Symphony |
吹奏楽 |
ポール W. ホエアー (1925-2021) Paul William Whear |
天文学の授業(1971)+ Astronomy Lesson |
本人の作詞「3つのレッスン Op.210より」第2曲 |
エルンスト・クルシェネク (1900-1991) Ernst Krenekr |
峡谷から星たちへ (1971-74)* Des canyons aux etoiles |
管弦楽 |
オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen |
星座(夜はかくのごとく)(1971/76) Ainsi la nuit |
弦楽四重奏曲 |
アンリ・デュティユー(1916-2013) Henri Dutilleux |
星座(1971)* Konstellationen |
図形楽譜によって作曲(mixed media, 25 sheets of graphic score) |
ローマン・ハウベンシュトック=ラマティ(1919-1994) Roman Haubenstock-Ramati |
COSMOS(1971-1974)* Cosmos |
和楽器と声によるシリーズ。I - IV。 |
三枝成彰 (1942-) Shigeaki Saegusa |
月は未だ青い(1972)* Poetics I für James Joyce. The Moon Is Still Blue |
図形楽譜によって作曲(graphic score for ensemble) |
ローマン・ハウベンシュトック=ラマティ Roman Haubenstock-Ramati |
マクロコスモス(1972-) Makrokosmos |
第1巻、第2巻:ピアノ独奏、第3巻:2台ピアノ、打楽器、第4巻:ピアノ連弾曲 |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
山羊座の歌 (1972)* Canti del Capricorno |
女声と楽器のための20の歌 |
ジャチント・シェルシ (1905-1988) Giacinto Scelsi |
ニコラウス・コペルニクスに敬意を表して (1972)+ In honorem Nicolai Copernici |
管弦楽。地動説を唱えた天文学者。 |
ブロニスワフ・カジミェシュ・プシビルスキ(1941-) Bronisław Kazimierz Przybylski |
天王星の5つの衛星(1972)+ Five Moons of Uranus |
天王星の衛星名がタイトルの室内楽組曲(I. Ariel/II. Umbriel/ III. Titania/IV.Oberon/V. Miranda) |
チャールズ・ミルズ(1914-1982) Charles Mills |
マゼラン星雲(1973)** Les Nuages de Magellan |
2台のオンド・マルトノ、エレキギター、パーカッションのための [ReR Megacorp: ReR V1] |
トリスタン・ミュライユ(1947-) Tristan Murail |
天秤宮(1973)* Libra |
声楽版、10弦ギター版 |
ペア・ノアゴー Per Norgard |
太陽讃歌(1973) Hymn for the Sun |
ピアノ |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
おお、宇宙よ(1973)* O! Kosmos |
ソプラノと合唱。シュトックハウゼンに師事 |
クロード・ヴィヴィエ(1948-1983) Claude Vivier |
コホーテク彗星(1974) Comet Kohoutek |
オルガン |
ペッレグリーノ・チェシオ・サントゥッチ(1921-2010) Pellegrino Cesio Santucci |
カンタータ「黄道十二宮」(1974) Signs of the Zodiac |
声楽 |
ボリス・チャイコフスキー(1925-1996) Boris Tchaikovsky |
カルタス・セレステス -天体の図象- Cartas Celestes (1974、1982/83) |
ピアノ、管弦楽 |
アルメイダ・プラド(1943-2010) Almeida Prado |
エラトステネスへの小さな敬意(1974)+ Little Homage to Eratosthenes |
ルー・ハリソン (1917-2003) Lou Silver Harrison |
|
エリフソン(1974)+ Erikhthon |
大地の力 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
シリウスの伴星(1974)+ To the Companion Star of Sirius |
ピアノ作品。シリウス讃歌 Op.2とは姉妹作 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
シリウス讃歌(1974) Hymn to Sirius |
管弦楽。シリウスの伴星 Op.1とは姉妹作 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
ヤロスラヴナ(1974)+ Yaroslavna |
イーゴリ遠征物語を元にしたO. Vinogradov台本のバレエ。1185年5月1日の日食に触れている。[Northern Flowers: NFPMA9931] |
ボリス・ティシチェンコ(1939 - 2010) Boris Ivanovich Tishchenko |
太陽賛歌(1974)* |
女声合唱とオルガンのための |
松平頼則 (1907-2001) Yoritsune Matsudaira |
アストロノミア(1975)* Astronomia |
管弦楽 |
廣瀬量平 (1930-2008) Ryouhei Hirose |
黄道十二宮(1975) Tierkreis |
星座のための十二のメロディ。様々な楽器の組み合わせで演奏される。 |
カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007) Karlheinz Stockhausen |
浜辺のアインシュタイン(1975)+ Einstein on the Beach |
Robert Wilson演出全4幕のオペラ 2022年10月30日演奏会形式による抜粋版の日本再演予定 |
フィリップ・グラス(1937-) Philip Glass |
ブルー・プラネット(1975)+ Blue Planet |
WWF(世界自然保護基金)から委嘱されナレーション付き管弦楽管弦楽曲。 |
ペギー・ステュアート・クーリッジ(1913-1981) Peggy Stuart Coolidge |
交響曲 第5番「天球の交響曲」(1975) Sinfonia di Sfere |
管弦楽 |
アンジェイ・パヌフニク(1914-1991) Sir Andrzej Panufnik |
母なる太陽(1975)+ Mate Saule(Mother Sun) |
Janis Peters作詩による無伴奏合唱
|
ペトリス・ヴァスクス(1946-) Peteris Vasks |
胎内宇宙(1975)* Cosmic Womb |
ピアノ曲 |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
ホログラフィック宇宙(1975)+ Cosmic Womb |
室内楽(I. Dark Energy/II.Mirror Manifolds/ III.Holographic Universe)[Tzadik: TZACD8096] |
グロリア・コーツ(1938-) Gloria Coates |
獣帯(1976) Zodiac Trio |
フルート、ヴィオラとハープのための室内楽。ドビュッシーからの影響 [Divine Art: DDA25099] |
ウィリアム・マサイアス(1934-1992) William Mathias |
弦楽のための「宇宙の展望」(1976) Cosmic Visions, for strings |
Cosmic Visions, for strings
|
チャールズ・カミレーリ (1931-2009) Charles Camilleri |
美しい月(1976) Argizagi Ederra |
本人作詩による声楽 |
アン・カー=ボイド(1938-) Ann Carr-Boyd |
電子交響曲 第1番(1977)** Electric Symphony No.1 |
第1楽章:宇宙への帰還/第3楽章:NGC6496/第5楽章:星々の歌った嘆きの歌 [Omegapoint: OPA010 ] |
南 弘明(1934-) Hiroaki Minami |
星の子(1977-) Star-Child |
新約聖書に基づく声楽。2000年第43回グラミー賞現代音楽最優秀作品賞を受賞(2000) |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
宮廷天文学者の館にて(1977)+ In the House of the Court Astronomer |
オペラ「ル・グラン・マカーブル」 |
ジェルジュ・リゲティ(1923 - 2006) György Ligeti |
エトナのエンペドクレス(1977)+ Empedokles auf dem Ätna |
Friedrich Hölderlinのテキストによる歌曲集『ヘルダーリン断章』第17曲。 |
ヴォルフガング・リーム(1952-) Wolfgang Rihm |
ヘリオス(1977)+ Helios |
管弦楽 |
ウィリアム・マサイアス(1934-1992) William Mathias |
鳥は星形の庭に降りる(1978)* A Flock Descends into the Pentagonal Garden |
管弦楽。後頭部を星形に剃ったマルセル・デュシャンの写真の印象から見た夢に基づく曲 |
武満徹(1930-1996) Toru Takemitsu |
音色、空間、運動 -星月夜に基づく-(1978) Timbres, espace, mouvement |
Timbres, espace, mouvement |
アンリ・デュティユー Henri Dutilleux |
太陽神への讃歌+(1978) Hymne au Soleil |
Hymne au Soleil |
グレゴリオ・パニアグワ(1944-) Gregorio Paniagua |
プレアデス(1978) Pleiades |
打楽器 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
そこに宇宙の果てを見た(1978) I Saw the Outer Limits |
電子音楽。鉄腕アトムに関わった音響技師によるアルバム |
大野 松雄 (1930-) Matsuo Ohno |
北天のエチュード(1978) Etudes Boreales |
ピアノ (Wergo: WER6718 ) |
ジョン・ケージ John Cage |
星座(1978) The Eternal Seasons |
電子音楽 |
フランク・ベッカー(1912-1992) Frank W.Becker |
エーテル(1978)** Ethers |
フルートと室内楽のための。宇宙を満たしている光を伝える媒体 [Aeon *cl*: AECD0746] |
トリスタン・ミュライユ(1947-) Tristan Murail |
宇宙戦争(1978) War Of The Worlds |
H.G.ウェルズ原作の小説のミュージカル版。ナレーションは名優リチャード・バートン。 |
ジェフ・ウェイン(1943-) Jeff Wayne |
星たちの軌跡(1978) Trace of the Stars |
NHK科学ドキュメンタリー『30億光年』のサントラ [ポリドール:MEF 6004] |
三枝成彰 (1942-) Shigeaki Saegusa |
南天のエチュード(1979-80/89-90) |
ピアノ (Wergo: WER6740 ) |
ジョン・ケージ John Cage |
土星(1979)+ Saturne |
管弦楽 |
ユーグ・デュフール(1943-) Hugues Dufourt |
かなたの星雲(1979) Distant Nebulae |
管弦楽 |
ロドニー・ニュートン(1945-) Rodney Newton |
宇宙は光で満ちている(1979) The Heavenly Spheres are Illuminated by Lights |
室内楽 |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
存在論、ソクラテス以前のエチュード(1979)+ Ontologies, "Pre-Socratic Etudes" |
ピアノ。3人の古代ギリシアの哲学者を描く。I. ヘラクレイトス / II.デ モクリトス/ III. パルメニデス。[Paladino *cl*: PMR0063] |
デニス・カム(1942- ) Dennis Kam |
コペルニクス、死の祭祀(1979)* Kopernikus |
室内オペラ。ルイス・キャロル、モーツァルトや伝説上の人物も登場。 [Bastille Musique: BM001] |
クロード・ヴィヴィエ(1948-1983) Claude Vivier |
オリオン(1979) Orion |
管弦楽 [Centrediscs: CMCCD10705] |
クロード・ヴィヴィエ(1948-1983) Claude Vivier |
Mー50星雲(1979) Galaxia M-50 |
テープなどを使ったサウンドコラージュ。 [Innova 248] |
フアン・ブランコ(1919-2008) Juan Blanco |
合唱曲集「宇宙について」(1979) |
全六章からなる声楽。 [ジョヴァンニ: GVCS-10606] |
柴田南雄 (1916-1996) Minao Shibata |
オリオン(1979)* Orion |
電子音楽と管弦楽 |
南 弘明(1984 - ) Hiroaki Minami |
変光星(1980)** Etoile Variable |
Étoile Variable |
石島正博(1960-) Matshiro Ishijima |
彗星(1980) |
The Comet |
豊田貴志(1959-) Takashi Toyoda |
反射係数(1980)+ Albedo |
FMの『朝のバロック』でおなじみの皆川達夫作詞の歌曲 |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
交響曲 第7番「コスモス」
(1980) Symphony No.7 "COSMOS" |
宇宙の起源についての考察が反映された7つの部分から成る単一楽章の作品。『コスモス』に影響を受けたか? |
ウィリアム・ワーズワース(1908-1988) William Wordsworth |
サンライズ・オブ・ザ・プラネタリー・ドリーム・コレクター(1980) Sunrise of the Planetary Dream Collector |
クロノスカルテットによる室内楽。ちなみにテリーは現在日本(山梨)に滞在2年目。[Nonesuch:
7559795036
]
|
テリー・ライリー(1935-) Terry Riley |
凍てつく月光の雲
(1980)+ Wolken im eisigen Mondlicht |
ピアノ組曲「子供のゲーム」第12曲 [CPO: 999102-2] |
ヘルムート・ラッヘンマン(1935-) Helmut Lachenmann |
遊星の民話
(1980)+ Planetary Folklore |
ピアノ [ALM Records: ALCD-34] |
藤枝守(1955-) Mamoru Fujieda |
南十字星(1981) Southern Cross |
ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲 |
バリー・カニンガム (1944-) Barry Conyngham |
恒星風(1981)* Star Wind |
Star Wind |
ヴャチェスラフ・アルチョーモフ (1941-) Vyacheslav Petrovich Artyomov |
交響曲 第2番「大地の歌」(1981)+ The Song of the Earth |
児童合唱とピアノ、管弦楽。 |
ミキス・テオドラキス(1925-2021) Mikis Theodorakis |
クインテッセンス(1981)+ Quintessence |
力の起源である電磁気力、重力、強い力、弱い力以外に考えられている仮説上のエネルギー(wikiより)。 |
ランド・スタイガー(1957-) Rand Steiger |
アークトゥルスへの旅 Op.354(1981) Journey to Arcturus+ |
ピアノ・ソナタ。「夜想曲」を含む6つの楽章から構成。 [Dynamic: CDS7946] |
アラン・ホヴァネス(1911-2000) Alan Hovhaness |
ハレー彗星 76年目の約束に生きる(1981)+ Halley's Comet Fullfillment of a 76 - year Vow |
NHK委嘱の管弦楽。特別賞ジャン・フランコ・ザッフラーニ賞(イタリア)
|
下山一二三(1930-) Hifumi Shimoyama |
天馬効果(1981/84) Pegasus Effect |
ギター協奏曲。星の名前にちなむコンチェルト・シリーズ第1弾。(もともとは違って、日本の神話による) |
吉松隆(1953- ) Takashi Yoshimatsu |
月光の夢(1982) Sni pri lunnom svetye |
Sni pri lunnom svetye |
ヴャチェスラフ・アルチョーモフ Vyacheslav Petrovich Artyomov |
黄道十二宮図(1982) Zodiak |
Zodiak |
カスパー・ディートヘルム(1926-1997) Caspar Diethelm |
交響曲 第48番「アンドロメダの幻影」(1982) Vision of ndromeda + |
管弦楽 |
アラン・ホヴァネス(1911-2000) Alan Hovhaness |
長い皆既月食について(1982)+ On the long total eclipse of the moon, July 6, 1982 |
ピアノソナタ Op.367。タイトルの1982年7月6日の皆既月食は1時間46分という長い現象となりました。次の同時間は2123年6月9日。 |
アラン・ホヴァネス(1911-2000) Alan Hovhaness |
星・島(1982) Star-Isle |
管弦楽。早稲田大学創立100周年記念の委嘱作品 |
武満徹 Toru Takemitsu |
名月によせる詩(1982) Homage to the Harvest Moon |
フルートとギターのための室内楽 |
高橋昌子 Masako Takahashi |
月時計(1982)+ Cadran lunaire |
器楽曲 |
モーリス・オアナ(1913-1992) Maurice Ohana |
星の門(1982) A Gate into the Stars |
ピアノ |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
グロリア。遥かな宇宙の果てまで(1982)+ Gloria. Weit fort, zum Rand des Kosmos |
声楽。Tasos Livaditis作詞。「典礼第2番」より第13曲 [Corona Cl.collection: BC0280 ] |
ミキス・テオドラキス(1925-2021) Mikis Theodorakis |
惑星(1982/1996) The Planets |
オルガン | ペント・ロレンツェン(1935-2018) Bent Lorentzen |
太陽讃歌(1983) Chant des soleils |
4人の独唱、児童合唱団、吹奏楽、打楽器のための音楽 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
尺八と箏のための「十六夜」(1983) |
いざよい |
廣瀬量平 Ryouhei Hirose |
宇宙飛行士の国歌(1983)+ Astronaut Anthem |
声楽 |
メレディス・ジェーン・モンク(1942-) Meredith Jane Monk |
ゲーム:宇宙船(1983)+ The Games: Spaceship |
室内楽 |
メレディス・ジェーン・モンク Meredith Jane Monk |
地球誕生/太陽と月と星 (1983)+ Popol vuh, Op. 44 |
管弦楽 |
アルベルト・ヒナステラ(1916-1983) Alberto Evaristo Ginastera |
星の死 (1983)** Extinction of a Star |
ヴァイオリンとピアノのための室内楽 [フォンテック: FOCD3128 ] |
菅野由弘(1953-) Yoshihiro Kanno |
地球へのバラード (1983)** Ballade to the Earth |
東京大学柏葉会合唱団の委嘱。谷川俊太郎作詞(私が歌う理由/沈黙の名/鳥/夕暮れ/地球へのピクニック |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
SF交響ファンタジー(1983)+ SYMPHONIC FANTASIA |
怪獣映画音楽の数々を三管編成のオーケストラに編曲したもの。宇宙大戦争ほか[ファイアー・バード:KICC-178] |
伊福部昭(1914-2006) Akira Ifukube |
オリオンとプレアデス -犂と昴-(1984) Orion and Pleiades |
チェロとオーケストラのための。I. オリオン/ II. と/ III. プレアデス [初演の記録 1984年6月13日。SICC-541 ~ SICC-542] |
武満徹 Toru Takemitsu |
オリオン -犂-(1984)* Orion |
独奏チェロのメロディが、オリオン三ツ星に象徴される明確な線に形成されていくプロセス。[BIS: BIS876] |
武満徹 Toru Takemitsu |
ヘルメス(1984) Hermes |
フルート・ソロ。ヘルメスはギリシア神話,天文学を発明。小惑星の名 |
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-) Salvatore Sciarrino |
星座(1984)* Constellation |
クセナキスの開発したUPICで演奏される曲。「日本で見える星座を描くことにし、星の明るさに従って星の形を変えることにした。音色は、空を4分割して少しずつ音色を変えることにしたと記憶している」 [OMEGA POINT: OPA-026] |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
天球に二つの遠い星を(1985)** |
笙と18声のための。
国立劇場委嘱作品
|
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
ハレー彗星(1985) Halley's Comet |
フリージャズ。ホルストの惑星を讃えて |
アトラス Atlas |
ニュートン(1985)+ Newton |
Planet for the Taking Suiteより第7曲。管弦楽 |
マイケル・コンウェイ・ベイカー(1937-) Michael Conway Baker |
大地(1985)+ Maa (Earth) |
テキストはWalt Whitmanと新約聖書から。ア・カペラ [Finlandia: 825646642656] |
オッリ・コルテカンガス (1955-) Olli Kortekangas |
ペガサス (1985) Extinction of a Star |
マンドリンオーケストラのための。この『ペガサス』では、星の神話、古代人が星空をながめて飛翔する天馬の姿を想像した。 |
菅野由弘(1953-) Yoshihiro Kanno |
太陽(1985)* Orion |
声楽。フランス近代詩人 66人の詩集『月下の一群』から。 |
南 弘明(1984 - ) Hiroaki Minami |
コスモス(1985)* Cosmos |
管弦楽。大オーケストラとテープのための |
ジェラルド・ペープ(1955 - ) Gérard Pape |
プラネット8の模型の制作(1985/1988)+ The making of the representative for Planet 8 |
The making of the representative for Planet 8 |
フィリップ・グラス Philip Glass |
ヴィオラと箏のための「月魄」(1986)+ |
つきしろ |
廣瀬量平 Ryouhei Hirose |
レ・レオニード(1986)+ LES LWONIDES |
管弦楽 |
松本日之春(1945- ) Hinoharu Matsumoto |
プレイアデス舞曲集(1986 - ) Pleiades Dances |
ピアノ。プレアデスの七人姉妹に基づく7つの小品集。二十絃のための「すばるの七ツ」への編曲あり(1991) |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
星座(1986) Constellations |
ギター |
アーマンド・コック (1941-) Armand Coeck |
大地の叫び(1986)+ Earth Cry |
ピーター・スカルソープ Peter Sculthorpe |
|
マヤ十二宮(1986)+ Maya Zodiac |
室内楽。 |
ジェレミー・ハラディナ Jeremy Haladyna |
歌曲集 「明けの明星」 (1986)+ Morgenstern-Liederbuch |
Christian Morgenstern作詞。声楽アンサンブルと管弦楽。 [Oehms:OC878] |
エンヨット・シュナイダー (1950-) Enjott Schneider |
あまの川(1986)+ Amanogawa |
宮沢賢治作詞。 |
林光 (1931-2012) Hayashi Hikaru |
月の悲しみ(1986)* Sorrows Of The Moon |
声楽。バリトン、ソプラノ、電子音のための音楽 [Mode Records: MODE26] |
ジェラルド・ペープ(1955 - ) Gérard Pape |
銀河巡礼(1987) Starry Sky Cycle |
ピアノ。北半球と南半球に分けて88星座を作曲。 |
ウルマス・シサスク(1960- ) Urmas Sisask |
交響曲第4番(1987)* Symphony No.4 |
管弦楽"Espacio quebrado" [Broken Space] |
トマス・マルコ (1942-) Tomas Marco |
月光蜃気楼(1987) Moonlight Mirage |
フルートとピアノのための器楽曲 |
アマンダ・ハンデル(1958-) Amanda Handel |
軌道(1987)+ Tracees |
管弦楽曲 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
ミクロメガス(1987)+ Micromegas |
ヴォルテール原作の歌劇。 [Maguelone Music: MAG111.170] |
ポール・メファノ (1937-) Paul Méfano |
月に狩られるために生きる(1987)+ Living to Be Hunted by the Moon |
室内楽。 [Cold Blue: CB0004] |
マイケル・ジョン・フィンク (1954-) Michael Jon Fink |
イオ(1987)* Io |
室内オーケストラとテープ、電子音楽のための。 [FINLANDIA: FACD374] |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
一角獣回路(1988) Pegasus Effect |
ファゴット協奏曲。星の名前にちなむコンチェルト・シリーズ第2弾。当初は神話の動物のシリ-ズ第二作と言っていた。 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
彗星の日(1988) Day of the Comet |
ピアノアンサンブル「ツァイトガイスト(Zeitgeist)」の第4曲
|
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
太陽の旗(1988)+ Amanogawa |
太平洋戦争を皮肉った林光作詞の反戦歌。 [ALM Records: ALCD-7025] |
林光 (1931-2012) Hayashi Hikaru |
アステロイド組曲(1989) Asteroid Suite |
器楽曲。I.Melpomene/II.Ceres/III.Vesta/IV.Hector |
ヴォルフガング・プラッゲ(1960- ) Wolfgang Plagge |
土星の側面(1989) Aspects of Saturn |
管弦楽 |
マーカス・ブラント(1947- ) Marcus Blunt |
プレアデス(1989) Starry Sky Cycle |
ピアノ |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
周転円(1989)+ Epicycle |
古代ギリシアの天動説 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
ウナリからアンドロメダへの絶対的な旅(1989) Voyage absolu des Unari vers Andromede |
UPICというコンピュータシステムを利用した現代音楽 |
ヤニス・クセナキス(1922-2001) Iannis Xenakis |
ルナ(1989?)+ Luna |
アンサンブル |
アストル・ピアソラ Astor Piazzolla |
交響曲第5番(1989)* Symphony No.5 |
管弦楽"Modelos de universo" [Universe Models] |
トマス・マルコ Tomas Marco |
宇宙の交響曲(1989) Symphony of the Universe |
I. Big Bang/II. Organism/III. Cosmos /IV. Evolution |
ウェンディ・メイ・チェンバース(1953-) Wendy Mae Chambers |
太陽の臍 (1989)* The navel of the sun |
オーケストラと篳篥のための音楽 |
西村朗(1953-) Akira Nishimura |
3つの星 (1989)* 3 Tahte |
Mara Zalite作詞の声楽 [ Alba *classic*:NCD31] |
ヴェリヨ・トルミス(1930-2017) Veljo Tormis |
黒の星座 (1989)** Constellation noir |
ギターと弦楽四重奏のための。ギタリスト芳志戸幹雄氏に献呈 [カメラートトウキョウ: CMCD-25029] |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
太陽風(1989)+ Solar Wind |
管弦楽 [Aurora Records: ACD5026] |
シェル・フレム (1943-) Kjell Flem |
天体観測:アルデバラン(1989)+ Star-gazing: Aldebaran |
吹奏楽「Sinfonia XVI, "Transcendental Vienna"」他にシリウス。 [Mark Records:2002-MCD] |
ティモシー・ブロージ(1947-) Timothy Broege |
連星(1990) Binary-Stars |
ピアノ連弾 [ALM Records: ALCD-40] |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
弦楽四重奏曲 第1番「天体の音楽」(1990) Musica celestis |
室内楽 [Dorian Sono Luminus: DSL92152] |
アーロン・ジェイ・カーニス(1960- ) Aaron Jay Kernis |
北天のエチュード(1990)+ Etudes Boreales |
ピアノ |
イヴァン・フェデーレ(1953- ) Ivan Fedele |
南天のエチュード(1990/2003)+ Etudes Australes |
ピアノ |
イヴァン・フェデーレ Ivan Fedele |
天の川(1990) Starry Sky Cycle |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
|
弦楽四重奏曲 第5番(1990)* Before the universe was born |
ホラチウ・ラドゥレスク(1942-2008) Horatiu Radulescu |
|
歌劇「ガガーリン」(1990)+ Gagarin |
ホーコン・ベルゲ(1954-) Hakon Berge |
|
星の闇(1990)** Le noir d'etoile |
室内楽。Part I/ほ座のパルサー(Pulsar Vela)/Part II/きりん座のパルサー(Pulsar 0329+54)/Part III [Edition Zeitklang:ez-20022] |
ジェラール・グリゼー(1946-1998) Gerard Grisey |
The circles of Suns and Moons(1990)* |
Earth and the Great Weather (1990–93)の第4曲。 |
ジョン・ルーサー・アダムス(1953-) John Luther Adams |
皎月(1990)+ Kougetsu(Moon) |
尺八と箏のための。 |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
イカロスの飛行(1990)* The Flight of Icarus |
管弦楽曲。アポロ13号やソユーズ11号の事故とギリシア神話がテーマ |
ジョン・ピッカード(1963- ) John Pickard |
ほ座パルサー(1990)+ Le noir d'etoile Pulsar Vela 2 |
1985年に天文学者Jo Silkからほ座にあるパルサーの排出量 PSR B0329 + 54星の音を聞かせてもらい作品に転用。 |
ジェラール・グリゼー(1946-1998) Gérard Grisey |
スターバースト(1990)+ Starburst |
室内楽。オーボエとピアノのための『挨拶』より第3曲。 |
グローリア・ウィルソン・スウィッシャー(1935-) Gloria Wilson Swisher |
地球(テラ)への帰還(1990)* Starburst |
片岡輝テキストの8つの部分からなるオラトリオ。 |
グローリア・ウィルソン・スウィッシャー(1935-) Gloria Wilson Swisher |
ああ、月よ(1990)* Oi Kuu(To the moon) |
室内楽、およびバス・クラリネットとチェロのための2版ある(右のリンクはクラリネット版)。 [Ondine : ODE1276-2] |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
シリウス(1990/2011)+ Sirius |
吹奏楽 |
糀場 富美子 (1952-) Tomiko Kohjiba |
アストロノーシア(星座)(1991) Astrognosia |
管弦楽。 [2l: 2L111SABD] |
マグネ・アムダール(1942 -) Magne Amdahl |
交響曲 第2番「地球にて」(1991)** Symphony No.2 |
管弦楽。人間と地球についての愚考を試みたレクイエム [Chandos: CHAN9438] |
吉松隆(1953 -) Takashi Yoshimatsu |
交響曲 第4番「ガイア交響曲」 (1991/2003)** Symphony No.4 'Gaia Symphony' |
ドキュメンタリー『地球交響曲』のサウンドトラック |
ジョン・ピッカード(1963 - ) John Pickard |
アンドロメダ(1991) Andromeda |
ピアノ |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
食変光星(1991)* Andromeda |
クラリネット協奏曲 |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
時の時空(1991)* Spaces of Time |
ピアノと管弦楽 |
ペア・ノアゴー Per Norgard |
学んだ天文学者の話を聞いて(1991)+ When I heard the learn'd astronomer |
Walt Whitman作詞の声楽 |
オリヴァー・ナッセン(1952-2018) Oliver Knussen |
時間の短い歴史(1991) A Short History of Time |
ホーキング原作のドキュメンタリー映画のサントラ |
フィリップ・グラス Philip Glass |
相対性理論変奏曲(1991)* Relativity Variations |
アインシュタインの相対性理論にヒントを得たと言うピアノ曲 |
ピエール・ジャルバート(1967-) Pierre Jalbert |
月の塔から(1991)+ Music from the Towers of the Moon |
市川崙監督による映画『竹取物語(1987)』に触発され作曲されたオペラ。初演の前年に四楽章からなる弦楽四重奏版も作曲。 [Decca: 00028948301003] |
ロバート・モラン(1937-) Robert Moran |
弦の星(1991)** Étoile à cordes |
チェロ協奏曲。サントリーホール10周年記念委嘱作品 [カメラータトウキョウ: CMCD-99036-8] |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
冬の月(1991)* Winter Moons |
バレエ音楽 [Azica Records: Azica71350] |
ジェロッド・テイト(1968-) Jerod Impichchaachaaha' Tate |
ムーンチャイルドの夢(1991)+ Moonchild's Dream |
リコーダー協奏曲 [OUR Recordings: 6220609] |
トマス・コッペル(1944-2006) Thomas Koppel |
Maa(1991)* Earth |
室内楽、およびバス・クラリネットとチェロのための2版ある(右のリンクはクラリネット版)。 [OL 010 ] |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
海王星フライバイ(1992) Neptune Flyby |
電子音楽。『惑星』9つの惑星がテーマ |
サミュエル・ペルマン (1953- ) Samuel Pellman |
星々の降りそそぐ秋(とき)へ(1992) Radiant Starlight Pouring Downin Autumn Season |
2台ピアノとオーケストラのための |
福士 則夫 (1945-) Norio Fukushi |
夜は紫紺色に明けて(1992) Dawn brightens the day of mortals robed in purple |
室内楽 |
福士 則夫 Norio Fukushi |
ヴェガ(1992)* Vega |
アルカイックな雰囲気をもつハープソロ。 |
ルドヴィコ・エイナウディ (1955-) Ludovico Einaudi |
星の鏡 (1992) Mirror of the Star |
ピアノ版、ピアノ協奏曲版 |
西村朗(1953-) Akira Nishimura |
星曼荼羅 (1992)* Hoshi-Mandala for Orchestra |
3管オーケストラのための |
西村朗(1953-) Akira Nishimura |
大宇宙のファンタジー(1992) Space Fantasy |
全16曲からなるピアノ組曲 (『東京物語』Profil *cl*: PH17026) |
斎藤 高順(1924-2004) Takanobu Saito |
彼方の閃光 (1992)* Èclairs sur l'Au-Delà.. |
管弦楽。全11楽章からなり、第2楽章 射手座(La constellation du Sagittaire)、第8楽章 星々と栄光(Les étoiles et la Gloire)を含む。未完成を弟子であるジョージ・ベンジャミン、ハインツ・ホリガーらによって補筆完成 |
オリヴィエ・メシアン(1908-1992) Olivier Messiaen |
黒の星座 (1992)** Constellation noir |
芳志戸幹雄氏に献呈された曲を、第1回大阪国際室内楽コンクールのために弦楽四重奏のために編曲
|
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
遊星ひとつ (1992)** Constellation noir |
木島始作詞(INITIAL CALL/だれの?/見えない縁のうた/バトンタッチのうた)[NARC-2047]
|
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
すべての大統一理論 (1992)+ Grand Unified Theory of Everything |
クラリネット、フルートのための室内楽 [Metier *classic*: MSV28555] |
ロルフ・ゲールハール(1943-2019) Rolf Gehlhaar |
星々の降りそそぐ秋(とき)へ(1992)+ Hohiboshi no Hurisosogu toki e |
2台ピアノとオーケストラのための [フォンテック:FOCD-2558] |
福士則夫(1945-) Norio Fukushi |
銀河 (1993)* Galaxy |
Galaxy |
イアンク・ドゥミトレスク(1944-) Iancu Dumitrescu |
水を司る星 (1993)** The Watery Star |
室内楽 |
ユーグ・デュフール(1943-) Hugues Dufourt |
オリオン・マシーン(1993) Orion Machine |
トロンボーン協奏曲(ピアノ版)。オリオン座の星々にちなむ |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
星座(1993) Constellation |
ヴァイオリン、ハープと二十絃箏のための室内楽 |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
アストラル協奏曲「光の鏡」(1993)* Astral concerto "A mirror of lights" |
オンド・マルトノとオーケストラのための |
西村朗(1953-) Akira Nishimura |
ビッグバンへのタイムトリップと帰還 (1993)+ Timetrip to Big Bang and Back |
室内楽(I: Astronomics/II:Big Bang or Turning the Timeglove Inside Out/III:Chaosmosis) |
ウド・カスメッツ (1919-) Udo Kasemets |
宇宙が生まれる前に (1993)+ Before the universe was born |
弦楽四重奏曲第5番 Op.89 [Mode Records *cl*: MODE290] |
ホラチウ・ラドゥレスク(1942-2008) Horaţiu Rădulescu |
銀河鉄道(1993)* |
声楽。テキストは宮沢賢治。サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼を描いた児童合唱 [日本伝統文化振興財団: VZCC-1023] |
柴田南雄 (1916-1996) Minao Shibata |
天体のハーモニー (1994) Harmony of the Spheres |
Benedict de Spinoza作詞 [Composers' Voice – CV 133] |
ユップ・フランセンス(1955-) Joep Franssens |
星の林(1994)* |
復元された新羅琴のために。国立劇場委嘱作品
|
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
満月(1994)+ Plenilunio (Full Moon) |
声楽 |
ロレンソ・パロモ (1938-) Lorenzo Palomo |
夜・月光(1994)* Nacht Mondschein |
ピアノ |
マティアス・ピンチャー(1971-) Matthias Pintscher |
宇宙への手紙 (1994)** Letters to the Univserse) |
五所川原合唱団の委嘱。谷川俊太郎作詞(渇き/あはは/ふるさとの星)
[Nippon Acoustic Records: NARC-2128] |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
生命が宇宙を満たす日まで (1994)** Ballade to the Earth |
坂崎隆浩作詞 五所川原合唱団の歌
[Nippon Acoustic Records: NARC-2128] |
三善晃( Akira Miyoshi |
ムーン・ソング (1994)* Monn Song |
声楽。Joseph Turrin 作詞。 |
ジョゼフ・トゥリン (1947-) Joseph Turrin |
宇宙のサイン(1994)* Un segno nello spazio |
室内楽。マサチューセッツ工科大学などで理系を専攻の移植の作曲家による作品。 [Wergo: WER7372-2] |
マルコ・ストロッパ (1959-) Marco Stroppa |
星のどうぶつたち(1994/95) The Zoo in the Sky |
ピアノ [BMGメディアジャパン: 4988017073889] |
田中かれん(1961-) Karen Tanaka |
惑星(1994/2008) The Planets |
室内楽。全3巻(Book I: Sun/Moon/Venus/Mars、Book II: Jupiter, Mercury, Saturn、Book III: Uranus, Neptune, Pluto)
|
カイル・ガン (1955-) Kyle Gann |
星の曲線(1994/2012) Courbes d'étoiles |
ピアノ曲集。全6巻。第二巻「二連星」、第三巻には「神戸の暗星」という標題付き [Cypres: CYP8613] |
クロード・ルドゥ(1960-) Claude Ledoux |
日の出のヴァイキング (1995) Vikings of the Sunrise |
ピアノ |
ステファン・スコット(1944-) Stephen Scott |
流星のように (1995) Like to the Falling of a Star |
Henry King作詞の声楽。『2つの人間讃歌』第2番 |
ジュディス・ウィアー(1954-) Judith Weir |
月の鏡 (1995) Mirror of the Moon |
横笛と打楽器アンサンブル |
西村朗(1953-) Akira Nishimura |
星明かりの大空
(1995)* A Starlit Dome |
ピアノ。副題にAstronomical Nocturne(直訳では天文的夜想曲となります) |
ジョン・ピッカード(1963- ) John Pickard |
歌の力 ~月が輝くまで (1995)+ Wie der Mond sich leuchtend dranget |
Heinrich Heine作詞「歌曲集」より"第四部 [CPO: 999838-2] |
ヴィルヘルム・キルマイヤー(1927-2017) Wilhelm Killmayer |
虚空星響(1996)** |
聲明とパルサー波によるコンピュータ音楽のための。 [デンオン: COCO-80097] |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
百武彗星(1996)+ Comet Hyakutake |
マンドリンオーケストラのための |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
歌劇「宇宙飛行士の話」(1996)+ The Astronaut's Tale |
The Astronaut's Tale |
チャールズ・フッセル(1938-) Charles Fussell |
流れ星変奏曲(1996)+ |
Variations on a Falling Star |
ヨン・フランゼン(1956-) John Frandsen |
アレス渓谷(1996) Ares Vallis |
電子音楽。『惑星』9つの惑星がテーマ |
サミュエル・ペルマン Samuel Pellman |
月への12秒(1996) 12 Seconds to the Moon |
吹奏楽 |
ロバート・W・スミス (1958-) Robert W.Smith |
冬と銀河ステーション(1996) | 宮沢賢治作詞 | 寺嶋陸也(1964-) Rikuya Terasima |
星空の彼方へ!(1996)+ To The Stars! |
吹奏楽 [CHANDOS: CHAN-9764] |
ナイジェル・ヘス(1953 - ) Nigel Hess |
ドーン・コーラス(1996)+ Dawn Chorus |
室内楽 [Ravello Records: RR7858] |
バートン・マクリーン(1938 - ) Barton McLean |
谺つり星(1996)** (Étoile à échos) |
チェロ協奏曲。サントリーホール10周年記念委嘱作品 [カメラータトウキョウ: CMCD-99036-8] |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
M31 アンドロメダ銀河(1996)+ (M31) |
室内楽 [Classico: CLASSCD 166] |
ハンス=ヘンドリク·ノアドストロム(1947 - ) Hans-Henrik Nordstrøm |
星雲 (1996/97) Neburae |
2台ピアノのための「炎の環(Circle Of Fire)」の1曲。VII. Neburae [Naxos: 8559631] |
ジョージ・ロックバーグ(1918-2005) George Rochberg |
宇宙樹 -魂の路-(1996)+ THE COSMIC TREE – Path of Soul |
二十弦箏とオ−ケストラのための [カメラータ・トウキョウ:30CM-526] |
新実徳英(1947-) Tokuhide Niimi |
銀河(1996)* Galaxies (Sigma version) |
電子音楽 [Hors Territoires] |
ジャン=クロード・エロワ(1938-) Jean-Claude Éloy |
銀河鉄道の夜(1996) |
童話集「銀河鉄道の夜」を基に構成された、宮澤賢治生誕100年記念アルバム。 [COCC13556] |
久石譲(1950-) Joe Hisaishi |
超新星(1997)** Supernova |
『宇宙三部作(Cosmic Trilogy)』のPart.IIIとなる管弦楽。 [Chandos: CHSA5076] |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
永遠の曙(1997)+ Eternity's Sunrise |
ジョン・タブナー Sir John Tavener |
|
星群(1997)** A Cluster of Stars |
ピアノ [Vienna Modern Master: VMM2014] |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
プロジェクト・フェニックス(1997)+ Project Phoenix |
Diana Syder台本の声楽。SETIによる地球外文明探査の一つ |
ウィリアム・ネイル(1954-) William Neil |
発狂した月(1997)* The Crazed Moon |
管弦楽。ロナルド・ハットン博士の同名の研究書から。 [Ondine: ODE1012] |
ジュリアン・アンダーソン(1967-) Julian Anderson |
太陽讃歌(1997)+ Sonnengesang |
声楽。アッシジのセイフランチェスコSaint Francis of Assisi, |
ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-) Sofia Asgatovna Gubaidulina |
彗星の時間 Op.25(1997)+ Time of the Comet |
夜空に現れたヘール・ボップ彗星がテーマ。管弦楽 |
ライオネル・セインズベリー(1958-) Lionel Sainsbury |
ザ・ヘイデン・プラネタリウム(1997)+ The Hayden Planetarium |
無伴奏チェロのための組曲 |
ポール・スタインバーグ Paul Steinberg |
明けの明星(1997) Morning Star |
吹奏楽。 |
デヴィッド・マスランカ (1943-2017) David Maslanka |
太陽の位置(1998)* The Stations of the Sun |
管弦楽。W.B.イェイツの不気味な詩と月蝕からの印象。 [Ondine: ODE1012] |
ジュリアン・アンダーソン(1967-) Julian Anderson |
星群 II(1998)** A Cluster of Stars II |
室内楽。チェロとピアノのための [BIS: BIS876] |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
ホーキング(1998)** Hawking |
ピアノ、アンサンブル |
ロルフ・リーム(1937-) Rolf Riehm |
雅楽のための「月の位相」(1998)** |
伶楽舎委嘱作品 |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
Meteors and Pulsars (1998)* |
Meteors and Pulsars |
イアンク・ドゥミトレスク Iancu Dumitrescu |
Pulses and Universe Reborn (1998)* |
Pulses and Universe Reborn |
イアンク・ドゥミトレスク Iancu Dumitrescu |
天体の調和(1998) Celestial Harmonies |
ピアノ。他に「星」「宇宙論」といった組曲も。 |
チャールズ・カミレーリ Charles Camilleri |
太陽神経叢(1998) Solar Plexus |
フルート・ソロ。太陽+9惑星+小惑星 |
ステラン・サグヴィーク(1952-) Stellan Sagvik |
月への歌(1998) Songs to the Moon |
作詞Vachel Lindsay、声楽 |
ジェイク・ヘギー (1961-) Jake Heggie |
心に宿る永遠の三日月(1998) A Crescent Still Abides |
吹奏楽 |
デイヴィッド・ギリングハム (1947-) David R.Gillingham |
雲景・月夜(1998)+ Cloudscapes - Moon Night |
笙とアコーディオンのための室内楽 |
細川俊夫(1955-) Toshio Hosokawa |
月の軌道に向けて(1998)+ towards the orbit of the moon |
ギター・アンサンブル |
ハンヌ・ポホヤンノロ(1963-) Hannu Pohjannoro |
ホーキング(1998)+ Hawking |
室内楽(NEOS Music: NEOS11230) |
ハンヌ・ポホヤンノロ(1963-) Hannu Pohjannoro |
地球よ、栄えある賓客を迎えよ(1998)* Earth, Receive an Honoured Guest |
コールアングレを独奏とした管弦楽 [Nmc *classics*: NMCD158 ] |
ピーター・ウィーゴールド(1949-) Peter Wiegold |
ペルセウス座(1998) Violin concerto No.1 Perseids |
ヴァイオリン協奏曲 第1番 |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
螺旋交響曲(1998) Spiral Symphony |
四手のためのピアノ連弾。 (NGC2276/M51/M64/NGC1365/ M66/M81/M101) |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
二人の星をさがそうよ(1998) |
混声三部合唱曲 |
三枝成彰 (1942-) Shigeaki Saegusa |
月とメキシコのはざまに(1998)* Between the Moon and Mexico |
吹奏楽 [佼成出版社: KOCD-2516] |
フィリップ・スパーク(1951-) Philip Sparke |
無限の月、夢幻の星(1998)+ Mugen no Tsuki, Mugen no Hoshi |
雅楽器による室内楽 [BIS:1238] |
たかの舞俐(1960-) Mari Takano |
星空の救世主(1998) Creator of the Starry Height |
テキスト不詳の声楽 [Orchid Classics: ORC100144] |
リチャード・パンチェフ(1959-) Richard Pantcheff |
月と海(1998)* |
声とギターのための曲。 |
トヌ・クルヴィッツ(1969-) Tõnu Kõrvits |
鳥が月の光を夢見る時に...(1999) When a Bird Dreams of Moonbeams... |
クラリネット、チェロ、ハープのための室内楽。I. 鳥は夢見る、II.真夜中、III,月の光 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
月笛(1999) Flute Moon |
管弦楽 |
盛宗亮(1955-) Bright Sheng |
ホーム・プラネット(1999)+ The Home Planet |
Electronic |
サミュエル・ペルマン(1953-) Samuel Pellman |
ヘール・ボップ彗星(1999)+ The Hale Bopp Comet |
室内楽 |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
太陽神ラーの一形態ケプリ(1999)+ infinity scarab |
声楽 |
ジェームズ・ハードウェイ James Hardway |
ガリレオの直感(1999)+ Las intuiciones de Galileo |
ギターとアコーディオンのための室内楽 |
マリオ・マルセロ・マリ(1961-) Mario Marcelo Mary |
皆既日食(1999)** Total Eclipse |
新約聖書をテキストとした声楽。キリストの受難の音楽 [Harmonia Mundi: HMU907271DI] |
ジョン・タブナー(1944-2013) Sir John Tavener |
ギャラクシー(1999) Galaxy |
管弦楽 [Dacapo *classics*: 8226551] |
アンデシュ・ブレスゴー (1955-) Anders Brødsgaard |
太陽風(1999) THE SOLAR WIND |
管弦楽 [カメラータ・トウキョウ:CD28237] |
新実徳英(1947-) Tokuhide Niimi |
銀河の中心に向かう閃光(1999) Chorro de luz hacia el corazon de una galaxia |
VnとVaのための [Verso:VRS-2016] |
セサル・カマレーロ(1962-) César Camarero |
星の系譜(1999)* Albedo |
室内楽(ソプラノ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、パーカッション、ピアノのための) |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
交響曲第1番「大地、水、太陽、風」(1999)* Earth, Water, Sun, Wind |
吹奏楽による7つの楽章に分けられた交響曲 [Anglo Music: Y-AR001-3] |
フィリップ・スパーク(1951-) Philip Sparke |
New Meteors(2000)* |
New Meteors |
イアンク・ドゥミトレスク Iancu Dumitrescu |
冥王星(2000) Pluto, The Renewer |
ホルスト協会の会長による『惑星』の8曲目のために作曲。 |
コリン・マシューズ(1946-) Colin Matthews |
2つの月(2000)+ Two Moons |
イヴァン・フェデーレ Ivan Fedele |
|
近木日(2000) Ares Vallis |
電子音楽。『惑星』9つの惑星がテーマ |
サミュエル・ペルマン Samuel Pellman |
4声のための日食変容(2000)+ Eclipse Variations for 4 voices |
声楽 |
メレディス・ジェーン・モンク Meredith Jane Monk |
ビーバー・ムーン(11月の満月)(2000)+ Beaver Moon |
アメリカン・フルートのための組曲。第3曲に「流れ星」 |
デイヴィッド・パターソン(1941-) David Patterson |
ジュピターズ・ムーン(2000)+ Jupiter's Moons |
ピアノ(I.The Moons Swim in Orbit/II.Europa/III.Leda/IV.Io/V.Ganymede/VI.Callisto) |
ジューディス・ラング・ザイモント (1945-) Judith Lang Zaimont |
Bright Stars and Bolids (2000-2013)* |
パーカッションとコンピュータのための。直訳すると明るい星と火球ということになるのでしょうか? |
イアンク・ドゥミトレスク Iancu Dumitrescu |
交響曲第5番「宇宙の創造」(2000)+ The Creation of the Cosmos |
管弦楽 |
フィリップ・グラス Philip Glass |
ここに輝く星がある(2000)+ There Will Be Rest |
Sara Teasdale作詞、声楽 [Naxos: 8559631] |
フランク・ティケリ(1958-) Frank Ticheli |
世界よりも宇宙よりも広く果てしない空間(2000)* |
カンタータ ≪天涯。≫ 、島田雅彦作詞。 |
三枝成彰 (1942-) Shigeaki Saegusa |
宇宙の2つの間奏曲+(2000) 2 Interludes in Space |
室内楽 [ABC Classics: 028948148295] |
スチュアート・グリーンバウム(1966- ) Stuart Greenbaum |