|星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)|
|中世 - 1700|1701-1800|1801-1900|1901-2000|2001 - |
|星のささやき、宇宙の歌(ポピュラー編)|
|天文学史と音楽史|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
このページには、作曲年代が不明の楽曲をリストとして掲載しています。多くの作曲家は、創作のインスピレーションになる出来事と関わることが多く、作曲された年がわかれば、天文現象や宇宙との関わりを持っていることを背後に考え、作品を聴く上でより深く理解することができるのではないでしょうか? 以下のリストで作曲年代がわかる方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。|メール| |
曲名 | 原題 | 作曲家 | ||
蒼白きわが太陽よ+ | 声楽 | シジスモンド・ディンディア(1605-1661) Sigismondo D'India |
||
惑星王のための音楽+ La Comete |
イベリア半島を統べ「惑星王」と呼ばれたフェリペ4世(在位1621-1665)のための音楽。アンサンブル | ファン・ヒダルゴ(1614-1685) Juan Hidalgo |
||
ラ・コメット+ La Comete |
リュート。時期的にキルヒ彗星(C/1680 V1)を目撃している? | ジャック・ガロ(1625?-1690?) Jacques (de)Gallot |
||
アンドロメダ+ Andromeda |
管弦楽 [Vienna Modern Masters: VMM3029] |
エリザベス・ベル(1928-2016) Elizabeth Bell |
||
ザッパ・フランク小惑星3834)+ FZ for Alex |
フランク・ザッパの旋律をクラリネットにアレンジしたメドレー。 [Velut Luna:CVLD 07000] |
アンドレア・シェンナ Andrea Chenna |
年老いた天文学者+ The Old Astronomer |
Sarah Williams作詩による声楽 |
ジェイムズ・プリモシュ(1956-) James Primosch |
カンタータ『太陽の処女』+ Tochter der Sonne |
声楽 | アンドレアス・N・タルクマン (1956- ) Andreas N. Tarkmann |
||
デイビット・ダンラップ天文台+ The David Dunlap Observatory |
David Dunlap声楽「Ellis Portal,Op.7a」の第1曲 | アンドリュー・エイガー(1962-) Andrew Ager |
||
ガリレオのヴィジョン+ Galileo's Vision |
管弦楽、吹奏楽 |
ラルフ・フォード(1963- ) Ralph Ford |
||
交響曲第2番『天体力学』(2013?) CELESTIAL MECHANICS |
管弦楽。2013年のレコーディングあり | ヤッセン・ヴォデニチャロフ (1964-) Yassen Vodenitcharov |
||
8558アック+ 8558 Hack |
朗読と音楽 イタリアの天体物理学者マルゲリータ・アック(1922-2013)の生涯を綴ったもの | ダニエル・ホーベル(1973-) Diana Hobel |
||
我々は月に行くことを選択する+ We Choose to Go to the Moon |
John Fitzgerald Kennedyこと、J.F.ケネディの演説を題材とした管弦楽 | クリストファー・ティン(1976- ) Christopher Tin |
||
天文 Astronomy |
Nicolaus Copernicusを題材とした管弦楽 | クリストファー・ティン(1976- ) Christopher Tin |
||
月面着陸+ El viaje |
パーカッションアンサンブル | ジョン・ウィリアム・カスターノ・モントーヤ (1979- ) John William Castano Montoya |
||
コスモロジー(2015?) Cosmology |
最新の宇宙論や世界の諸宗教の世界観にインスパイア、メシアン、ジョージ・クラムからの影響が感じられる(メーカーより)[Albany TROY1694]
|
ニール・ゾーノック(1971-) Neil Thornock |
||
星座 - ベートーヴェンの主題による変奏曲(2015?) Constellations: Variations on a Theme by Beethoven |
10名の作曲によるベートーヴェンの変奏曲。 | ユージン・ドラッカー(Eugene Drucker)、マイク・ブロック(Mike Block)、エリック・ガイニヴァン(Eric Guinivan)、ピーター・アースキン(Peter Erskine)、ポール・ドゥーリー(Paul Dooley)、フレッド・ハーシュ(Fred Hersch)、サミュエル・アドラー(Samuel Adler)、ジム・スカリー(Jim Scully)、クリスティーナ・スピネイ( Cristina Spinei)、ピエール・ジャルベール(Pierre Jalbert) | ||
月の白いバラ(1900?)
Les roses blanches de la lune |
作曲年不明とされる歌曲。リシュパン作詞 |
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937) Louis Victor Vierne |
||
星月夜 Nuit étoilée |
『アルバムのつづり Op.9』手稿譜は散逸 |
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937) Louis Victor Vierne |
||
さやかに星はきらめき Minuit, chrétiens |
原題は「クリスマスの賛美歌」で、歌詞の冒頭に歌われる♩Minuit, chrétiensによって邦題はつけられた | アドルフ・アダン(1803-1856) Adolphe Adam |
||
コラプサー Collapsar |
ブラックホールの旧名。ヴァイオリン、ピアノ、パーカッションのための。録音は2016 | 桑原まこ (1987-) Mako Kuwabara |
||
子供のための銀河巡礼 Starry Sky Cycle for Children |
日本での出版の際、舘野泉氏が『星の組曲』と命名し2001年に楽譜出版 [オクタヴィア・レコード: OVSL-00017]一部レコーディング |
ウルマス・シサスク (1960-) Urmas Sisask |
||
宇宙飛行士行進曲 (1988?) AstronautenMarsch (Astronaut March) |
ノルウェー空軍音楽隊 (LAWO Classics:LWC1163) |
ヨーゼフ・ウルリヒ(1911-1976) Josef Ullrich |
||
天球を追われた者 Locutus est Dominus de nube ignis |
カンタータ。作詞不詳 | アレッサンドロ・ストラデッラ(1639-1682) Alessandro Stradella |
||
天のセイレーンの最高の領域から Dalle più alte stelle |
ソプラノ・ソロのための声楽。作詞不詳 | アントニオ・アルキレイ(c.1550-1612) Antonio Archilei |
||
5月の美しい月 (Le beau mois de mai) |
ピアノ曲集『幼年時代の情景 Op.9』より第4曲 | セミョーン・バルモーティン(1877-1939) Semyon Barmotin |
||
月明かりの船旅 (Promenade en bateau au clair de la lune) |
ピアノ曲集『幼年時代の情景 Op.9』より第14曲 | セミョーン・バルモーティン(1877-1939) Semyon Barmotin |
||
宇宙の呼吸* (Breathing of Cosmos) |
室内五重奏曲 | ヴィクトル・ウリヤニチ(1956-) Victor Uliyanich |
||
光の戯れ* (Play of the Light) |
室内楽。I. Glimmer of Stars/III.Patches of Sun on the Water/IV.Moon Aureole | ヴィクトル・ウリヤニチ(1956-) Victor Uliyanich |
||
カシオペアの星の風* (The Stars Wind of Cassiopeia) |
電子音楽 | ヴィクトル・ウリヤニチ(1956-) Victor Uliyanich |
||
Gravity's Rainbow* | ピアノ(I. V2 / II. Herero/ III. In The Zone / IV. The Counterforce / V. Countdown / VI. Isaak / VII.Orpheus Puts Down Harp ) | Alkis Papadopoulos | ||
多元宇宙へ+ Into The Multiverse |
サックス、チェロ、ボーカルなどに電子変調などを加えたノイジーな曲 [Ravello Records, RR8065] |
マーク・アインガー Marc Ainger |
||
日の出+ Rise |
ピアノ、パーカッション、金管五重奏のための音楽。I. Hear the Sun's Thunder/IV. Moonlight Slips Through the Broken Glass | デイビット・コルソン David Colson |
||
天上の星のように澄みきって+ Rise |
スウェーデン民謡をヒューゴ・アルヴェーン(Hugo Alfvén, 1872-1960)が編曲 | スウェーデン民謡 Swedish folk songs |
||
宇宙進化論(2008?)+ Cosmogonia |
室内楽。作曲年は不明ですが、作者が逝去した年にレコーディングされています | ガブリエル・フェルナンデス・アルベス(1943-2008)
Gabriel Fernandez lvez |
||
星月夜、月の出の音楽、夢と月、ルナリス、月の小品 | 「作品の多くは大いなる自然からインスピレーションを受け神秘的な夜の香りを仄かに感じさせる」(メーカーによる)[Divine Art: DDA21226] | ジョナサン・エストルンド(1975-) Jonathan Östlund |
||
Moongarden | フルートとサクソフォンのデュオ。 [Navona: NV5861] |
ニール・ゾーノック(1971-) Neil Thornock |
||
量子力学の理論+ Theories of Quantum Mechanics |
Mairi Sakellariadou作詞。DNA研究者ロザリンド・フランクリン(1920-1958)に焦点を当てた声楽。2015年初演。[First Hand Cl: FHR51 ] | ケイト・ホイットリー(1989-) Kate Whitley |
||
星へ+ Ad un astro |
ピアノ。「6つの性格的小品」より第6番 | ルチオ・カンピアーニ(1822-1914) Lucio Campiani |
||
空の星+ Astro del ciel |
器楽曲(?) | |||
オウムアムア+ Oumuamua |
トロンボーン(Gianluca Petrella)と電子音楽(Davide Tomat)。2017年に発見された太陽系外恒星間天体。 | Davide Tomat Gianluca Petrella(1975-) |
||
冥王星: 最後の惑星+ Pluto: The Last Planet |
金管五重奏とオルガンによって1993年初演。 | ブルース・ミラー Bruce Miller |
||
宇宙の孤独がある+ There Is a Solitude of Space |
Emily Dickinsonのテクストによる「3つの海」第1曲。2001年録音。 | アリス・パーカー(1925-) Alice Parker |
||
ヘリオポーズ+ Heliopause |
マルチ・アーティストの作品。特にチェロを中心に据えたミニマルミュージックを意識した美しい作品。[Erased Tapes: ERATP128DL] | アンネ・ミュラー Anne Müller |
||
カイパーベルト・ワンフル+ Kuiper Belt Wamfle |
室内楽 [Innova: INN799] |
アン・ミッリカン Ann Millikan |
||
プレアデスの七人姉妹+ Seven Sisters |
管弦楽 [Navona: NV6011] |
フレデリック・カウフマン(1936-) Fredrick Kaufman |
||
ガリレオ・星界の報告+ Galileo Starry Messanger |
室内楽 [Composers Concordance Records: COMCON0037] |
ジーン・プリッツカー (1971-) Gene Pritsker |
||
太陽への祈り+ Ettferdighetens Sol |
ノルウェー民謡から | ラッセ・トーレセン(1949-) Lasse Thoresen |
||
Earth* | ピアノ [New Focus Recordings: FCR340] |
ステファン・バーバー(1952-) Stephen Barber |
||
Total Eclipse I & II* | 電子音楽,プリペアドピアノのための | ペトル・テオドレスク (1987-) Petru Teodorescu |
||
交響的宇宙飛行の考察 Reflections on Symphonic Space Flight |
管弦楽 [Signum SIGCD730] |
アマンダ・リー・ファルケンバーグ(1976-) Amanda Lee Falkenberg |
||
月のワルツ Valse à la lune (sérénade française) |
ピアノ [Da Vinci Classics: C00629 ] |
ルッジェーロ・レオンカヴァッロ (1857-1919) Ruggero Leoncavallo |
||
月の光に Au Claire de la Lune |
室内楽。「フルーティストの休息 Op.47」第4曲。 [Aparte: AP285] |
ウジェーヌ・ワルキエ(1793-1866) Eugene Walckiers |
||
月の光に Op.17 Au Claire de la Lune |
ピアノ [M-plus Domestic *cl*: PKTC1718 ] |
フィリップ・ファンデン・ベルへ(1822-1885) Phillippe van den Berghe |
||
天文学者+ L'astronome |
声楽。テキストはFranz Toussaint [ATMA Classique: 00722056411523] |
リオネル・ドーネ(1901-1982) Lionel Daunais |
||
セレスティアル組曲+ Celestial Suite |
Eclipse, Canzone Lunaire, Solar Plexusからなるチューバ四重奏曲 [MClassics: MYCL-00026] |
スティーヴン・ブラ(1953-) Stephen Bulla |
||
月の光に+ Au clair de la lune |
声楽。ピアノ編曲あり [Romophone] |
ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687) Jean-Baptiste Lully |
||
アインシュタインはかく語りき+ Also Sprach Einstein |
ヴァイオリン主体の声楽曲。作詞者不明 [Cantaloupe Music: CA21037] |
マリー・ローウェル Mary Rowell |
||
愛は遍く宇宙に満ちて Love Fills the Universe Far and Wide |
ピアノ [unfinis: UNFS-202201] |
飯田真樹(1957-) Maki Iida |
||
フェルミのパラドックス Fermi's Paradox |
リュートとヴィオラ・ダ・ガンバによる室内楽 | ロン・マクファーレン(1953-) Ronn McFarlane |
||
地球(アナクレオンのスタイルで)+ Gaía (in the style of Anacreon) |
声楽。収録アルバムのコンセプトがソフォクレス(紀元前425年頃)の悲劇「オイディプス」に作曲したもの。[Solo Musica: SM317] | コンラート・シュタイマン(1951-) Conrad Steinmann |
(2023/05/07更新)
|星、宇宙がテーマの音楽集|
|天文学史と音楽史|home(一番星のなる木)|