星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


  星の音楽、宇宙の響きというページ名にしてみましたが、特にクラシックの世界における、その手の「タイトル」の曲を集めてみました。中には、モロ、星空からインスピレーションを受けて作曲された曲もあり、興味は尽きません。

 また、1900年に入ってからは、いわゆる現代音楽の中に宇宙・天文に関係するテーマが取り入れられていく傾向が強くなってきているようです。
 私には現代天文学が、自らの観測結果から導いた「神の作った気まぐれな宇宙」という束縛から離れたことが大きく影響しているのでは?と思えます。

 天体望遠鏡や写真などの観測結果や実験によって得られた姿から考察し、数学や物理などの世界が解く「無機質な宇宙の姿」の発見。それが通信手段の発達により世界中に届けられるようになり、それに呼応するかのように、感受性の豊かな作曲家たちが無調の音楽に傾倒していった… そんな風に思っています。

 私は作曲家ではないので、そのイマジネーションはまったく関知するところではありませんが、「無機質の世界」と「無調の音楽」は相性がいい?そんなことを考えながら耳を傾けると、現代音楽も普通に(笑)聞くことができるようになりました。

 ここでは、テーマが完全に星や宇宙とかかわりのあるもの、あるいはタイトルだけ借用してきたもの、作曲家の意に反して、のちの人が「らしい」タイトルを付けた曲までをご紹介します。

 これらの曲を、実際に星空を眺めながら聴くもよし、宇宙論や星座(ギリシア神話など)に関する本を読むときのB.G.M.で聴くもよし。

随時追加中。



 芸術作品は、芸術家が映す自然の鏡だから、必然的に芸術家が近くする通りの自然を反映するのは避けられないのではないでしょうか? その上、芸術家が宇宙論を主題として用いるばかりでなく(芸術作品は叙述体の実在描写であるばかりでなく)、芸術作品の形式もまた、彼の近くに寄る宇宙構成法の認識、結果を反映する。芸術作品の組織、その構造は実在の根本的な構成要素がどのように相互に関係しているかについての芸術家の見解を伝達する有効な手段である。作品の構造は、園見解の提示全体に寄与するし、中には顕著な特徴をなし、その提示の主要な手段になっている霊があるかも知れない。
『天球の音楽 - ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学』より


中世 - 17001701-1800|1801-1900|1901-20002001 -

(上記リストの他、作曲年代の不明な楽曲のリストもごらん下さい)

星のささやき、宇宙の歌(ポピュラー編)

天文学史と音楽史


1801~1900
曲名(原題)
題材、編成など
作曲家
ピアノ・ソナタ「月光」 Op.27-2(1801)+
String Quartet No.8 E-moll
通称「月光ソナタ」は詩人ルートヴィヒ・レルシュタープが「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現したことに由来。
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)
Ludwig van Beethoven
天の牡羊座から、今(1801)
Vom Widder strahlet jetzt
オラトリオ『四季』より。テキストはJames Thomson。
[Dg Archiv: 431818]
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
Franz Joseph Haydn
弦楽四重奏曲第8番 ホ短調 Op.59-2(1806)
String Quartet No.8 E-moll
第2楽章のMolto Adagio(深い感情をもって)は星のきらめきに照らされた夜空から着想を得て作曲
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
神は衣の袖に月を抱いて(1811)
Du hast in deines ärmels Falten
アウグスト・フォン・コツェブー作の戯曲の中の合唱曲。続けて演奏される「トルコ行進曲」が有名
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
険しき星の道を昇る者は D83(1813)+
Wer die steile Sternenbahn
Friedrich von Schiller作詞、男声による世俗合唱曲。
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
威厳にみちる太陽の馬 D84(1813)+
Majestät'sche Sonnenrosse
Friedrich von Schiller作詞、男声による世俗合唱曲。
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
満月は丘の上に輝き(1814)+
Der Vollmond strahlt auf Bergeshohn
声楽。Helmine von Chezy作詞。劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』の中の1曲。
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
双子座に寄せる舟人の歌 D360(1816)+
Lied eines Schiffers an die Dioskuren
Johann Baptist Mayrhofer作詞、声楽曲。Dioskurenとはカストルとポルックスのこと。すなわちふたご座の二人。
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
星の輝く王座から(1818)+
Dal tuo stellato soglio
旧約聖書を台本とした歌劇『エジプトのモーゼ』の中のアリア。ニコロ・パガニーニはこの曲をモチーフとした変奏曲を作曲している
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
秋の夜の月に寄せる(1818)
An den Mond in einer Herbstnacht
Aloys Wilhelm Schreiber作詞、声楽曲。
[Christophorus: CHR77452]
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
モーゼ変奏曲(1819)
Dal tuo stellato soglio
室内楽。ロッシーニの「星の輝く王座から」をモチーフにした変奏曲
ニコロ・パガニーニ (1782-1840)
Niccolò Paganini
星空の下の夕べの歌 Wow150(1820)
Abendlied unterm gestirnten Himmel
ハインリッヒ・ゲーブル作詞
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
魔弾の射手(1821)+
Der Freischütz
Johann August Apel台本の歌劇。
第1幕「おお、この太陽(O diese Sonne)」
第2幕「月の乳が薬草に滴り(Milch des Mondes fiel aufs Kraut )」
カール・フォン・ウェーバー(1786-1826)
(Carl Maria Friedrich Ernst von Weber)
優雅な月よ(1824)+
Vaga luna, che inargenti
声楽。「3つのアリエッタ」の第3曲 。作詞は不詳。
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801-1835)
Vincenzo Bellini
月に寄せるさすらいの歌(1827)+
Der Wanderer an den Mond
声楽。Johann Gabriel Seidl作詞。
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
幻日(1827)+
Die Nebensonnen
声楽。Wilhelm Müller作詞。歌曲集『冬の旅』。幻日とは気象現象
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
もう月は沈み(1828)+
Air: juz miesiac zaszedi: andantino
ピアノと管弦楽のための「ポーランドの民謡の主題による幻想曲 エア」
フランツ・シューベルト(1797-1828)
Franz Peter Schubert
宵の星(1830)+
Der AbendsternDer Abendstern
作詞不詳声楽。
クララ・シューマン(1819-1896)
Clara Schumann
彗星(1836)+
Der Komet
Friedrich von Gerstenberg作詞
「6つの遺された詩 Op.69」 IV.星(Die sterne)、IV.彗星
カール・レーヴェ(1796-1869)
Carl Loewe
北極星(1837)
Etoile du Nord
ミハイル・グリンカ(1804-1857)
Mikhail Glinka
宵の明星 Op.180(1841)
Abendsterne
管弦楽
ヨーゼフ・ランナー(1801-1847)
Joseph Lanner
月の光(1842)
Mondlicht
Dilia Helena作詞。声楽
[CPO: 999978-2]
カール・レーヴェ(1796-1869)
Carl Loewe
我が星(1846 )+
Mein Stern
Friederike Serre作詞の声楽曲
クラーラ・シューマン(1819-1896)
Clara Schumann
聖らに星すむ今宵(1847)+
O Helga natt
Placide Cappeau作詞によるクリスマスキャロル。
[Finngospel: FGLP1044]
アドルフ・アダン(1803-1856)
Adolphe Adam
夕星の歌(1848)+
O du mein holder Abendstern
歌劇『タンホイザー』の第3幕よりヴォルフラムのアリア
リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)
Richard Wagner
静かな夕べに星空を見ていたとき(1849)+
Quando le sere al placido
歌劇『ルイザ・ミラー』第2幕よりアリア
ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)
Giuseppe Verdi
月(1850)+
Der Mond
Emanuel von Geibel作詞。声楽。「6つの歌 Op.86」第5曲
[Christophorus: CHR77452]
フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)
Felix Mendelssohn
宵の星(1851)+
Mädchenlieder
Hoffmann von Fallersleben作詞の声楽曲。『子供のための詩のアルバム』第1曲。「夕べの星に寄せて」 や「宵の明星」という邦訳も。
ロベルト・シューマン(1810-1856)
Robert Schumann
月の夜(1853)
Mondnacht, WoO 21
Joseph von Eichendorff作詞の声楽
ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
Johannes Brahms
歌劇「北極星」(1854)
Etoile du Nord
Augustin-Eugène Scribe脚本
ジャコモ・マイアベーア(1791-1864)
Giacomo Meyerbeer
北極星(1854)
Etoile du Nord
アレクサンドル・ゴリア(1823-1860)
Alexandre Goria
カドリーユ「北極星」Op.153(1854)
Nordstern-Quadrille
マイアベーアの主題による舞踏音楽
ヨハン・シュトラウス II(1825-1899)
Johann Strauss II
小さな星よ、おまえはどこに(1857)
Gde ty, zvyozdochka?
Nikolai Porfiryevich Grekov作詞。
モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキー(1839-1881)
Modest Petrovich Mussorgsky
地獄のフォルフェ(1858)
Orphee aux Enfers
ギリシア神話を題材としたパロディ。こと座。
ジャック・オッフェンバック(1819-1880)
Jacques Offenbach
流れ星 Op.96(1860)
Sternschnuppen, Walzer
管弦楽
ヨーゼフ・シュトラウス(1827-1870)
Josef Strauss
ポルカ・シュネル「暁の明星」Op.266(1862)
Lucifer-Polka
管弦楽
ヨハン・シュトラウス II
Johann Strauss II
明星レントラー Op.220(1867)
Hesperus-Ländler
管弦楽
ヨーゼフ・シュトラウス
Josef Strauss
天体の音楽 Op.235(1868)
Sphärenklänge, Walzer
「天体の運行を大きなハーモニーと考えて」作曲された。
ヨーゼフ・シュトラウス
Josef Strauss
静かな輝きの月(1868)
The moon in silent brightness
声楽。Reginald Heber作詞
アーサー・サリヴァン(1842-1900)
Arthur Sullivan
ポルカ「宵の明星」Op.249(1869)
Hesperus-Polka
管弦楽
ヨハン・シュトラウス II(1825-1899)
Johann Strauss II
金星の軌道 Op.279(1870)
Hesperus-Bahnen, Walzer
管弦楽
ヨーゼフ・シュトラウス
Josef Strauss
夜想交響詩「星たちに」(1874)
Poeme nocturne: aux etoiles
管弦楽[Alpha: ALPHA445]
ピアノ[Signum: SIGCD747]
アンリ・デュパルク(1848-1933)
Henri Duparc
彗星(1874)+
La Comete
ピアノ曲。1843年の大彗星(C/1843 D1)、ドナティ彗星 (C/1858 L1) 、テバット彗星 (C/1861 J1) の印象でしょうか?
ギュスターヴ・スミス(1826-1896)
Gustave Smith
日の光もなく(1874)
Bez solntsa
星の描写も歌われるアルセニイ・ゴレニシチェフ=クトゥーゾフ作詞の6曲からなる歌曲集。
モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキー(1839-1881)
Modest Petrovich Mussorgsky
白夜(1874)
Mai: Les Nuits de Mai
ピアノ曲集『四季』第5曲
ピョートル/チャイコフスキー(1840-1893)
Pyotr Tchaikovsky
童話オペラ「月世界旅行」(1875)+
Le Voyage dans la Lune
Jules Verneの台本に基づく
[Bru Zane: BZ1048 ]
ジャック・オッフェンバック(1819-1880)
Jacques Offenbach
喜歌劇「エトワール(星占い)」(1877)
L'Etoile
ウジェーヌ・ルテリエ&アルベール・ヴァンローの台本に基づく。Eugene Leterrier作詞のアリア「星のロマンス」は有名。
エマニュエル・シャブリエ(1841-1894)
Emmanuel Chabrier
まさに太陽が輝くように (1878)+
So wahr die Sonne scheinet
シューマンも『恋の曙』で取り上げているFriedrich Rückert作詞。
フーゴ・ヴォルフ(1860-1903)
Hugo Wolf
地球と鷲(1879)+
Globe and Eagle March
吹奏楽。
[Altissimo: 75442205052]
ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932)
John Philip Sousa
月影のふるえているように(1880)+
Wie des Mondes Abbild zittert
声楽。Heinrich Heine作詞
フーゴ・ヴォルフ(1860-1903)
Hugo Wolf
金色の足の星(1880)+
Sterne mit den goldnen Fusschen
声楽。Heinrich Heine作詞
フーゴ・ヴォルフ(1860-1903)
Hugo Wolf
占星術師(1882)
Astrologo
ピアノ組曲「中世のスケッチ Op.33」第5曲。
[Capriccio: C5416]
フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)
Ferruccio Busoni
あなたの星(1882)+
La tua stella
Enrico Fiorentino作詞。
ピエトロ・マスカーニ (1863-1945)
Pietro Mascagni
金星の日面通過(1883)
Transit of Venus
1874年12月9日と1882年12月6日に発生。物理学者ジョゼフ・ヘンリーの銅像お披露目に作曲。[Altissimo: 75442205052]
ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932)
John Philip Sousa
全ての星の空の下で(1883)+
Sous le ciel tout etoile
「花の二重奏」で有名な歌劇『ラクメ』のアリア。台本はEdmond Gondinet、Philippe Gille
レオ・ドリーブ(1836-1891)
Léo Delibes
月の光(1887)
Clair de Lune
歌曲(ポール・ヴェルレーヌ)。器楽による編曲多数
ガブリエル・フォーレ(1845-1924)
Gabriel Fauré
星が堕ちるように(1887)+
Just Like a Star Falling
歌劇『シャールカ』Julius Zeyer作詞
[Supraphon: SU3485]
レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)
Leoš Janáček
太陽と愛(1888)+
Sole e amore
1896年に初演された歌劇『ラ・ボエーム』の「さらば甘い目覚めよ」オリジナル。作詞はプッチーニ本人
ジャコモ・プッチーニ
Giacomo Puccini
月の光(1889)
Clair de Lune
ヴァイオリンとピアノのための
[Azur Classical: AZC102]
フェルナン・ド・ラ・トンベル(1854-1928)
Fernand de La Tombelle
太陽への賛歌(1888)+
Hymne au soleil
声楽。Casimir Delavigne作詞
[Ediciones Singulares: ES1021]
ポール・デュカス(1865-1935)
Paul Dukas
星影は美しく、しかし冷たく(1888)
Also sprach Zarathustra
歌曲集「「蓮の花びら」第3曲。Adolf Friedrich von Schack作詞
[Deutsche Grammophon : 429 406-2]
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)
Richard Strauss
月の光(1889)
Clair de Lune
ヴァイオリンとピアノのための
[Azur Classical: AZC102]
フェルナン・ド・ラ・トンベル(1854-1928)
Fernand de La Tombelle
月の光(1890)
Clair de Lune
ピアノ、歌曲(ポール・ヴェルレーヌ)
クロード・ドビュッシー(1862-1918)
Claude Debussy
空高い二つの星(1890)+
Twin Stars Aloft
Twin Stars Aloftが1842年に書いた詩にメロディをつけた声楽(H28)
グスタフ・ホルスト(1874-1934)
Gustav Holst
ベツレヘムの星(1890)
Der Stern von Bethlehem
Franziska von Hoffnaass作詩によるオラトリオ
ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー (1839-1901)
Joseph Gabriel Rheinberger
明るい月の何と輝かしいことか(1890)+
Wie glanzt der helle Mond
声楽。Gottfried Keller作詞
フーゴ・ヴォルフ
Hugo Wolf
空で星が死んだ(1890)+
Wie glanzt der helle Mond
歌劇「ローレライ」台本:Angelo Zanardini、Carlo d'Ormeville
アルフレード・カタラーニ (1854-1893)
Alfredo Catalani
星の息子(1891)+
Le fils des Etoiles
ピアノ。魔術師ジョゼファン・ペラダンの秘密結社「薔薇十字教団」のために作曲。[Passacaille: PAS965 ]
エリック・サティ(1866-1925)
Eric Satie
ベツレヘムの星(1891)
Betlehems stjarna Etoiles
Viktor Rydberg作詩による声楽
イーヴァル・ヴィデーン(1871-1951)
Ivar Wideen
星へ(1891)+
Aux étoiles
自身の作詩による声楽。歌曲集「あるバラの一生」。ソプラノとメゾのデュオ。
ジュール・マスネ
(Jules Massenet, 1842-1912)
ぼくの夜にひとつの美しい星が昇ってきた
(1891)+ Ein schöner Stern geht auf in meiner Nacht
Heinrich Heine作詞の声楽
フレデリック・ディーリアス (1862–1934)
Frederick Delius
ベツレヘムの星(1893)
Betlehems stjarna Etoiles
Viktor Rydberg作詩による声楽
アリス・テグネール(1864-1943)
Alice Tegner
月へのバラード(1894)+
Ballade a la lune
フルートとピアノのための
セシル・シャミナード(1857-1944)
Cecile Chaminade
アポロンの讃歌(1894)+
Hymne à Apollon
歌曲(作詞不詳)。デルフォイの石碑に刻まれた楽譜を編曲?
ガブリエル・フォーレ(1845-1924)
Gabriel Fauré
The Stars Are with the Voyager(1895)+
合唱曲
グスタフ・ホルスト
Gustav Holst
ツァラトゥストラはかく語りき(1896)
Also sprach Zarathustra
「偉大なる天体よ! もしあなたの光を浴びる者たちがいなかったら、あなたははたして幸福といえるだろうか!」ニーチェの同名タイトル
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)
Richard Strauss
クリスマス・イヴ組曲(1896)+
Games and Dances of Stars

オリジナルは歌劇『クリスマス・イヴ』星たちの遊戯と踊り、彗星の行列、チャルダーシュと流れ星の雨を含む

ニコライ=リムスキー・コルサコフ(1844-1908)
Nikolai Rimsky-Korsakov
ベツレヘムの星(1898)
Betlehems stjarna Etoiles
9曲からなる歌曲集『聖歌』より、Viktor Rydberg作詩による声楽
エンゲルベルト・フンパーディンク (1854-1921)
Engelbert Humperdinck
月光を浴びて(1898)+
Kuutamolla (In the Moonlight)
Aino Kallas作詩による男性合唱
ジャン・シベリウス(1865-1957)
Jean Sibelius
太陽の讃歌(1898)+
Inno al sole
歌劇『イリス』管弦楽
ピエトロ・マスカーニ (1863-1945)
Pietro Mascagni
進め、ウラニア!(1899)+
Avanti, Urania!
Renato Fuciniによる作詞。ウラニアは占星と天文、天上の女神。また小惑星第30番に登録されています
ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)
Giacomo Puccini
星は光りぬ(1899)+
E lucevan le stelle
歌劇『トスカ』のアリア。他に「星はきらめき」という邦訳も。フィギュアスケートの曲としても有名。
ジャコモ・プッチーニ
Giacomo Puccini
喜歌劇「ルナ夫人」(1899)+
Frau Luna
Heinrich Bolten-Baeckers台本
パウル・リンケ(1866 - 1946)
Paul Lincke
月の光 (1899)
Clairs de Lune
『ブルゴーニュ組曲 Op.17』第7曲。ピアノ曲
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937)
Louis Victor Vierne
彼女が不動の星の下に(1899)
To her beneath whose steadfast star
Frederic W.H. Myers作詞の無伴奏合唱曲。ヴィクトリア女王の80才の誕生日を記念して。
エドワード・エルガー(1857-1934)
Sir Edward William Elgar
月に寄せる歌(1900)
Song to the Moon
歌劇『ルサルカ』
アントン・ドヴォルザーク(1841-1904)
Antonin Dvorak
月の光(1900)
Clairs de Lune
真夜中過ぎ 、小路、墓地、海の4曲からなるピアノ組曲
アベル・ドゥコー(1869-1943)
Abel Decaux
静かな空に星がある時(1900)
When stars are in the quiet skies
Edward George Earl、 Bulwer-Lytton作詞の声楽。
[Naxos: 8559274]
アチャールズ・アイヴズ(1874-1954)
Charles Edward Ives
月の光(1900)
Clairs de Lune
真夜中過ぎ 、小路、墓地、海の4曲からなるピアノ組曲
アベル・ドゥコー(1869-1943)
Abel Decaux

 



中世 - 17001701-1800|1801-1900|1901-20002001 -

(上記リストの他、作曲年代の不明な楽曲のリストもごらん下さい)

天文学史と音楽史星のささやき、宇宙のうた