![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
星の音楽、宇宙の響きというページ名にしてみましたが、特にクラシックの世界における、その手の「タイトル」の曲を集めてみました。中には、モロ、星空からインスピレーションを受けて作曲された曲もあり、興味は尽きません。 また、1900年に入ってからは、いわゆる現代音楽の中に宇宙・天文に関係するテーマが取り入れられていく傾向が強くなってきているようです。 私には現代天文学が、自らの観測結果から導いた「神の作った気まぐれな宇宙」という束縛から離れたことが大きく影響しているのでは?と思えます。 天体望遠鏡や写真などの観測結果や実験によって得られた姿から考察し、数学や物理などの世界が解く「無機質な宇宙の姿」の発見。それが通信手段の発達により世界中に届けられるようになり、それに呼応するかのように、感受性の豊かな作曲家たちが無調の音楽に傾倒していった… そんな風に思っています。 私は作曲家ではないので、そのイマジネーションはまったく関知するところではありませんが、「無機質の世界」と「無調の音楽」は相性がいい?そんなことを考えながら耳を傾けると、現代音楽も普通に(笑)聞くことができるようになりました。 ここでは、テーマが完全に星や宇宙とかかわりのあるもの、あるいはタイトルだけ借用してきたもの、作曲家の意に反して、のちの人が「らしい」タイトルを付けた曲までをご紹介します。 これらの曲を、実際に星空を眺めながら聴くもよし、宇宙論や星座(ギリシア神話など)に関する本を読むときのB.G.M.で聴くもよし。 随時追加中。 |
芸術作品は、芸術家が映す自然の鏡だから、必然的に芸術家が近くする通りの自然を反映するのは避けられないのではないでしょうか? その上、芸術家が宇宙論を主題として用いるばかりでなく(芸術作品は叙述体の実在描写であるばかりでなく)、芸術作品の形式もまた、彼の近くに寄る宇宙構成法の認識、結果を反映する。芸術作品の組織、その構造は実在の根本的な構成要素がどのように相互に関係しているかについての芸術家の見解を伝達する有効な手段である。作品の構造は、園見解の提示全体に寄与するし、中には顕著な特徴をなし、その提示の主要な手段になっている霊があるかも知れない。 |
『天球の音楽 - ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学』より |
曲名(原題) |
題材、編成など |
作曲家 |
隕石と6つの変容(2001)+ Meteorite et ses metamorphoses |
ピアノ [Grand Piano: GP679] |
アンドレ・リオット(1928-2011) Andre Riotte |
交響曲第6番「冥王星への頌歌」(2001)+ Plutonian Ode |
管弦楽 |
フィリップ・グラス Philip Glass |
満月(2001)+ Full lMoon |
ヴィヴァルディと同じタイトル『四季』の第9曲 |
ミハイル・ブロンネル(1952-) Mikhail Bronner |
ダイアナのための組曲(2001)+ Suite for Diana |
Interludeを含む6曲のチェンバロ組曲 |
アン・カー=ボイド(1938-) Ann Carr-Boyd |
彗星(2001)+ Komet |
Les Murray作詞の声楽 |
ペレ・グズモンセン=ホルムグレーン Pelle Gudmundsen-Holmgreen (1932-2016) |
星界への報告(2001)+ The Starry Messenger |
ガリレオの同名の著書より。管弦楽 |
ダニエル・パワーズ(1960-) Daniel Powers |
クオークの影(2001)+ Quark Shadows |
ホルン、ヴィオラ、コントラバス、ピアノのための室内楽 |
スティーヴン・アンドリュー・テイラー Stephen Andrew Taylor (1965-) |
未知の引力と対数螺旋(2001)+ Strange Attractors and Logarithmic Spirals |
電子音楽。 |
レジナルド・ベイン (1963-) Reginald Bain |
ビッグ・クランチ(2001)+ Big Crunch |
ソプラノサックスとピアノのための室内楽。 |
ジョン・マクドナルド(1959-) John McDonald |
月と蜉蝣 (2001)** Constellation noir |
稲垣瑞雄作詞の声楽。 |
三善晃(1933-2013) Akira Miyoshi |
しし座(2001) flute concerto Leonids |
フルート協奏曲「しし座~流星群の観察をもとに」 (Based on observations of meteor shower, flute concerto Leonids) |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
コスモス(2001)+ Kosmos |
室内楽 [Classico *classics*: CLASSCD478} |
フレデリーク・メーグル(1977-) Frederik Magle |
宇宙の幽遠の果てをめざして(2001)+ Towards the Universe... |
声楽。 |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
弓の月(2001)* |
弦楽アンサンブルのための |
外山雄三(1931- ) Yuzo Sotoyama |
宇宙の孤独がある(2001)* There Is a Solitude of Space |
Emily Dickinson作詞。声楽 [Gothic: G-49310] |
アリス・パーカー(1925- ) Alice Parker |
地球空転(2001)* Chikyu Kuten |
声楽 |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
星筐(2001) Hoshigatami |
雅楽 |
東野珠美 Tamami Tono |
天球(2001/2006) Spharentrauer |
大オーケストラとライヴ・エレクトロニクス。2010年グロマイヤー賞受賞作 [NEOS: NEOS11039] |
ヨーク・ヘラー(1944-) York Holler |
オリオン(2002) Orion |
管弦楽 |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
歌劇「ガリレオ・ガリレイ」(2002)+ Galileo Galilei |
フィリップ・グラス Philip Glass |
|
プレアデス(2002) Plejaden |
ピアノと管弦楽のための |
エルハルト・グロスコップ(1934-) Erhard Grosskopf |
惑星(2002) The Planets |
オルガン | ロムアルツ・ヤルマクス(1931-) Romualds Jermaks |
Remote Pulsar(2002)* |
アンサンブル。 [Edition Modern: ED.MN.1020] |
イアンク・ドゥミトレスク(1944-) Iancu Dumitrescu |
太陽の輪(2002) Sun Rings |
テリー・ライリー(1935-) Terry Riley |
|
ペレランドラ(2002) Perelandra |
電子音楽。『惑星』9つの惑星がテーマ |
サミュエル・ペルマン Samuel Pellman |
ソラリス(2002)+ Solaris |
ギター。ポーランドのスタニスワフ・レムの小説『ソラリスの陽のもとに』がテーマ。1972年(ソビエト)、2002(アメリカ)と二度映画化。 |
テオドーレ・ケーラー (1974-) Theodore Kohler |
月の踊り(2002)+ The MoonDance |
作曲家による作詞作曲の女声合唱曲。 |
マーク・ウィングス (1962-) Mark Winges |
パルメニデスの詩の断片について(2002)+ …car le pense et l'etre sont une meme chose… |
声楽。地球が球形で宇宙の中心に位置すると説いた古代ギリシアの哲学者 |
ミカエル・ジャレル(1958-) Charles Wuorinen |
スターバースト(2002) Starburst |
ピアノ |
アン・カー=ボイド(1938-) Ann Carr-Boyd |
月の裏側(2002)+ On the far side of the moon |
James Fenton作詩による声楽『The Haroun Songbook』第19曲 |
チャールズ・ウォーリネン(1938-2020) Charles Wuorinen |
Silver Apples of the Moon(2002) |
ピーター・レイノルドズ(1958-2016) Peter Reynolds |
|
池谷・張彗星(2002)+ The Ikeya Shang Comet |
室内楽(ヴァイオリン、ピアノとヴィヴラフォンのための) |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
星夢の舞(2002)+ Stellar Dream Dances |
〈星のための舞曲シリーズ〉の姉妹作で、旋法(モード)による旋律片と変拍子のリズムによる10の短い舞曲から成る舞踏組曲 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
夢の星(2002)+ The Star of Dreams |
吹奏楽。他にも「月への12秒」など。ロック・バンド「ザ・キュアー」のヴォーカリストと同姓同名。大阪市教育振興公社:OMSB-2809 |
ロバート・スミス(1958-) Robert W.Smith |
広大な宇宙を讃えよう(2002)+ Prais'd Be the Fathomless Universe |
声楽を伴う管弦楽。交響曲第7番。テキストは聖書を含む20名に及ぶ作品から [Albany: TROY638] |
ジェームズ・ヤナトス(1929–2011) James Yannatos |
オリオン(2002) Orion |
管弦楽 [Ondine : ODE1130-2] |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
宇宙の響き・地の響き(2003)** |
パルサー波によるコンピュータ音楽と雅楽。佐賀県立宇宙科学館委嘱のプラネタリウムコンサート |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
Star Wind(2003)** |
電子音楽 |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
天文台の音楽(2003)+ Observatoriemusik (Music for an Observatory) |
ロルフ・エンストレム(1951-) Rolf Enstrom |
|
輝く月は小さな昼間を作り出す(2003)+ A Bright Moon Makes a Little Daytime |
ギター |
ニック・ディドコフスキー
(1958-) Nick Didkovsky |
天球を回る天球(2003) Sphare um sphare |
室内楽 |
ヴォルフガング・リーム (1952-) Wolfgang Rihm |
月の手紙(2003)+ Sphare um sphare |
声楽。テキストはEeva-Liisa Manner [Hanssler Swr Music: SWR19031CD] |
リーカ・タルヴィティエ(1970-) Riikka Talvitie |
アステリズム (2003)* Asterism |
16のトロンボーンのための。 |
ジョゼフ・トゥリン (1947-) Joseph Turrin |
アステリズム (2003)* Asterism |
16のトロンボーンのための。 |
ジョゼフ・トゥリン (1947-) Joseph Turrin |
星座(2003/2008)+ Constellation |
ミナス・ボルブダキス(1974-) Minas Borboudakis |
|
宇宙の音楽(天球の音楽)(2004)* Music of the Spheres |
宇宙の誕生から未来までを描いており、ブラスバンド版と吹奏楽版がある。 [初演の記録 2005年6月3日Octavia Cryston: OVCC00017] |
フィリップ・スパーク(1951-) Philip Sparke |
パラレル・ユニバース(2004)+ Parallel Universe |
弦楽管弦楽 |
アーサー・レベリング(1953-) Arthur Levering |
エチュード第2番「流星」(2004)+ Meteor |
ピアノのための練習曲 |
マルティン・ヘルヒェンレーダー(1961-) Martin Herchenroder |
朧月夜(2004) Veiled Moon |
フィリップ・エルサン(1948-) Philippe Hersant |
|
アズール(2004) Azur |
西ドイツ初の人工衛星。フルート、ヴァイオリン、ギターのためのアンサンブル |
篠田昌伸 (1976-) Masanobu Shinoda |
アインシュタインの夢 (2004)+ Einstein's Dream |
管弦楽。指揮者レイナード・スラットキン夫人。 |
シンディ・マクティー(1953-)
Cindy McTee |
裸の特異点(2004)+ Naked Singularity |
チューバソロ。 |
アルトゥール・カンペーラ(1960-) Arthur Kampela |
タイタン(2004) Titan |
ピアノ |
アン・カー=ボイド(1938-) Ann Carr-Boyd |
オリオン(2004) Orion |
トランペットとオルガンのための。I.Nebula、II.Alnitak、III.Betelgeuse。 [BIS : BISSA2651] |
ジョン・ピッカード(1963- ) John Pickard |
海と月(2004) Mar i Lluna |
器楽曲(電子楽器とピアノ) [IBS Classical: IBS-82016] |
ラモン・ウメ Ramon Humet |
女声合唱組曲「月讃の歌」(2005) |
つくよみのうた。女声合唱のための。作詞も廣瀬。 |
廣瀬量平 Ryouhei Hirose |
アステロイド4179:トータティス(2005) Asteroid 4179: Toutatis |
管弦楽 [Warner Classics : 825646328475 ]ラトルの「惑星」とカップリング |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
オシリスに向かって(2005)* Towards Osiris |
管弦楽 [Warner Classics : 825646328475 ] ラトルの「惑星」とカップリング |
マティアス・ピンチャー(1971-) Matthias Pintscher |
ケレス(2005) Ceres |
管弦楽 [Warner Classics : 825646328475 ] ラトルの「惑星」とカップリング |
マーク=アントニー・タネジ(1960-) Mark-Anthony Turnage |
天体暦の1ページ(2005) Une page d'ephemeride |
ピアノ独奏 |
ピエール・ブーレーズ Pierre Boulez |
強烈な日の光(2005) Sunburst |
ヨン・オイヴィン・ネス(1968- ) Jon Oivind Ness |
|
星の眠るところ(2005) The Sleeping Place of the Stars |
吹奏楽 |
ラルフ・フォード(1963- ) Ralph Ford |
堕ちる星(2005) Falling Star |
テキストはJohn Donne、Henry Kingによる合唱曲 [Mercury:ALPHA608] |
フィリップ・エルサン(1948-) Philippe Hersant |
60億キロかなたクワオアからの無量光(2005) Infinite Light from Six billion kilometers, Quaoar |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
星の林に I/II(2005) Into the Forest of Stars |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
ゾディアック行きの宇宙船(2005) Months Spaceship for Zodiac |
声と琵琶 |
内藤明美(1956-) Akemi Naito |
ヴァイオリン協奏曲「同心軌道」(2005)+ |
管弦楽 |
トーマス・アデス (1971-) Thomas Ades |
アインシュタイン対話(2005)+ Einstein - Dialog |
フルートとチェロ |
ルカ・ロンバルディ (1945-) Luca Lombardi |
月の神(2005) Mondgott |
声楽(無伴奏合唱) |
ヴォルフガング・ザウゼング (1956-) Wolfgang Sauseng |
アルビレオ・モード(2005) Albireo mode |
ソプラノ・サクソフォーン協奏曲。I. トパーズ、II.サファイアという命名は、はくちょう座のアルビレオを表現した宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』からの借用。 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
深宇宙(2005)+ The Deep Spaces |
ウィリアム・ワーズワースなどの詩に作曲。 |
スティーヴン・スコット(1944-) Stephen Scott |
大彗星(2005)+ Den stora kometen |
Nils Ferlin作詞による声楽 |
リレ・ブルール・セーデルルンド Lille Bror Söderlundh(1912-1957) |
冷たいダークマター(2005)+ Cold Dark Matter |
室内楽(チェロとギター)。組曲「Park Idols」の第2曲 [Ravello Records: RR8034] |
ティーブン・ゴス(1964-) Stephen Goss |
生け贄の太陽 (2005) Soleil de proie |
ピアノ |
ユーグ・デュフール(1943-) Hugues Dufourt |
暗黒時代の一条の光 (2005)** Une lueur dans l'age sombre |
『宇宙三部作(Cosmic Trilogy)』のPart.IIとなる管弦楽。 [Chandos: CHSA5076] |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
宵の明星に(2005)+ To the Evening Star |
William Blake作詞、声楽 [Naxos *classic*: 8559631] |
アビー・ベティニス (1980-) Abbie Betinis |
新月(2005)+ The New Moon |
Sara Teasdale作詞、声楽 [Naxos *classic*: 8559631] |
デイヴィッド・N・チャイルズ (1969-) David N. Childs |
月音楽~月しろ~(2005) Tsukishiro |
雅楽。作者は2005、2007宇宙開発機構関連事業 JAXAに参加無重力ダンスプロジェクト『飛天』 |
東野珠美 Tamami Tono |
トポロジー(2005) Topology |
6つの前奏曲「すべてを加算する」の第6曲。 [Bridge Records : BCD9260] |
ポール・ランスキー(1944-) Paul Lansky |
月夜の蓮 −モーツァルトへのオマージュ− (2006)+ Lotus under the Moonlight |
ピアノ協奏曲 |
細川俊夫(1955-) Toshio Hosokawa |
プラネット・オブ・ライフ(2006)+ Planet of Life |
フィリップ・グラス Philip Glass |
|
コマロフの墜落(2006) Komarov's Fall |
ブレット・ディーン(1961-) Brett Dean |
|
宇宙の脈動(2006) Cosmic Pulses |
カールハインツ・シュトックハウゼン Karlheinz Stockhausen |
|
メテオ(2006) Meteo |
アイヤ・プールティネン(1959-) Aija Puurtinen |
|
月の満ち欠け(2006) Lunar Phases |
ヴィオラ、フルート、ハープのための室内楽 |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
ネメシス(2006)+ Nemesis |
仮説上の恒星 |
アンディ・スコット(1966-) Andy Scott |
ディアブロ・キャニオン(2006)+ Diablo Canyon |
ディアブロ隕石 |
カムデン・リーヴ(1974-) Camden Reeves |
ライラ小景 ...(2006) Lyra Scenes |
ハープのための室内楽。インスピレーションは『銀河鉄道の夜』のワン・シーン。 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
テトラトキス(2006)+ Tetratkys |
多くの作曲家がテーマとして取り上げているピュタゴラスの宇宙論。 |
ミナス・ボルボウダキス (1974-) Minas Borboudakis |
はと座とオリーヴの葉(2006)* The Dove and the Olive leaf |
旧約聖書をテキストとした声楽 |
ボブ・チルコット(1955-) Bob Chilcott |
月への梯子(2006)+ Ladder to the Moon |
オーケストラ |
マイケル・ドアティ(1954-) Michael Daugherty |
宇宙の物質(2006)+ Materia cosmica |
室内楽。他にギター小品として「太陽(Le Soleil)」「月(La Lune)」など | トマス・マルコ(1942-) Tomás Marco |
天球(2006) Spheres |
大オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための管弦楽。2010年グロマイヤー賞受賞作 | ヨルク・ヘラー(1944-) York Höller |
地球と星々(2006)* Earth and Stars |
室内楽 [Nmc *classics*: NMCD158 ] |
ピーター・ウィーゴールド(1949-) Peter Wiegold |
太陽系儀(2006)+ Orrery |
室内楽『The Pismirist' Congeries』第2曲。 [New Focus Recordings: FCR167] |
カール・シンメル(1975-) Carl Schimmel |
惑星地球(2006)* Planet Earth |
管弦楽。I. Lonely Planet/ II. Planet Earth/III.Mother Earth [Amstel Classics: Amstel2006-01] |
ヨハン・デメイ(1953-) Johan de Meij |
ヘリオフォニー(2006)* Heliophonie |
2006年3月29日の皆既日食を記念に委託。太陽の誕生から死までを描く。 [Mode Records: MOD-CD-338] |
ジェラルド・ペープ(1955 - ) Gérard Pape |
幻日(2006) Sun-Dogs |
Michael Symmons Robertsテキストによる声楽。 [BIS: BIS-SACD-1719] |
ジェームズ・マクミラン (1959-) James MacMillan |
The Stars Are with the Voyager(2006)* |
声楽。トーマス・フットのテキスト。 [Mark Records: 7209-MCD] |
|
セブン、コロンビア宇宙飛行士への追悼(2007) Seven |
ヴァイオリンと管弦楽と合唱 |
エトヴェシュ・ペーテル(1944-) Eotvos Péterrel |
ヨハネス・ケプラーのために(2007) fur Johannes Kepler |
歌曲。テキストはケプラーの手記による |
クリストファー・フォックス(1951-) Christopher Fox |
組曲「赤い月」(2007) uite: Red Moon |
室内楽(笙、リードオルガン、チェンバロ) |
上畑正和(1951-) Masakazu Uehata |
ケフェウス・ノート(2007) Cepheus Note |
左手のためのピアノ協奏曲。左手だけの「5本の指」が奏でるペンタトニックの「5音階」の宇宙。星の名前にちなコンチェルト・シリーズ第5弾。 |
吉松隆 Takashi Yoshimatsu |
Little Cosmic Dust Poem(2007)* |
声楽。John Haines作詞。 |
ジョン・ルーサー・アダムス John Luther Adams |
月の剣(2007)+ Crescent |
オリジナルはチェロとピアノのためのReversible Paper Moonという曲で、マンドリン四重奏のためにリライトしたもの(本人談) |
遠藤秀安 (1970-) Hideyasu Endo |
月の光(2007)* Eclair de Lune |
ピアノ |
ブルーノ・マントヴァー二(1974-) Bruno Mantovani |
明けの明星(2007)+ Morning Star |
作詞者不詳(Anonymous)の声楽 |
アルヴォ・ペルト(1935-) Arvo Pärt |
ヘリアデス (2007)+ Héliades |
フルートのための室内楽。ギリシア神話太陽の娘たち |
フィリップ・エルサン(1948-) Philippe Hersant |
星座(2007)** Constellations |
ヴィオラとピアノのための |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
銀河の声(2007)+ Galactic Voices |
室内楽。「Startling Stories」より第1曲 [ North/south *cl* : NSR1060 ] |
ロバート・ディック(1950-) Robert Dick |
宇宙のぼくたち(2007) UCHU NI NARU |
5人の作詞家による5つの合唱曲。第4曲に星とたんぽぽ(作詞:金子みすず) |
新実徳英(1947-) Tokuhide Niimi |
輝く放射点(2007-2009)+ Radiant Telemetries |
ピアノソロによる星雲(馬頭星雲ほか) |
クリストファー・キーズ(1970-) Christopher Keyes |
トポロジー(2007) Topology |
2台のピアノのための協奏曲「シェープシフターズ」第4曲 |
ポール・ランスキー(1944-) Paul Lansky |
星空を駆け巡る(2008) Wheeling Past the Stars |
パラム・ヴィール(1952-) Param Vir |
|
天空の音楽(2008) Music Of The Spheres |
マイク・オールドフィールド(1953-) Mike Oldfield |
|
星空(2008) Starring Sky |
ピアノ協奏曲、合唱版 |
葉小鋼(1955-) Ye Xiaogang |
COSMOPHONY(2008)* |
複数の作曲家によるピアノ曲集。収録アルバムにはクラムの『マクロ・コスモス』の楽曲も収録されています。デジタル配信のみ。国内販売するなら、ぜひ『惑星』と。 |
|
COSMOPHONY(2008)* - Mercurio dal ciel in terra |
空から地へ沈む水星 |
ロドニー・シャーマン(1958- ) Rodney Sharman |
COSMOPHONY(2008)* - Saturn: Study in White |
土星 |
ジェフリー・ライアン (1962-) Jeffrey Ryan |
COSMOPHONY(2008)* - Phobos and Deimos, Circling |
フォボスとダイモス(旋回する火星の月) |
ジョセリン・モーロック(1969-) Jocelyn Morlock |
COSMOPHONY(2008)* - Jupiter |
木星 |
クリストファー・コヴァジーク(1970- ) Christopher Kovarik |
COSMOPHONY(2008)* - Gliese 581c |
太陽系から約20光年離れたところにある赤色矮星(てんびん座)。作曲家していないときの本職は生理学者。 |
エミリー・ドゥリトル(1972-) Emily Doolittle |
COSMOPHONY(2008)* - Uranus |
天王星 |
ステファン・ウデル(1973-) Stefan Udell |
COSMOPHONY(2008)* - Neptune |
海王星 |
ジェニファー・バトラー(1976-) Jennifer Butler |
COSMOPHONY(2008)* - Venus |
金星 |
マルシ・ラーベ(1977-) Marci Rabe |
CANTICLES OF THE HOLLY WIND(2008)* |
聖風のカンティクル集。I. Sky with Four Suns、II. Sky with Four Moons, IV. Sky with endless stars。14曲の連作。 |
ジョン・ルーサー・アダムス John Luther Adams |
古風な月(2008)* Archaic Moons |
声楽。I. 湖上/ II.月夜の家/III.月光/IV.月の光に与えて/V.お伽噺 |
木下牧子(1956-) Makiko Kinoshita |
月を食う空の獅子(2008)* Archaic Moons |
管弦楽。サントリー音楽財団委嘱 |
糀場富美子(1952-) Tomiko Koujiba |
月光の眠りはなんて甘い(2008)+ How Sweet the Moonlight Sleeps |
器楽曲 |
フィリップ・ウィルチャー (1958-) Phillip Wilcher |
ヒッグス粒子(2008)+ Higgs boson |
室内楽。宗教曲も多数作曲(NAXOSのサイト)しているようで、なかなか興味深い作曲家ではないでしょうか? |
ケント・オーロフソン(1962-) Kent Olofsson |
アストラル(2008) String Quartet No. 1, "Astral" |
弦楽四重奏曲 (I. Voyage/II. Starry Night/ III. S.E.T.I/IV. Wintu Dream Song/V. Supernova) |
デイヴィッド・ズベイ1964-) David Dzubay |
曲の構造は、5つのプラトン立体を構成する数から成っている。 |
野口桃子 Momoko Noguchi |
|
天球「キリエ・エレイソン」(2008) The Spheres (Kyrie eleison) |
ミサ典礼文をテキストにした無伴奏合唱曲 [Chandos: CHSA5100] |
オラ・イェイロ(1978-) Ola Gjeilo |
地球の夜明けからの声 Voices from the Morning of the Earth(2008) |
アメリカン・ソングブック(American Songbook VI)より。伝承による声楽曲 |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
星座 - みなみのかんむり座(2008) Constellation de la Couronne australe |
ヴィオラとピアノのための |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
星空の音(2008) Sternenklänge |
オルガン。「地球」と「宇宙」に分けられた音の層を使い、その対話を描いた作品 [Naxos *classic*:8579122] |
テーオ・ブラントミュラー(1948-2012) Theo Brandmüller |
惑星(2008) Planets |
室内アンサンブル。太陽、月、冥王星を含めた太陽系の惑星たち。 [Meyer Media:884501275897] |
カイル・ガン(1955-) Kyle Gann |
宇宙になる(2008) UCHU NI NARU |
作詩:和合亮一 [ジョヴァンニ:GVCS31003/4] |
新実徳英(1947-) Tokuhide Niimi |
太陽の三重奏(2008)+ Sun Trio |
Sunday, Sun Set, Absence of Sun, Sunrise, Sun Danceからなる室内楽 [American Modern Reco:AMR1046] |
ロバート・パターソン(1970-) Robert Paterson |
ヘリオフォニーII(2008)* Heliophonie II |
室内楽。 [Stradivarius: STR37005] |
ジェラルド・ペープ(1955 - ) Gérard Pape |
オールトの雲(2009) Oort Cloud |
サクソホンと2台のアコーディオン |
イェクスパー・ホルメン(1971-) Jexper Holmen |
A Star in the Sky, a Universe within…(2009)+ |
ヨハンズ・メラー
(1981-) Johannes Moller |
|
かみのけ座
(2009) Coma Berenices |
短調のための12のピアノ練習曲 [Hyperion UK: 9238914] |
マルカンドレ・アムラン(1961-) Marc-Andre Hamelin |
ビッグバンと宇宙の創造(2009) The Big Bang and Creation of the Universe |
管弦楽 |
ニムロッド・ボレンスタイン(1969-) Nimrod Borenstein |
ケプラー(2009)+ Kepler |
フィリップ・グラス Philip Glass |
|
軌道に乗ったズヴェズドフカ(2009)+ Zvezdochka in Orbit |
1960年、ソ連の人工衛星スプートニク5号に乗せた犬の名 |
ヨン・オイヴィン・ネス(1968-) Jon Oivind Ness |
アンティキティラの秘密(2009)+ Secrets of Antikythera |
室内楽。古代ギリシアのの天文計算機(オーパーツ) |
アンドリュー・マクファーソン Andrew McPherson |
惑星(2009)* Planets |
室内楽。ピアノ四重奏にエレクトリック・ヴァイオリンによる終始ピアニッシモの音楽。 |
ルドヴィコ・エイナウディ (1955-) Ludovico Einaudi |
天体(2009)* Celestial Object |
管弦楽。『Sonic Eclipse(音の蝕)』のPart1およびPart2。Part3は掩蔽。 [ALPHA769] |
マティアス・ピンチャー(1971-) Matthias Pintscher |
赤方偏移(2009)+ Redshift |
吹奏楽(トランペット協奏曲)。初演時にソロを担当した Brian Shaw
の演奏を聴くことができます。本人は打楽器奏者兼作曲家。 |
ブレット・ウィリアム・ディーツ Brett William Dietz |
12 Preludes of the New Earth(2009)* |
ピアノによる12曲の前奏曲。(I. Jasper/II. Sapphire/III.Chalcedony/
IV.Emerald/ V.Sardonyx/VI. Sardius/VII.Chrysolite/VIII.Beryl/IX.Topaz/X.Chrysoprasus/ XI.Jacinth/XII. Amethyst) |
ジェームズ・リー 3世 (1975-)
James Lee III |
太陽と影+ Sun and Shadow(2009) |
Federico García Lorca作詞による声楽曲。5曲からなる。 [Bridge: BCD9413] |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
星座(2009) Constellations, Concerto for viola and orchestra |
ヴィオラとオーケストラのための |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
アレフ(2009)** Aleph |
『宇宙三部作(Cosmic Trilogy)』のPart.Iとなる管弦楽。 [Chandos: CHSA5076] |
ギョーム・コネッソン(1970-) Guillaume Connesson |
スペース・サイエンス(2010)+ Space Science |
管弦楽 |
マシュー・H・フィールズ (1961-) Matthew H. Fields |
ピアノ協奏曲『真昼から星空へ』 (2010) From Noon to Starry Night |
管弦楽 |
クロード・ベイカー(1948-) Claude Baker |
天の川からの歌 (2010)+ Songs from the Milky Way |
チェロとアンサンブル |
スヴァンテ・ヘンリソン(1963-) Svante Henryson |
ポラリス(2010) Polaris |
フランク・ゲーリー設計のニュー・ワールド・センター 委嘱作品 |
トーマス・アデス Thomas Ades |
星曲線(2010)* |
ヴァイオリンとコンピュータのための |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
アースライズ(地球の出)(2010)+ Earthrise |
旧約聖書をテキストとした声楽 |
アレック・ロス(1948-) Alec Roth |
星々の歌(2010)* The Song of the Stars |
伝承をテキストとした声楽 |
ボブ・チルコット Bob Chilcott |
月の海(2010)+ Luna Sea |
サックスのための。I. 喜びの湖(Lake of Joy)/ II. 蒸気の海(Sea of Vapours)/
III. 蛇の海(Serpent Sea)
/ IV.悲しみの湖(Lake of Sorrows)/ V.嵐の大洋(Ocean of Storms) |
クリストファー・ペインター(1962-) Christopher Painter |
Only the Stars Remember(2010) |
声楽 |
ピーター・レイノルドズ(1958-2016) Peter Reynolds |
天体力学(2010)+ Celestial Mechanics |
室内楽。『前奏曲』第1番。First Star(第4番) |
デイヴィッド・リプターク(1949-) David Liptak |
星座(2010) Constellations |
ピアノ。オリオン座、おおいぬ座とこいぬ座、はくちょう座、カシオペア座、こぎつね座、はと座、アルゴ船座、こと座、わし座。(全9曲10星座) |
デイヴィッド・リプターク(1949-) David Liptak |
地球を守る歌(2010)+ Earth-Preserving Chant |
ピアノ。ピアニストEmanuele Arciuliに捧げられています。 [Innova : INNOVA255] |
カイル・ガン(1955-) Kyle Gann |
白っぽい太陽の輝く霧(2010)+ Fulgida niebla de sol blanquecino |
器楽。 [Orlando Record: OR0025] |
アルベルト·ポサダス(1967-) Alberto Posadas |
地球外生命体の夢(2010)+ Suenos Del Extraterrestre |
管弦楽組曲「ナスカ(Nazca)」第4曲 [Navona: NV5872] |
セルヒオ・セルベッティ (1941-) Sergio Cervetti |
エクイノクス (2010)* Equinox |
室内楽。2020年に声楽版 [Naxos: 8.559896] |
ジョゼフ・トゥリン (1947-) Joseph Turrin |
ヘヴン・イズ・シャイ・オブ・アース(2010)* Heaven is Shy of Earth |
ミサ典礼文がテキスト。W.B.イェイツの不気味な詩と月蝕からの印象。 [Ondine: ODE1313-2] |
ジュリアン・アンダーソン(1967-) Julian Anderson |
組曲「グランシャリオ」(2010/2011)+ Grand Chariot Suite |
器楽曲(チェンバロ)北斗七星。曲を聴きながら、空に瞬く北斗七星の光を思い浮かべていただけると嬉しいです。(本人談) |
遠藤秀安 (1970-) Hideyasu Endo |
ミサ『太陽』 (2011) Missa Solis - Requiem for Eli |
声楽 |
ナイジェル・ウェストレイク(1958-) Nigel Westlake |
生命の惑星の歌 (2011)+ Songs from the Planet of Life |
管弦楽、5人のソリスト、朗読のための合奏協奏曲 |
ヘルゲ・イーベルグ(1954-) Helge Iberg |
二重星団(2011)+ Double Clustar |
管弦楽 |
マシュー・H・フィールズ Matthew H. Fields |
ダークマター(2011)+ Dark Matter |
室内楽 |
ミヒャエル・クヴェル(1960-) Michael Quell |
上から見た地球(2011)+ Earth Seen from Above |
声楽 |
メレディス・ジェーン・モンク Meredith Jane Monk |
メシエ星雲の音楽探求(2011)+ Musical Explorations of Messier Star Clusters and Nebulae |
ピアノ独奏。第1集(7曲)、第2集(7曲) |
ブルース・ラザルス Bruce Lazarus |
天体力学(2011)+ Celestial Mechanics |
室内楽「Wind, Sand and Stars」第3曲 |
マルクス・ゴダール Marcus Goddard |
天体とワルツを踊る(2011)+ Waltzing the Spheres |
Susan Scott Thompson作詩による声楽 |
ジェイムズ・プリモシュ(1956-) James Primosch |
太陽神(2011) Sungods |
ピアノ |
ブライアン・カレント(1972-) Brian Current |
地球の終わりに(2011)* De terrae fine |
無伴奏ヴァイオリン |
ゲオルク・ハース(1958-) Georg Friedrich Haas |
環境カンタータ「怒れる地球」(2011)* The Angry Planet |
作詞チャールズ・ベネット(Charles Bennett)による声楽。バッハ・クワイアーからの委嘱。初演は2012年プロムス。 |
ボブ・チルコット Bob Chilcott |
満月の夜に(2011)* Night of the Full Moon |
ミュージック・フロム・ジャパン委嘱作品/。女声と能管のための声楽。竹取物語より |
福士則夫(1945-) Norio Fukushi |
クオドリベト 星 星 星(2011)* |
声楽。少年少女のための合唱曲。 |
松平頼暁(1931-) Yori-Aki Matsudaira |
宙の響(2011/2012) |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
アース・プレリュード(2011)* The Earth Prelude |
室内楽。ピアノ四重奏の音楽。 |
ルドヴィコ・エイナウディ Ludovico Einaudi |
月周回軌道(2011)+ Lunar Orbit |
チェロのための |
スチュアート・グリーンバウム (1966-) Stuart Greenbaum |
オリオン大星雲の仮庵祭り(2011)* Sukkot Through Orion's Nebula |
管弦楽。ユダヤ人の祖先がエジプト脱出のとき荒野で天幕に住んだことを記念する祭り。Sukkotはヘブライ語の「仮庵」を意味する。 |
ジェームズ・リー 3世 (1975-)
James Lee III |
事象の地平線を超えた一瞥(2011)+ |
Electro-acoustic。White/Blue/Red/Yellowの四部からなる |
ジュリアス・バクシス Julius Bucsis |
我々は月に行くことを選択する(2011)+ We Choose to Go to the Moon |
声楽。1962年9月12日ライス大学でのJ.F. ケネディの演説より。 |
ロバート・ホンスタイン(1980-) Robert Honstein |
宇宙のリンク(2011)+ Liens d'espace |
クラリネット主体の室内楽。 [Da Vinci Classics: DV-C00374] |
ドミニク・ルメートル(1953-) Dominique Lemaître |
明けの明星 (2011)* Morning Star |
声楽。Dorian Laskowskiと共作。2020年に声楽版 [Naxos: 8.559896] |
ジョゼフ・トゥリン (1947-) Joseph Turrin |
星々 (2011)* Star |
Sara Teasdaleテキストによる混声合唱と水で調律したグラスのための曲。
[Signum Classics: SIGCD819] |
エリクス・エセンヴァルズ (1977-)
Ěriks Ešenvalds |
Music for Sólaris (2011)* Music for Sóaris |
Ben Fost (1980-)との共作。スタニスワフ・レムの「ソラリス」に着想を得た音楽
[Signum Classics: SIGCD819] |
ダニエル・ビャルナソン (1979-)
Daníel Bjarnason |
星座(2012) Constellations |
チェロとオルガン | ジャン・フロワドゥヴォー(1933-) Jean Froidevaux |
交響曲 第3番「宇宙」(2012) Symphony No.3 "Universe" |
超絶ピアニスト(春の祭典が有名?)の管弦楽作品 |
ファルジ・サイ(1970-) Fazıl Say |
世界、星々、システム、無限(2012) Worlds, Stars, Systems, Infinity |
テルミン、管弦楽 |
ジョビー・タルボット(1971-) Joby Talbot |
ベテルギウスの為に(2012) For Betelgeuse |
雅楽 |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
月夜の虹(2012)* Lunar Rainbow |
ピアノ、トイ・ピアノ、コンピュータのためのアンサンブル [BIS: BIS-2075] |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
星の種(2012)* The Seeds Of Stars |
作詞チャールズ・ベネット(Charles Bennett)による声楽。ピアノ伴奏と管弦楽伴奏あり。 |
ボブ・チルコット Bob Chilcott |
土星は水星の夢を見る(2012)+ Saturn Dreams of Mercury |
violin, viola, celloによる室内楽 |
ローレンス・ディロン(1959-) Lawrence Dillon |
ケプラーの世界の調和(2012)+ Kepler's Harmony of the Worlds |
電子音楽。ボイジャーに搭載された♪Music of Sphearにインスパイアされて作曲? [Unseen Worlds:AMIP-0156] |
ローリー・シュピーゲル(1945-) Laurie Spiegel |
アンダルシアの黄色い月+ The Yellow Moon of Andalusia(2012) |
Federico García Lorca作詞による声楽曲。6曲からなる。 [Bridge: BCD9476] |
ジョージ・クラム(1929-2022) George Crumb |
スターバースト(2012)+ Starburst |
弦楽合奏。2020年に管弦楽に編曲されました。 [Rising Sun Records : RS014] |
ジェシー・モンゴメリー(1981-) Jessie Montgomery |
フーガ「月」、「太陽」(2012)* La Lune、Le Soleil |
オルガン曲。「太陽」はメシアンの「移調の限られた旋法第2番」を用いた作品 |
柿沼 唯 (1961-) Yui Kakinuma |
超弦セレナード(2012)* Superstring Serenade |
室内楽。「太陽」はメシアンの「移調の限られた旋法第2番」を用いた作品 |
D.J.・スパー(1975-) D.J.Sparr |
ニュー・アース(2012)+ A New Eaarth |
4楽章からなる声楽。テキストはWendell Berry, James Joyce, William Wordsworth, Percy Bysshe Shelley [American Modern Reco:AMR1040]
|
ロバート・パターソン(1970-) Robert Paterson |
粒子のパルティータ(2012)+ Particle Partita |
二挺ヴァイオリンのための [Metier:MSV28612] |
エドワード·カウイ(1943-) Edward Cowie |
月・星・地球(2012) |
アルバム「月・星・地球」に収められているのは谷川俊太郎作詞の「月からの風景 / 星の旅 / ふるさとの星」の3曲。 |
信長貴富(1971-) Nobunaga Takatomi |
新しい月(2012)* The New Moon |
Sara Teasdaleテキストによる混声合唱、水で調律したグラス、チャイムのための曲。
[Signum Classics: SIGCD603] |
エリクス・エセンヴァルズ (1977-)
Ěriks Ešenvalds |
Over Light Earth (2012)* |
管弦楽。アルバム『FROM EARTH TO ETHER』に収録 [Dacapo: 8224746] |
ダニエル・ビャルナソン (1979-)
Daníel Bjarnason |
エイヴェレの星たち Op.142(2012/2014) Eivere Tahed |
ピアノ。舘野 泉に献呈。 [オクタヴィア: OVCT00184] |
ウルマス・シサスク Urmas Sisask |
宇宙組曲 I Op.17(2013) Suite cosmique I, Op.17 |
ルイス・ザウター Louis Sauter |
|
超銀河団の想定(2013)+ Envisaging a Supercluster |
チェロとピアノ |
ジョン・ロイポルトII
John Leupold II |
小さな音で、心静かに、星の声を聴く(2013) |
電子音楽 |
菅野 由弘 Yoshihiro Kanno |
星座(2013)** Constellations |
ミュージック・イン・スタイル2013年委嘱作品。ピアノ、バンドネオンとチェロのための。2013年11月13日初演。 |
菅野 由弘 Yoshihiro Kanno |
16の日の出(2013)+ 16 Sunrises |
ISS(国際宇宙ステーション)から日の出が1日に16回見えることを描いた作品。 管弦楽 |
ジョン・ピッカード John Pickard |
宇宙組曲 I Op.17(2013)+ Suite cosmique I, Op.17 |
ルイス・ザウター (1955- ) Louis Sauter |
|
太陽、月、海そして星(2013)* Sun, Moon, Sea and Stars |
作曲者本人による作詞、声楽。 |
ボブ・チルコット Bob Chilcott |
墨色の月(2013)+ The Ink Dark Moon |
和泉式部の詩による歌曲 | デニス・メイ・ヤン・ホフマン Denise Mei Yan Hofmann |
月明かりの音楽(2013)+ Moonlight Music |
William Shakespeare詞による声楽 | エリック・バーナム(1979-) Eric William Barnum |
降臨節の月(2013)+ Advent Moon |
Angier Brock詞による声楽 | セシリア・マクドウォール(1951-) Cecilia McDowall |
月見(2013)+ Tsukimi |
古詩(阿倍仲麻呂や藤原顕輔らの短歌)による声楽 | ピーター・ギルバート(1975-) Peter Gilbert |
Moon-ark(2013)* |
器楽曲 |
ピーター・レイノルドズ(1958-2016) Peter Reynolds |
火星の風景(2013)* Martian Landscapes |
エレクトロニクス・アンサンブル |
パトリック・ザクロツキ(1974-) Patryk Zakrocki |
宇宙背景放射(2013)+ CBR |
室内楽(flute, percussion, piano and violoncello) |
ミゲル・ファリアス(1983-) Miguel Farías |
天球の音楽(2013) Spheres |
ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための |
ガブリエル・プロコフィエフ(1975-) Sergei Prokofiev |
祭典Si - 宇宙、樹、風 -(2013) Festa-cosmo, Albero, Vento |
管弦楽 [カメラータ・トウキョウ:CD28237] |
新実徳英(1947-) Tokuhide Niimi |
星月夜(2013)* La nuit étoilée |
ミの旋法によるプレリュード「6つのプレリュード」オルガン曲。 [RGCD-1050] |
柿沼 唯 (1961-) Yui Kakinuma |
地球の影(2013)* Maan Varjot |
オルガンと管弦楽のための。 [Analekta: AN28779] |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
Earth Teach Me Quiet (2013)* |
作詞不詳のテキストによる混声合唱、水で調律したグラス、マリンバのための曲。
[New Focus Recordings: FCR281] |
エリクス・エセンヴァルズ (1977-)
Ěriks Ešenvalds |
シンフォニア (2013) Sinfonia (for Orbiting Spheres) |
管弦楽。副題に「軌道を周る天体のための」。
[Dorian Sono Luminus: DSL-92267] |
ミッシー・マッツォーリ(1980-) Missy Mazzoli |
中秋の名月の下で(2014) Under the Harvest Moon |
Carl Sandburg作詞による声楽 | グレゴリー・ハッター(1971-) Gregory Hutter |
コスモス -時空と宇宙-(2014) Cosmos A Spacetime Odyssey |
カール・セーガン『コスモス』続編 |
アラン・シルヴェストリ(1950-) Alan Silvestri |
アンドロメダ銀河(2014) Andromeda Galaxy |
すばる望遠鏡が捉えたデジタル高画質写真に触発され(菅野談)。 |
菅野 由弘 Yoshihiro Kanno |
リエパーヤ 協奏曲第9番「グリーゼ581」+ Liepaja Concerto No. 9, Gliese 581(2014) |
てんびん座に位置する赤色矮星。6つの惑星を持つとされる |
ユリス・カールソンス (1948-) Juris Karlsons |
三部作「サンバースト(2014/2016)」 Sunburst |
デイビット・ゴンパー(1954-) David Gompper |
|
セブン・ヘブンズ(2014) The Seven Heaven |
声楽、室内楽 |
ジェイムズ・ウィットボーン(1963-) James Whitbourn |
空の天体地図(2014) A Celestial Map of the Sky |
管弦楽、児童合唱。アルブレヒト・デューラーよる星図の木版画に触発 |
ターリック・オレガン(1978-) Tarik O'Regan |
弦楽四重奏曲 第4番「星空」(2014) The Starry Sky |
[Paraty:PARATY318167] |
フィリップ・エルサン Philippe Hersant |
夜の歌(2014) Night Songs |
イレアナ・ペレス・ベラスケス(1964-) Ileana Perez Velazquez |
|
それでも地球は動いている(2014)+ Eppur si muove |
管弦楽 |
リュック・ブレウェイズ(1959-) Luc Brewaeys |
事象の地平線(2014)+ Event Horizon |
室内楽 |
ローリー・ラドフォード(1958-) Laurie Radford |
満月のマルシーニャ(2014)+ Marchinha da lua cheia |
吹奏楽 |
伊左治 直(1968- ) Sunao Isaji |
エンセナーダの満月(2014)+ Luna llena en Ensenada |
ギター・ソロ(Imagenes de Mexico No.3)。 |
ジュリオ・セザー・オリバ(1947-) Julio César Oliva |
天球の音楽(2014) Harmony-of-the-Spheres |
ピタゴラス、プラトンからケプラーへと受け継がれる「天球の音楽」の思想を研究し、現代の手法で再構築している。 |
野口桃子 Momoko Noguchi |
エクリプス(2014) Eclipse |
宇宙空間に浮かぶ2つの天体をヴァイオリンとチェロで表現した曲 [Cedille Records: CDR90000168] |
ミーシャ・ズプコ(1971-) Mischa Zupko |
アインシュタインの矛盾(2014)+ Einstein's Inconsistency |
テキストは1600年に異端の罪で火あぶりとなったジョルダーノ・ブルーノの著作より。 [Albany: TROY1551] |
トーマス・スリーパー(1956-) Thomas Sleeper |
星雲(2014)+ Nebulae |
ファゴットのための。( I. Fantasia: Butterfly Nebula/II. Chaconne: Red Square Nebula/III. Toccata: Flame Nebula)[Crystal Records: CrystalCD980]
|
ヤレド・イサーク・アラゴン Jared Isaac Aragón |
明けの明星(2014)* The Morning Star |
室内楽。『Of Summers Past, or Passing』第3曲。 [Innova: INNOVA051] |
ジェレミー・ベック(1960-) Jeremy Beck |
赤い惑星(2014/2019) Red Planet |
管弦楽 |
グレゴリー・ローズ(1948-) Gregory Rose |
Gravity's Rainbow(2014/2019)* |
管弦楽。Mysterious Anjuna Bell (2016) /Carnaticaphobia (2017) /Gravity's Rainbow (2016)/"Alf"-Sonata (2014) /Danse diabolique (2016)/Introduction/Danse diabolique |
ミヒャエル・ペルツェル(1978-) Michael Pelzel |
宇宙組曲 II Op.63(2015) Suite cosmique II, Op63 |
ピアノ。 I. Nova/II. Milkomeda/III. Black Hole/V. Odysseus 2012 [Phasma030] |
ルイス・ザウター Louis Sauter |
特異銀河/渦状銀河/ 楕円銀河(2015) Peculiar Galaxies / Spiral Galaxies / Elliptical Galaxies / Selected Cosmos* |
電子音楽。作曲の源泉はグレート・オブザバトリー計画の宇宙望遠鏡 |
サミュエル・ペルマン Samuel Pellman |
天文時計(2015)+ Astrarium |
吹奏楽 |
ピーター・ヴァン・ザント・レーン(1985-) Peter Van Zandt Lane |
分点ソナタ(2015)+ Equinox Sonata |
室内楽(トランペット、ピアノ) |
カーソン・クーマン(1982-) Carson Cooman |
月光狂詩曲(2015)+ Moonlight Rhapsody |
室内楽(フルート、オルガン) |
タマラ・コンスタンチン(1961-) Tamara Konstantin |
彗星の尾の旅(2015)+ Journey on a Comet's Tail |
7曲からなる室内楽(サックス、クラリネット、バスーン)。スペースX社のドラゴンにインスピレーションがある作品。 |
クルト・メーレンバッヒャー Kurt Mehlenbacher |
冥王星の四つの月(2015) Four Moons of Pluto |
コントラバス・ソロ |
政岡みや(1958-) Miya Masaoka |
創造の柱(2015) The Pillars of Creation |
映画音楽『ディープ・フィールド(Deep Field)』 |
エリック・ウィテカー(1970-) Eric Whitacre |
月の三重奏(2015)+ Moon Trio |
Moonbeams
, Lunatic Asylum, Blue Moon, Moon Tripからなる室内楽 [American Modern Reco:AMR1046] |
ロバート・パターソン(1970-) Robert Paterson |
星の雲(2015)+ Stellar Clouds |
ピアノ協奏曲 [BIS:BIS-2576] |
アンドレア・タッローディ (1981-) Andrea Tarrodi |
月の光よ、夏の月の光よ(2015)* |
歌曲集「ムーアランドの悲歌」から第6曲。他に第8曲「星空の夜には」テキストはEmily Brontë [Ondine: ODE1306-2] |
トヌ・クルヴィッツ(1969-) Tõnu Kõrvits |
Black Holes' Collision(2016)* |
アンサンブル [Edition Modern: ED MN 1036] |
イアンク・ドゥミトレスク(1944-) Iancu Dumitrescu |
Cosmic Pulse(2016)* |
アンサンブル [Edition Modern: ED MN 1036] |
イアンク・ドゥミトレスク Iancu Dumitrescu |
コズミック組曲(2016)+ Cosmic Suites |
トロンボーンとピアノ。I. インフレーション/II. ダークマター/III. 星の歌/IV.加速する宇宙の4曲 |
新山久志(1977-) Hisashi Arayama |
月光虹(2016)+ Moon Rainbow |
ピアノ |
ニコライ・カプースチン(1937-2020) Nikolai Kapustin |
スプートニク平原(2016)+ Sputnik Planum |
ヴァイオリンとヴィオラのための。スプートニク平原は冥王星の地名 |
ホルヘ・サンチェス=チョン(1969-) Jorge Sanchez-Chiong |
満月(2016)+ Mangetsu |
和泉式部、イェーツ、ジュペリらの詩による 声楽とヴァイオリン [New Focus Recordings: FCR305] |
スーザン・ボッティ(1962-) Susan Botti |
月見の音楽(2016) Moon Viewing Music |
器楽曲(ゴング) |
ペーター・ガーランド(1952-) Peter Garland |
無力子(2016) Graviton |
室内楽 |
ミヒャエル・クヴェル Michael Quell |
ドーン・コーラス(2016)+ Dawn Chorus |
室内楽。曲の雰囲気は楽器構成(管楽器主体)から天文学というよりも森の目覚めのような感じの佳曲。 |
フィル・クライン (1953-) Phil Kline |
センチュリア・S-クォーク・シンフォニー Centuria S-Quark Symphony(2016)+ |
管弦楽 [Navona: NV6200] |
スタス・ナミン (1951-)
Stas Namin |
地球と魔法の書 A Book of Earth and Enchantment(2016)+ |
Andrea Bajani作詞、ソプラノとアンサンブルによる曲 [Kairos: 9120040735708] |
シモーネ・モヴィオ (1978-) Simone Movio |
月(2016) Luna |
室内楽。 [NoMadMusic: NMM057D] |
|
太陽が踊った(2016)* The Sun Danced |
声楽。 [Coro : COR16179] |
ジェームズ・マクミラン (1959-) James MacMillan |
月光(2016)* By Moonlight |
『管弦楽のための3つの小品』第1曲。 [Coro : COR16179] |
ジジェレミー・ベック (1960-) Jeremy Beck |
ベイリービーズ(2017) Baily's Beads |
コントラバスとピアノ。皆既日食時に見られる現象 |
デイビット・ゴンパー David Gompper |
二重星 I - IV(2017) Double Star I - IV |
マンドリン |
伊藤美由紀 Miyuki Ito |
惑星(2017) The Planets |
アンサンブル | グイド・ファッキン(1946-) Guido Facchin |
見えざる夏の星の歌(2017)+ Songs of the Invisible Summer Stars |
室内楽版と声楽版 | カーメン・ブレーデン Carmen Braden |
ハイパークロマティカ(2017)+ Hyperchromatica |
ヤマハのディスクラヴィアという新しいピアノによる作品集全17曲。Youtube で全曲視聴可能。 |
カイル・ガン (1955-) Kyle Gann |
太陽、あるいは月、あるいは モンドリアン (2017)+the sun, or: the moon, or: Mondrian |
管弦楽。エクスプレス・アブストラクショニズムより |
ショーン・シェパード Sean Shepherd |
マルチバース(2017)* Multiversum |
オルガン協奏曲。ブーレーズに捧ぐ。I. Expansion、II. Multiversum、III. Time and Space |
ペーテル・エトヴェシュ Peter Eötvös(1944-) |
Moon-Spotting(2017)* |
アポロ11号との交信音声をサンプリンしたミニマル系作品。2021年に続編としてSteps to CountdownとThe Launchが作曲された |
ベレ・チェン Belle Chen (1988-) |
ワームホール(2017)+ Wormhole |
電子音楽 [Olive Music: 8720366021212] |
エートゥ·レヘトネン(1989-) Eetu Lehtonen |
夏至の太陽系儀(2017)+ Solstice Orrery |
電子音楽 [New Focus Recordings: FCR198] |
スコット·ミラー(1966-) Scott Miller |
スターライト(2017) Starlight |
VnとVaのための。Moonlight Selenadeからのインスピレーション [マイスター・ミュージック: MM-4504] |
ポール·コレッティ(1959-) Paul Coletti |
銀河鉄道の夜(2017) Starlight |
児童合唱(女声合唱)とピアノのための組曲。テキストは宮沢賢治。 |
千原英喜(1957-) Hideki Chihara |
それは宇宙(2017)* Ez-tér |
大オーケストラのための。 [NEOS Music: NEOS11826-27] |
マルトン・イレシュ (1975-) Márton Illés |
月虹(2017)* Moonbow |
浮遊感ある弦の響きが印象的な弦楽四重奏曲。 [Dorian Sono Luminus: DSL-92246] |
グンナー・クリスティンソン(1976-) Gunnar Andreas Kristinsson |
マザー・アース(2017)* Mother Earth |
室内楽。 [Navona: NV6351] |
マウリツィオ・ビニョーネ(1968-) Maurizio Bignone |
…limite les rêves au-delà(2017)* |
チェロとライブエレクトロニクスのための音楽。6つのセクションから構成される。 [Passacaille: 5425004847027] |
エクトル・パラ (1976-) Hèctor Parra |
三部作「ムーンバースト」(2018)+ Moonburst |
管弦楽 |
デイビット・ゴンパー David Gompper |
ウンブリエル Op.91(2018)+ Umbriel, Op.91 |
天王星第2衛星 |
ルイス・ザウター Louis Sauter |
軌道共鳴(2018)+ Orbital Resonances |
2つの天体が互いに重力を及ぼし合ってその軌道が変化する「軌道共鳴」 |
ローランド・ウィルトゲン(1957-) Roland Wiltgen |
青色超巨星イカロス(2018)+ Icarus |
重力レンズにより発見された単独の構成としては最も遠い恒星。しし座の彼方94億光年と推定。[Navona: NV6224] |
ジョヴァンニ・ピアチェンティーニ(1957-) Giovanni Piacentini |
ダークエナジー(2018)+ Dark Energy |
Dark Energy |
ジョアン・ペドロ・オリベイラ(1959-) Joao Pedro Oliveira |
月食(2018)* Lunar Eclipse |
クラリネット、チェロ、ピアノによる室内楽 |
ゲオルク・ハース Georg Friedrich Haas |
分点(2018)* Lunar Eclipse |
上記の「月食」とあわせて「2 Pieces」というセットで演奏されることも。 |
ゲオルク・ハース Georg Friedrich Haas |
月への階段(2018)+ Stairway to the Moon |
クラリネットとピアノのための室内楽 |
アン・カー=ボイド (1938-) Ann Carr-Boyd |
General Theory of Relativity(2018)* | アインシュタインの一般相対性理論を音で表現した?かのような複雑な音程が絡む。クラリネット、パーカッション、ピアノとヴァイオリンのアンサンブル | Wojciech Błaźejczyk (1981 -) |
カミオカンデ(2018)+ Kamiokande |
室内楽「Gursky Landscapes」の第三曲。 | |
ホワイトホール(2018)+ White Hole |
for flute, oboe, clarinet and bassoon | フランチシェク・アラシキエヴィチ(1981-) Franciszek Araszkiewicz |
星雲(2018)* Stellar Nebulae |
3つの楽章(I. Emergence/II. Contemplation/III. Expansion)からなる弦楽オーケストラのための作品。 | ブライアン・ベレット(1955-) Brian Belet |
オルガン曲。 [RGCD-1050] |
柿沼 唯 (1961-) Yui Kakinuma |
|
壮大な望遠鏡(2018)+ Il magnifico canocchiale |
室内楽 [RGCD-1050] |
カルラ・マガン Carla Magnan |
CROSSING OF THE CRESCENT MOON(2018)* |
ピアノと管弦楽のための |
アマンダ・リー・ファルケンバーグ(1976-) Amanda Lee Falkenberg |
カート・サンダー(1969-) Curt Sander |
||
To The Sun(2018)* |
管弦楽 |
トヌ・クルヴィッツ(1969-) Tõnu Kõrvits |
月の光(2018)* |
オーボエ協奏曲。第1楽章:月の光 [NADXOS.559926] |
ケビン・プッツ(1972-) Kevin Puts |
Saules mūžs (2018)* Lifetime of the Sun |
管弦楽。
[New Focus Recordings: FCR281] |
エリクス・エセンヴァルズ (1977-)
Ěriks Ešenvalds |
Krustiem zvaigznes debesīs (2018)* Stars Crossing in the Sky |
管弦楽。
[New Focus Recordings: FCR281] |
エリクス・エセンヴァルズ (1977-)
Ěriks Ešenvalds |
Outer Space (2018)* |
室内楽と電子、フィルムのための。
|
クララ・イアンノッタ (1983-)
Clara Iannotta |
The Listeners(2019) | 管弦楽と合唱。SETI、カール・セーガンがテーマ |
キャロライン・ショウ(1981-) Caroline Shaw |
太陽の踊り(2019)* Sundance |
オルガン。 |
ボブ・チルコット Bob Chilcott |
月食の夜のキュールニング(2019)+ Blood Moon Kulning |
Elisa Nathalie Heine作詞による声楽。「距離の親密さ」第4曲
|
ロベール・グロロー (1951-) Robert Groslot |
アストロン(2019)* Astron |
声楽。 |
カリオペ・ツパキ (1963-) Calliope Tsoupaki |
Our Passage to the Stars(2019)* |
ピアノ曲。Olga Kleiankinaのサイトで公開中。 |
ピーター・アスキム (1971-) Peter Askim |
星をかぞえる(2019)* Counting Stars for orchestra |
管弦楽。「せたがやジュニアオーケストラ」のために書き下ろし |
池辺晋一郎(1943-) Shinichiro Ikebe |
日没(2019) Sunset |
管弦楽。気候変動による脆弱性を含めた自然の持つ脅威も暗示された印象的な音楽(メーカーによる)[Naxos *classic*: 8.559901]
|
ジョン.D.ゴッチュ(1950-) John D.Gottsch |
ガリレオの月(2019)* Galileo's Journey |
声楽と室内アンダンブル。気候変動による脆弱性を含めた自然の持つ脅威も暗示された印象的な音楽(メーカーによる)[Naxos *classic*: 8.559901]
|
イヴァン・フェデーレ(1953-) Ivan Fedele |
天体の螺旋(2019)+ Celestial Spirals |
ハープ。 [Avie Records: AV2417] |
ローレン・スコット(1970-) Lauren Scott |
冬の月(2019)* Moonstrike |
ナレーションを伴う弦楽四重奏曲。テキストは作曲者自身 [Azica Records: Azica71352] |
ジェロッド・テイト(1968-) Jerod Impichchaachaaha' Tate |
ムーン・シンフォニー(2019)* The Moons Symphony |
I.イオ/II. エウロパ/III.タイタン/IV.エンケラドス/V.ミランダ/VI.ガニメデ/VII.月 [Signum SIGCD730] |
アマンダ・リー・ファルケンバーグ(1976-) Amanda Lee Falkenberg |
クロノス(2019) Khronos |
室内楽。副題として「スティーヴン・ホーキング博士へのオマージュ」 [Da Vinci Classics: DV-C00374] |
ドミニク・ルメートル(1953-) Dominique Lemaître |
宇宙犬(2019)+ Astro Dogs |
ピアノ。犬種に黄道12星座を当てはめた組曲。 [Convivium Records: CVI057] |
ジョン・カーボン(1951-) John Carbon |
アース・ソング(2019)* Earth Song |
声楽。英国のフォーク・シンガーNick Drakeのテキスト。環境活動家Greta Thunbergの言葉を引用。 |
レイチェル・ポートマン(1960-) Rachel Portman |
フロム・スペース・アイ・ソー・アース(2019)* From Space I Saw Earth for three conductors |
管弦楽 [Dorian Sono Luminus: DSL-92267] |
ダニエル・ビャルナソン (1979-)
Daníel Bjarnason |
インク・ダーク・ムーン(2019)* Ink Dark Moon |
3つの楽章からなくギターと管弦楽のための [Decca: 00028948516209] |
ジョビー・タルボット(1971-) Joby Talbot |
惑星と人類(2020) The Planets & Humanity Piano Reflections |
ピアノ組曲 [Grand Piano: GP879] |
タニャ・エカナヤカ(1977-) Tanya Ekanayaka |
星雲光響2020(2020)* Lunar Rainbow |
姫路市立美術館の庭園で体験参加型の作品、鑑賞者を包み込むとのこと。 |
菅野由弘 Yoshihiro Kanno |
水を掬えば月は手に在り(2020)* Like The Dyer's Hand |
声楽と、二十絃箏、篳篥、笙、弦楽四重奏のための。映画「掬水月在手」より作詞は杜甫の詩から。 |
佐藤聰明(1947-) Somei Satoh |
満月の小さなセレナード(2020)+ Piccole serenate alla luna piena |
ギターとピアノのための器楽曲 |
カルロ・ガランテ(1959-) Carlo Galante |
The Circle of Suns and Moons(2020)* |
オリジナルは1994年に制作された『EARTH AND THE GREAT WEATER』に収録。声楽(イヌイット)とヴァイオリン、ビオラ、チェロ、ベース「Arctic Dreams 」の第3曲。 |
ジョン・ルーサー・アダムス John Luther Adams |
エーテル(2020)* Aether |
エレクトリックアンサンブル(ライヴ・パフォーマンス) | Wojciech Błaźejczyk (1981 -) |
スター・コンパス(2020)+ Star Compass |
2022年7月15日「ヴィオラで描く星と航海の部屋」にて初演。 | |
太陽と月の環(2020)+ The Circle of Suns and Moons |
ツンドラで聴いたというエオリアンハープのサウンドを、弦楽四重奏&イヌイットの言語で歌われる持続音歌唱で表現した作品 [Cold Blue: CB0060] | ジョン・ルーサー・アダムズ(1953-) John Luther Adams |
最後にして最初の人類(2020)* Last And First Men |
20億年におよぶ人類の進化が描かれたSF小説の映画サントラ [Deutsche Grammophon: CB0028948374106] |
ヨハン・ヨハンソン (1969-2018) Jóhann Jhannssón |
惑星候補(2020)+ Planetary Candidate |
ヴァイオリン・ソロ [New Amsterdam: NWAM144] |
ミチ·ウィアンコ(1976-) Michi Wiancko |
偵察(2020)* Reconnaissance |
全部で6つのパートからなる声楽と器楽のための。火星探査や火星移住をテーマにしたと思われる曲。「Science Fiction マドリガル」と呼んでいるとのこと。 |
カイヤ・サーリアホ(1952-2023) Kaija Saariaho |
月の光に(2020)* |
管弦楽 [Alpha : ALPHA863] |
トヌ・クルヴィッツ(1969-) Tõnu Kõrvits |
A moonbeam is just a filtered sunbeam (2020/21)* |
自然音にヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノをミックスした約1時間の即興音楽 I. beginning/II.middle/III. other middle/IV.ending |
アンドリュー・マッキントッシュ Andrew McIntosh |
星絣(2021)* | 電子音響 室内楽(クラリネット、バイオリン、ピアノ) | 佐原洸 Ko Sahara |
冬と銀河ステーション(2021) | 宮沢賢治作詞 | 木下牧子(1956- ) Makiko Kinoshita |
Star Maker Fragments(2021)* | オラフ・ステープルドン(Olaf Stapledon, 1886-1950)の1937年のSF小説「スターメイカー」を室内楽化した作品。 | テイラー・ブルック(1985-) Taylor Brook |
Star Maker Postlude (2021)* | ナレーション、フルート、クラリネット、ヴァイオリン、パーカッション、エレクトロニクスによる作品 | テイラー・ブルック(1985-) Taylor Brook |
Sonance for the Precession (2021)* | 分点の歳差運動の動きを数学的に表したものをベースに、楽器とシンセサイザーによるサウンドインスタレーション作品 [Xi Records:725531214619] | ニール・レオナルド Neil Leonard |
星との対話(2021) Dialogue vers les étoiles |
オルガン [Naxos *classic*:8579122] |
クリスティアン・フォン・ブローン(1963-) Christian von Blohn |
7つの神聖な名前(2021) Seven Sacred Names |
室内楽。天体物理学者W.H.Gebelの「Nature’s Hidden Dimension」にインスパイア。 [Cantaloupe:CA21157] |
マイケル・ハリソン(1972-) Michael Harrison |
弦月(2021)* Moonbow |
室内楽。弦楽四重奏のための。 [Cantaloupe:CA21157] |
グンナー・クリスティンソン(1976-) Gunnar Andreas Kristinsson |
no longer navigating by a star (2021/22)* |
室内楽 |
クララ・イアンノッタ (1983-)
Clara Iannotta |
月(2022) Moon |
ロンドン在住の作曲家による『アクエリアス』に収録 [ソニー・エンターテイメント・ミュージック:SICX-10017] |
|
地球の中心で(2022)+ Au Cœur de La Terre |
室内楽。 [NoMadMusic: NMMD010S] |
|
宵の明星, 晩鐘(2022)* Evening Star, Vesper Bell |
室内楽。 |
マグヌス・グランベリ (1974-) Magnus Granberg |
where the dark earth bends (2022)* |
管弦楽 |
クララ・イアンノッタ (1983-)
Clara Iannotta |
オリオン大星雲の仮庵祭り (2022) Sukkot Through Orion's Nebula |
管弦楽 [Avie: AV2507] |
ジェイムズ・リー三世(1975-)
James Lee III |
★上記リストの他、作曲年代の不明な楽曲のリストもごらん下さい。 |