Fernand de la Tombelle, 1854-1928 |
||||
弦楽四重奏曲 ホ長調 Op.36 I. Largo ma non troppo - Allegro II. Allegretto assai scherzando III. Adagio con molto sepressione I. Allegro con brio マンデルリング四重奏団 (Mandelring Quartett) Sebastian Schmitdt; Violin Nanette Schmitdt; Violin Andreas Willwohl; Viola Bernhard Schmitdt; Cello |
||||
1854年生まれのフェルナン・ド・ラ・トンベルは、ドビュッシーやラヴェルの先輩格にあたるフランスの作曲家です。メーカーなどのプロフィールには天文学者という言葉があり、思わず飛びついてしまった一枚(他に民謡収集家、詩人、画家、彫刻家、写真家などなど多彩な顔を持っている。今と違って何でもアリの時代が感じられますねぇ)。 なかなか演奏される機会のない作曲家のようですが、この弦楽四重奏曲に限っては、すでに2012年に世界初録音としてサティ四重奏団のレコーディングがあり、そこには作品35のピアノ三重奏曲も含まれています。カタログ上では2枚目となる初レコーディングのようですが、マンデルリング四重奏団は、私の好きなラヴェルとのカップリング。 トンベルはプロフィールにある「天文学者」というよりは、サン=サーンスやケックランのようなアマチュア天文家だったのかもしれません。だからといってプロフィールのような経歴(天文学者)を持っていなかったとしても、星空への興味を持った作曲家の作品は、それだけでも興味深く接してしまいます。 このアルバムに収録されている弦楽四重奏曲は、他のフランスの作曲家と同じく番号がついておらず、すなわち1曲しか作曲していません。第1楽章はゆったりとした雰囲気で始まる抒情楽章は、星を眺めながら見るにはピッタリ。ということはもしかしてトンベルはそんな情景を思い浮かべながら書いたのでしょうか? 夜想曲の中に混じって聴きたい楽章です。他の三つの楽章も調性音楽なので聴きやすく、ロマン派といった雰囲気の曲。
|
|
Fernand de la Tombelle(1854-1928) |
~1850年代生まれの作曲家~ |
ヴァンサン・ダンディ(1851-1931) |
エルネスト・ショーソン(1855-1899) |
エドワード・エルガー(1857-1934) |
エンゲルベルト・フンパーディンク(1854-1921) |
この時代の音楽はロマン派、国民楽派といった様々な音色を追求した音楽が生まれました。天文学では写真技術が天文学の世界に革命をもたらした時代です。 |
|天文学史と音楽史(1854〜)|
|クラシック・インデックス|作曲家のページ|
|星の音楽、宇宙の響き|天界の音楽|
|宇宙と音楽(天文学史と音楽史)|
|home(一番星のなる木)|