星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

 日比谷での講座で、自分なりに勉強したことから日本の天文学に、遅ればせながら興味を持ちました。西洋の天文学と違って、地続きだから実際に「訪ねる」ことができる対象なので、星を見る意外の天文へのつきあい方に幅ができたと思っております。こんな楽しみを気づかせてもらった日比谷図文化館の職員Tさんに感謝です!

 そんなわけですが、とりあえずは身近な縁の地を訪ねてみました。近いうちに大阪辺りまで出向いて、近代日本天文学の祖といわれている麻田剛立、間重富などなどの史跡を訪ねてみたいと思っています(その2へ)。

 

関孝和(-1708)
長久保赤水(1717-1801)
堀田仁助(1745-1829)
国友一貫斎(1778-1840)

 


渋川春海(1639-1715)

 映画(冲方丁原作『天地明察』)の主人公にも抜擢された渋川春海が、現代日本の天文学の礎を気づいたと言っても良いのではないでしょうか?

(というか、個人的にはここから本格的なお話を組むようにしてます)

~ 渋川春海のお墓 ~
(東京都品川区北品川「東海寺」品川区指定史跡)

 渋川春海のお墓は、東海寺大山墓地(東京都品川区北品川4−11ー8)にあります。私はJR大崎駅から訪れました。暮れの午後、乾いた空気をJRの列車が通り過ぎる音だけが墓地に聞こえていましたが、通り過ぎたときの静寂との対比が印象的な墓地です。
  この日は春海だけが眠っていると思っていたので、そのお墓が判明して、墓地を後にしましたが、いろいろと調べているうちに、春海以外にも渋川家の天文方に従事していた方々も眠っているということを知りました。また訪れてみようと思います。(2018/12/28)


参考書
☆渋川春海の研究/西内雅(錦正社)
☆日本史リブレット「人」050 渋川春海・失われた暦を求めて/林淳(山川出版社)
☆日本思想体系63 近世科学思想・下(岩波書店)
→天文瓊統 巻之一(渋川春海/中山茂校注)
☆日本人の宇宙観/荒川紘(紀伊國屋書店)
→第4章キリシタン天文学
☆日本人の天文観―星と暦と人間/広瀬 秀雄(NHK出版)
☆日本の天文学―占い・暦・宇宙観/中山茂(朝日文庫)
☆天文学者たちの江戸時代: 暦・宇宙観の大転換/嘉数次人 (ちくま新書)
→第一章中国天文学からの出発 渋川春海の大仕事
☆江戸の天文学者 星空を翔ける ~‐幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで/中村 士 (技術評論社)
☆江戸の天文学 渋川春海と江戸時代の科学者たち/中村 士 (角川学芸出版)
 
☆天地明察/ 冲方丁(角川書店)
 
 
 映画も小説も大ヒットしたようですね、私は遅ればせながら昨年ようやく見ました…。そして現在、原作を読んでおりますが、テンポが良く、そしてまた、映画を先に見てしまったためのキャラクターへの先入観がそのままに読み進んでいきます(笑)。創作とわかっていても、なかなか人物像の浮かんで来ない人柄だけに、感情移入できておもしろい作品だと思います。
 

 


伊能忠敬(1745-1818)

 あまり意識していませんでしたが、奇遇にも2018年は、伊能忠敬没後200年でした。彼は50歳を過ぎてから天文・暦を勉強。そして徒歩だけで日本の正確な地図を天測(星を観測すること)によって完成させた偉人。同じ千葉県人として誇らしく思うと同時に、今までほとんど関心を寄せていなかった自分もまた、50を過ぎてから日本人の天文学に関心を寄せるようになったのは、何か皮肉のようにも思います。

 今からでも遅くはない(というのもご近所さんですからね)と、まずは伊能忠敬の足跡を訪ねるところから 始めようと思います。
伊能忠敬の墓
(東京都台東区東上野「源空寺」東京都指定史跡)

 伊能忠敬のお墓は、源空寺(東京都台東区東上野6ー18)にあります。今まだで忠敬に関しては、あまりにも有名人過ぎるからという理由で見て見ぬ振りをしていましたが、日本の天文学にハマってから、忠敬の業績が実は深く関わっていたということを知り、その偉大さに圧倒されてしまいました。忠敬のお墓は、詩である「高橋至時の隣に」との遺言通りに安置されていました。遥か遠い人物でしたが、そうした思いを目の前にしていると、リアルな存在感として身近に感じることができました。

参考書
☆伊能図探検(河出書房新社)
☆日本史リブレット「人」057 伊能忠敬・日本をはじめて測った愚直の人/星埜由尚(山川出版社)
 
☆四千万歩を歩いた男/ 井上ひさし(新潮文庫)
 

 

 

 千葉は九十九里の小関。そういえば、昔から九十九里を見に行く時には決まって「伊能忠敬出生地」の看板を目にしていたことを思い出します。

 私が訪れたのは暮れも暮れ、12/31ということもあり、全く人の姿はありませんでしたが、出生地とはいっても門前仲町にある住居跡同様、とくに史跡が残っている場所ではなく、現在は「伊能忠敬記念公園」として手入れの行き届いた公園に姿を変え、偉人を偲んでいました。そこには天測儀の横で天を指差す銅像が建立されています。
 
~ 伊能忠敬銅像 ~
(富岡八幡宮内)


 1800年6月11日早朝、蝦夷地測量に出かける際、東京江東区にある富岡八幡宮を参拝して出発したとのことで、一歩踏み出した銅像と、足元には現在の日本のGPSの基準点となる三等三角点が置かれています。このお宮は深川七福神のうち、恵比寿様が祀られており、私が訪れたのがお正月ということもあり、昨年、事件が起きた場所とは思えない賑わいを見せていました。

 ちなみに、ここからほど遠からぬところには、伊能忠敬より測量を引き継いだ間宮林蔵(1780-1844)のお墓が安置されています(江東区平野)。


浅草天文台跡(台東区浅草橋3-20-12)

中央の茂み(工事現場の前)

 近くには「跡」だった旨の掲示が立っていました。遠目から眺めた感じでは、人が群がっていたので、「ずいぶん人気があるんだなぁ」と思っていたら、喫煙所でした。まさにそこが「天文台跡」だったのです。
  ここ浅草の天文台(は、天文方高橋至時らが寛政の改暦に際して観測した天文台だったようです。その弟子が伊能忠敬であり、深川の自宅からここまでの方位と距離を測っていたようです。ただし、距離が近すぎたので緯度一分の長さを求めるにはあまりにも短すぎました。

伊能忠敬住居跡(江東区門前仲町1-18)

 
 
 
 
 

 


高橋至時(1764-1804)

 伊能忠敬にばかり気を取られて、師である高橋至時の存在には見向きもしていませんでした。また、至時に関しては人物像が掴みづらい(業績は取りざたされるものの、本人の性格などに関して記述がほとんどないために謎が多い、と思う)こともあって、見落としてしまった重要人物です。

高橋至時の墓
(東京都台東区東上野「源空寺」東京都指定史跡)

 高橋至時のお墓は伊能忠敬と同じ源空寺にあります。麻田剛立、間重富と共に近代天文学の礎となった彼の業績は多くの天文ファンに知るところです。そんな偉大な業績と比べると、人物像の方は知られていないため、どんな人物だったのか今イチつかみ所のない天文学者でした。
  最近読んだ太田俊明の『一身二心』の中で、初めて人物像が描かれているのを読みました。とはいえ、小説ですので作者の創作であるのですが、なかなかの堅物として描かれています。そして、その堅物坂源が物語の手法として「嫌な」人物像を読み手に与えておいて、ラストにどんでん返しの感動を用意してくれていました。最近、涙腺が弱くなっているので、こういう展開には涙無くして読むことができませんでした。 また、息子もこの源空寺にいましたが、彼らとは少し離れた日陰にいるのは、シーボルト事件を起こしたためでしょう。ここでも社会の授業で「もちっと、ちゃんと勉強しておけば良かった」と思うのでした。

参考書
☆伊能図探検(河出書房新社)
☆日本史リブレット「人」057 伊能忠敬・日本をはじめて測った愚直の人/星埜由尚(山川出版社)
 
☆一身二心 ~吉宗の遺言/太田俊明 (日本経済新聞社)
 

 

 


間宮林蔵(1780-1844)

 

~ 間宮林蔵のお墓 ~
(東京都江東区平野)




 お墓が安置されている場所は、本来の墓所である 本立院からは離れた住宅地の中に、ポツンと置かれています。そして井野忠敬のお墓同様、スカイツリーが見えています。このお墓は、武士としての間宮林蔵のお墓で、樺太測量前に自ら建立したお墓もあるとのこと。いずれ、間宮林蔵記念館と併せて行く予定です(つくば市)。
 
~ 間宮林蔵の銅像 ~
(茨城県つくばみらい市岡堰)
~ 間宮林蔵のお墓 ~
(専称寺/茨城県つくばみらい市上平柳5 専称寺)
 樺太探検に出発する前に死を覚悟した林蔵が、自ら建立した生前墓とのこと。右側のお墓は両親のお墓です。
 
  

 


長久保赤水(1717-1801)

 直接天文学と関わっているわけではありませんでしたが、先の伊能忠敬よりも以前に日本の地形を正確に表した『日本輿地路程全図(にほんよちろていぜんず)』を完成させたとこで、(私の)知るところになりました。しかも驚くべきことに、この地図の製作が「測量することなく情報のみで作成された」ことではないでしょうか? そんな経歴を知ってしまっては、ぜひとも長久保赤水のことを知りたいと思い、それほど遠くはない茨城県高萩まで足を運んでみました…

 それにしても、私の場合は世の中とずいぶんとずれているようで、せっかく「おおっこんなことが!」と気づいた時には、時すでに遅くの場合がほとんどで、この長久保赤水に関しても、こんな展示が開催されていたようです。<いったい何者?江戸の地図男!長久保赤水展>

長久保赤水銅像(JR高萩駅前)



参考書
☆流宣図と赤水図 ―江戸時代のベストセラー日本地図/ 海田俊一(三恵社)
☆清學の士 長久保赤水 増補版/ 横山洸淙(ブイツーソリューション)
☆地政学者長久保赤水伝/長久保片雲(暁印書館)
☆長久保赤水―日本地理学の先駆者/ 住井すゑ (ふるさと文庫―茨城)
 
 
 
 

 

日本の天文学2へ



もどるhome(一番星のなる木)