星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


西暦 出来事
553/欽明14 百済へ暦博士の交代要員の要請
554/欽明15 暦博士 固徳王保孫 来日
602/推古10 僧侶 観勒 来日。暦本、天文地理書、甲方術の書を献上
628/推古36 日食の記録
645 瞻占星台の建設
671/天智10 漏刻を新台に置き、初めて時の鐘を打ち鳴らす
675/天武4 正月、占星台の建設
696/持統10 日食の記録
 
以上『日本書紀』による



西暦(和暦) 出来事(出生地は現代の地名)
989/永祚 彗星の出現により「永延」から改元。
「永延3年己丑8月8日、改めて永祚(えいそ)元年と為す、彗星天変に依るなり」
(扶桑略記)
1097/承徳 彗星の出現により「永長2」から改元。
1106/嘉承 彗星の出現により「長治3」から改元。
1110/天永 彗星の出現により「天仁3」から改元。
1145/久安 彗星の出現により「天養2」から改元。
1549/天文18 フランシスコ・ザビエル来日。
1580/天正8 織田信長の地球儀所有(ルイス・フロイス『日本史』より)
1591/天正19 遣欧使節、豊臣秀吉にヨーロッパ製の地球儀を献上
1602/慶長7 マテオリッチの『坤輿万国全図』が中国で出版。※鎖国中に日本に伝わる(年代不明)
1613/慶長18 望遠鏡が伝わる(イギリスから徳川家康に献上)
1618/元和4 元和航海書
1639/寛永16 渋川春海、京都に生まれる
1648/慶安元 西川如見、長崎に生まれる
1656/慶安元 『乾坤弁説』向井元升、沢野忠庵(クリストファン・フェレイラ)
1667以降? 『二儀略説』小林謙貞?
1675/延宝3 康熙14『天経或問』游子六、1680前後日本へ
1685/貞享2 渋川春海の貞享暦が採用される
1712/正徳2 『天文議論』西川如見
1716/享保8 徳川吉宗、第八代将軍就任
1723/享保8 三浦梅園、大分に生まれる
1734/享保19 麻田剛立、大分に生まれる
1742/寛保2 乾隆7『暦象考成後編』徐懋徳、明安図。惑星の楕円軌道を紹介。
1745/延享2 伊能忠敬、千葉に生まれる
1747/延享4 司馬江漢、東京に生まれる
1748/寛延元 山片蟠桃、兵庫に生まれる
1756/宝暦6 間 重富、大阪で生まれる
1756/宝暦6 岩橋善兵衛、大阪で生まれる
1763/宝暦13 綾部妥彰(麻田剛立)、川谷貞六、礒長孫四郎、西村遠里ら官暦にない日食を予報する
1764/明和元 高橋至時、大阪で生まれる
1776/安永5 平田篤胤、秋田で生まれる
1778/安永7 国友一貫斎、滋賀で生まれる
1780/安永9 間宮林蔵、茨城に生まれる
   
1823/文政6 『遠西観象図説』吉雄南
   
   
   
   

 


麻田剛立(1734-1799)

 渋川春海(1639-1715)の没後から19年、豊後国杵築(ぶんごのくにきづき)に生まれる。同じ空気を吸うことのなかった二人ですが、近代天文学の祖といわれる麻田剛立の前任者といえば、渋川春海以外、日本の天文学を継承していた人物はいなかった(ほとんど途絶えてしまったと言えるかもしれません)ようです。そして彼以降の天文学者たちの活躍によって、現在の日本の天文学が発展したのです。
麻田剛立墓(淨春寺)

 麻田剛立のお墓は、浄春寺(大阪市天王寺区夕陽丘町5−3)にあります。私はJR新大阪駅から地下鉄(1日乗車券)を乗り継ぎ訪れました。
  ブログにも書きましたが、急遽決まった前倒しの休暇を利用して、日食の日に合わせた千載一遇のチャンスが訪れ、まだ訪ねていない麻田剛立に会いに行くなら、この日以外に考えられないと思い、計画もそこそこに新幹線へ乗り込みました。(2019/12/26)


参考書
☆麻田剛立/ 末中哲夫監修 宮島和彦、鹿毛敏夫著 (大分県先哲業書)
☆麻田剛立・資料集 (大分県先哲業書)
☆近世日本科学史と麻田剛立/ 渡辺敏夫(雄山閣出版)
☆日本思想体系63 近世科学思想・下(岩波書店)
→星学簡抄(間重富・高橋至時/広瀬秀雄校注)
☆近世日本天文学史(上)通史/渡辺敏夫(恒星社厚生閣)
☆近世日本天文学史(下) 観測技術史/渡辺敏夫(恒星社厚生閣)
 
☆天文学者たちの江戸時代: 暦・宇宙観の大転換/嘉数次人 (ちくま新書)
→第二章西洋天文学の導入 徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉
☆日本洋学史の研究 I (創元社)
→享和期における麻田流天学家の活動をめぐって『星学手簡』の紹介(有坂隆道)
☆日本洋学史の研究 V (創元社)
→寛政期における麻田流天学家の活動をめぐって(有坂隆道)
☆日本洋学史の研究 VI (創元社)
→山片蟠桃の宇宙論について(有坂隆道)
 
☆天空に魅せられた生涯―小説麻田剛立伝/ 柳田昭(日本図書刊行会)
☆月のえくぼを見た男/ 鹿毛敏夫(くもん出版)
☆月に名前を残した男/ 鹿毛敏夫(角川ソフィア文庫)
 
  「文献を調べるにつけて、我が文庫本の誤りが出るわ、出るわ、あっと言う間に四、五箇所の致命的誤謬を発見したのである。それで、何事にも乗りやすい私は、剛立の実像を伝えるため、身の程知らずにも自分で書こうと決心したのである」

  これは、この小説の作者柳田昭氏のあとがき。 私のように剛立についていろいろな文献をあたって、彼の人となり、周辺の状況などを興味深く調べている者にとって、小説という体裁を取っているものの貴重な資料となっています。ただ、よみがな(ルビ)の振り方に統一性が見られないので「えっ、ここでルビ?」とか、肝心な固有名詞に「うっ、読めない…」があったりと、残念な箇所も見受けられました(自分で調べることで、新たな発見もありましたが…)。

 プロの作家が書くような主人公の独白のようなものはなく、史実を元にした剛立の立ち回りを描くことによって、主人公のイメージが損なわれるようなことはありませんでした(小説としてなら、思いっきり作者の創作が入っても良かったと思いますが←井上ひさしの『四千万歩の男』みたいな、きっと作者がそうした剛立像にしてしまうと、誤解を招くと考えていたのではないでしょうか)。
 

 


間重富(1756-1816)

 麻田剛立の門下生のひとり、というより、多くの参考書に書かれているように、高橋至時を含め共同研究者、もしくはチームといった方が的確なのかもしれません。間重富も幕府の命を受けて江戸にまで来ているようですが、商いを営んでいたこともあってその拠点は大阪にあったようです。
間重富墓(統国寺)

 間重富のお墓は、統国寺(大阪市天王寺区茶臼山町1ー31)にあります。麻田剛立のお墓へは、日食の時間に合わせていく予定でいたので、大阪に着いてすぐに向かったのがこちら。地下鉄を降りて地上へ出ると傘が必要なほどの本降りでしたが、向かっている途中で止んでくれました。それにしても、路地を曲がってお寺へ向かう途中のホテル街には閉口してしまいました。(2019/12/26)

 
 地下鉄にもどって、次は間重富の天文観測の地。駅を降りてから方向感覚を失い、いつしか正反対へ。道頓堀の有名なグリコの姿を見た時、「あっ、方向が違うな…」と気づき目的地へ。ここがかつての観測地とのこと。すでにこういう史跡は当時の面影を残すことなく看板だけのことが多いが、ご多分に漏れず。こんな情景は、江戸天文台もそうだったことを思い出しました。(2019/12/26)
☆星に惹かれた男たち 江戸の天文学者間重富と伊能忠敬/ 鳴海風 (日本評論社)
☆日本思想体系63 近世科学思想・下(岩波書店)
→星学簡抄(間重富・高橋至時/広瀬秀雄校注)
☆近世日本天文学史(上)通史/渡辺敏夫(恒星社厚生閣)
☆近世日本天文学史(下) 観測技術史/渡辺敏夫(恒星社厚生閣)
 
☆天文学者たちの江戸時代: 暦・宇宙観の大転換/嘉数次人 (ちくま新書)
→第二章西洋天文学の導入 徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉
☆日本洋学史の研究 I (創元社)
→享和期における麻田流天学家の活動をめぐって『星学手簡』の紹介(有坂隆道)
☆日本洋学史の研究 V (創元社)
→寛政期における麻田流天学家の活動をめぐって(有坂隆道)
☆日本洋学史の研究 VI (創元社)
→山片蟠桃の宇宙論について(有坂隆道)
 
 
☆星空に魅せられた男/ 鳴海風(くもん出版)
 
 
 

 

山片蟠桃(1748-1821)

 麻田剛立の元で天文学を学んだ一人。そして、ここから宇宙には地球と似たような惑星がたくさんあり、太陽系のような世界が無数にあると『夢ノ代』の中でとき明かしました。東洋のジョルダーノ・ブルーノと呼ばれるゆえんでもあります。
山片蟠桃墓(善導寺)

 山片蟠桃のお墓は、善導寺(大阪市北区与力町2ー5)にあります。向かった時間が遅かったからか、門が閉められていて中に入ることができませんでした。ただ、通りに面したところには『山片蟠桃墓所』という石碑が立てられていました(2019/12/26)

☆山片蟠桃と大阪の洋学/ 有坂隆道(創元社)
 
 
 
 
 
 
 
 

 

岩橋善兵衛(1756-1811)

 江戸時代に商人(魚屋→イワシ屋から岩橋の名をつけたと言う噂も)の家に生まれ、眼鏡のレンズ磨きを生業としているうち、天文をはじめとする自然科学に興味を持つようになりました。易学者・皆川淇園(私の祖先とは関係ありません)などと交流を深めまます。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得るようになり、多くの天文学者(伊能忠敬ほか)、大名から依頼を受け、現在も各地に残されているようです。
岩橋善兵衛(龍雲寺)

 岩橋善兵衛のお墓は、龍雲寺(大阪府貝塚市海塚3ー16ー1)の海塚墓地にあります。そして、ここからほど遠からぬ場所に生家跡があります。以前はマンション脇に史跡を知らせる杭もあったようですが、土地所有者となるオーナーから「お墓のよう」とのことで、外されてしまい、説明板だけが植え込みの中に設置されていました。こちらは地図にも記載されていないので、そのうち忘れ去られてしまいそうです。プレートは大阪府貝塚市新町17−10(2019/12/27)

 


 順番は前後しますが、この2つの史跡を訪ねる前に善兵衛ランドに寄りました。前日から近くの鶴原のゲストハウスに宿を求め、そこのオーナーから水間鉄道が面白いというので、歩いていくのを止めて鉄道を使いました。
  ランドでは常設のニュートンカセグレン60センチを主鏡とする数台の望遠鏡を使って、私一人のために昼間の観望会を開いてくれて、太陽(プロミネンス?)と、ヴェガ、デネブ、そしてリクエストしたアルクトゥルスを青空の中に導入してくれました。そして展示品の一つ一つに丁寧な解説をしていただき、紙面でしか関わりのなかった岩橋善兵衛の存在が徐々にリアルな人物像へと変化していくのを感じました。

 
善兵衛ランドは貝塚市三ツ松216。お勧めは貝塚からワンマンカー2両編成の水間鉄道で三ヶ山口下車。
期間限定で展示されていた望遠鏡の実物(渡辺提供)
 
 

 

もどるhome(一番星のなる木)