星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)



ハイドンの生きた時代の天文学と音楽史はどんな時代だったのでしょう?


 
ヨーゼフ・フランツ・ハイドン誕生(1732-1802)
 
タルコット法考案(ホレボー)
 
塩化銀の感光性を発見(シュルツ)
  地球形状を論じニュートンの引力説を支持(モーペルテュイ)
  徳川吉宗、太陽観測(~1738)

 
「イポリートとアリシー」上演(ラモー)
 
「奥様女中」ナポリ上演(ペルゴレージ)
 
最初の色消しレンズ完成(ホール)
 
プロミネンス*の詳細なスケッチをとる(バセニウス)
 
地球と太陽は気体の端で結ばれていると主張(メラン)
  陽電気、陰電気を区別(デュ・フェ)
*「赤い炎」と名付け、月の大気中に浮かんだ雲と考えた

 
- - -
  流星観測の始まり(グメリン、クラフト)
  白熱物体は特有色を出すため、物質の種類を知ることができると示唆(メルビル)
  ジャイプール天文台設立(インド)
  麻田剛立誕生(享保十九年二月六日)

 
- - -
  パリ科学アカデミー測地事業実施
  正確なクロノメーターを完成(ハリソン)
  ウィーン天文台設立(オーストリア)

 
「スターバト・マテール」作曲(ペルゴレージ)
  地球の扁平なことを証明(モーペルテュイ、クレイロー)
  慣性モーメントの概念を導入(オイラー)


 
「クラヴィチェンバロ練習曲集」最初の30曲がマドリードで出版(スカルラッティ)
 
「カストールとポリュックス*」パリ初演(ラモー)
*ギリシア神話では、白鳥に化けたゼウスが、人間の女性レダに生ませた双子の兄弟の伝説がある。しかし、白鳥という姿で近づいたために、レダは妊娠後、卵を二つ出産した。そこから生まれたのが、双子の兄弟カストル、ポルックス。後に友情のシンボルとして、ゼウスが二人とも星空に架け星座にした(黄道星座)。星の名前にもカストル、ポルックスとして名を残す。聖エルモの火も、この兄弟に縁がある。
 もう一つの卵からは双子の姉妹クリュタイムネストラとヘレネが生まれ、トロイの木馬へと話は続く。
  5月28日(英暦では5/17)、金星による水星の部分食を観測**(ベービス)John Bevis
**惑星同士の前面経過(transits)と掩蔽(occults)は以下の通り
★2065年11月22日:金星による木星面経過
★2079年7月15日:水星による海王星の掩蔽
★2088年10月27日:水星による木星面経過
★2094年4月7日:水星による木星面経過
★2104年11月22日:金星による海王星の掩蔽
★2123年7月15日:金星による木星面経過
★2126年7月29日:水星による火星の掩蔽
★2133年12月3日:金星による水星の掩蔽

 
ウィリアム・ハーシェル誕生
  『光学』出版(スミス)
  『流体力学』出版(ベルヌーイ)
  気体分子運動論の先駆「ベルヌーイの法則」(ベルヌーイ)


 
「サウル」、「エジプトのイスラエル人」ロンドン初演(ヘンデル)
 
「合奏協奏曲」完成(ヘンデル)
  ウプサラ天文台設立(スウェーデン)
  ストックホルム科学アカデミー設立(スウェーデン)


 
ベルリンがハンブルクとともに北ドイツ音楽の中心地となる
 
C.P.E.バッハ、クヴァンツ、ベンダらフリードリヒ大王に招かれる*
*カール・フィリップ・エマニュエル(1697-1773)はチェンバロ、ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773)はフルート、フランツ・ベンダ(1709-1786)はヴァイオリン。このうちクヴァンツは1728年から皇太子フリードリヒにフルートを教える。
  原始的光度計で測光(セルシウス、ツレニウス)


 
「メサイア」完成(ヘンデル)
 
イギリスで大音楽祭が増加
 
アントニオ・ヴィヴァルディ没
 
イギリス式赤道儀架台の初め(シッソン、ヒンドレー)
 
オーロラと磁気降下の関係を示唆(ヒョーター)
  伊能忠敬誕生(寛保元年)


 
ダブリンの音楽協会により「メサイア」初演
 
「ゴルトベルク変奏曲」刊行(B.S.バッハ)
 
フランスのオペラ・コミークが大いに発展
 
温度にセ氏目盛り(セルシウス)
 
『暦象考成後編』完成(中国)


 
「メサイア」ロンドン上演(ヘンデル)
 
「サムソン」ロンドン上演(ヘンデル)
 
ライプツィヒで大演奏会(後にゲヴァンとハウス)が始められる
 
自由な芸術家の地位向上に伴い、愛好家のための演奏会の重要性が増す
 
『力学原理』(ダランベール)
 
『地球球状論』(クレーロー)
 
最小作用原理を発見(オイラー)


 
「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」を完成(J.S.バッハ)
 
晩年のコラール・カンタータの時代(J.S.バッハ)
  6本の尾を持つクリンケンベルク彗星出現(C/1743 X1, Comet Klinlenberg)
  オルバースのパラドックスに似た論文を発表(シェゾー)
  アメリカ学術協会設立
  神田天文台設立(日本)


 
古典的交響曲の形式が初期のディヴェルティメント様式から次第に完成へ向かう
  章動の発見(ブラッドリー)
  ω星雲発見(シェゾー)
  太陽系起原彗星衝突説(ビュッフォン)


 
- - -
  月の運動論(オイラー)
  彗星の放物線軌道決定法を初めて提出(ボスコビッチ)


 
「ユダス・マカベウス」ロンドン上演(ヘンデル)
 
フリードリヒ大王*の御前で「音楽の捧げもの」を演奏(J.S.バッハ)
*フリードリヒ2世(1712-1786)。優れた軍事的才能と合理的な国家経営でプロイセンの巨大化に務め、啓蒙専制君主の典型とされる。また、フルート演奏をはじめとする芸術的才能の持ち主でもあり、ロココ的な宮廷人らしい万能ぶりを発揮した。フランス文化を知り尽くすなど学問と芸術に明るく、哲学者のヴォルテール(フランソワ=マリー・アルエ)と親密に交際し、全30巻にも及ぶ膨大な著作を著し哲人王とも呼ばれ、功績を称えてフリードリヒ大王と尊称されている。哲学者イマニュエル・カントはフリードリヒの統治を「フリードリヒの世紀」と讃えた。
  三体問題の研究始める(ダランベール)
 

色消しレンズの原理を発表(オイラー)

  三裂星雲を発見(ルジャンティユ)


 
- - -
  地軸の章動の発見(ブラッドリー)
  ヘリオメーターを考案(ブゲー)
  電気の一流体説(ベンジャミン・フランクリン)


 
「ミサ・ブレヴィス ヘ長調」作曲?
 
「ロ短調ミサ」完成(J.S.バッハ)
  月の近地点の運動を天体力学で説明(オイラー)
  月の永年加速計数を決定(ダンソン)
  パラス隕石発見
  小望遠鏡用万能ポータブル赤道儀発明(ショート)
  望遠鏡による黒点観測(岩橋善兵衛


 
ヨハン・セバスティアン・バッハ没
 
「フーガの技法」未完(J.S.バッハ)
 
ポツダム・クラヴィーア協奏曲の時代(C.P.E.バッハ)
 
フリードリヒ大王とクヴァンツによるフルートの独奏曲と協奏曲の演奏
 
クラヴィコードが家庭用楽器として愛好される
 
ヨハン・シュターミッツを中心とするマンハイム楽派が活躍
 
マンハイム楽派による古典派様式へ積極的に関わる
  星雲は無数の星の集まりという銀河系構造を発表(ライト)
  土星の環は微小衛星群であると主張(ライト)
  南アフリカで太陽、月の視差測定(ラカーユ)
  ハンセンの表出版
  エネルギー保存原理を発見(ベルヌーイ)

 
歌劇「せむしの悪魔」
 
「イェフタ」作曲(ヘンデル)
 
トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ没(1671-1751)
 
ゲッチンゲン大学天文台設立(ドイツ)
 
徳川吉宗没(1684-1751/貞享元年-寛延四年)

 
オペラ・ブッファパリで大成功
 
古いトリオ・ソナタなど、通奏低音様式が次第に衰退する
 
色消しレンズの特許取得(ドロンド)
 
『太陽、及び月の運動表』発表(トビアス・マイヤー)
 
空中電気の存在を証明(ベンジャミン・フランクリン)
 
イギリス、アメリカ新暦を採用

 
- - -
 
- - -
 
- - -
 
惑星軌道計算の定数変化法を考案(オイラー)
 
ストックホルム天文台設立(スウェーデン)
 
スウェーデン新暦採用(スウェーデン)

 
- - -
 
- - -
 
- - -
  地球自転の永年減速の原因の一つとして海水の潮汐摩擦を考える(カント)
  ニュートンの光の屈折の誤りを立証(クリゲンスティエルナ)
  ヘリオメータ製作(ドロンド)

 
- - -
 
- - -
 
- - -
  星雲説で太陽系の成因を説明(カント)
  島宇宙という言葉を発案(カント)
  オイラーの月の理論

 
「オルガン協奏曲ハ長調」作曲?
 
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト誕生(1756-1791)
 
クラリネットが広まり始める
  磁気嵐の確認(カントン)
  岩橋善兵衛誕生(1756-1811/宝暦六年~文化八年)
  間重富誕生(1756-1816/宝暦六年~文化十三年)


 
弦楽四重奏曲の作曲を始める
 
交響曲の作曲を始める
 
ドメニコ・スカルラッティ没(1685-1757)
  星表(ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ)
 

地球に対する重力的影響から月と金星の質量を計算(アレクシス・クロード・クレロー)

  六分儀発明(バード)
  地動説解禁*(ベネディクト14世)
  *本格的な解禁は1822年

 
歌劇「新・せむしの悪魔」
  剛体運動の方程式を作る(オイラー)<
  歳差章動理論の研究(オイラー)
  局部恒星系の形と大きさを決定(シャーリエ)
  M1かに星雲の発見(シャルル・メシエ)
  レー彗星と呼ばれることになる彗星が回帰
  パリッチが発見第1号、アマチュア初、望遠鏡での発見第1号(以上ハレー彗星)
  色消し屈折望遠鏡の原理完成(ドロンド)
  未知惑星の存在を予言(クレーロー)


 
「交響曲第1番」
 
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル没(1685-1759)
  惑星の摂動の研究(クレーロー)
  ミュンヘン・アカデミー設立(ドイツ)


 
マリア・アンナ・ケラー*(Maria Anna Keller)と結婚
 
教会音楽が衰退し始める(ヨーロッパ全土)
*のちに「歴史上の」悪妻の一人に数えられる(笑)
  『光速度測定法』出版(ランベルト)
  光の照度に関する法則発見(ランベルト)
  電気力と磁気力の類似性を主張(エビヌス)
  比熱、及び融解熱を発見(ブラック

 
- - -
 
- - -
 
6月6日、金星の太陽面経過、ヨーロッパ各地で観測が行われる
 
金星に大気が有ると発表(ロモノソフ)
  段階宇宙構造論(ランベルト)
  『彗星軌道決定論』出版(ランベルト)
  流体運動方程式(オイラー)
  5月18日、望遠鏡でも見えなかった暗い月食(スウェーデン)
  ハリソンの第4号航海用時計完成

 
歌劇「伯爵夫人の災難」初演
 
歌劇「やもめ女」
 
歌劇「お医者様」
 
歌劇「イル・スカナレルロ」
 
歌劇「アチデとガラテア」
 
「オルフェオとエウリディーチェ」ウィーン初演(グルック)
 
新 星表完成(ブラッドリー)

 
歌劇「アチデとガラテア」初演
 
音楽旅行を始める(モーツァルト)
 
三枚玉対物レンズ製作(ドロンド)
 
月が地球に片面しか見せないことを理論的に証明(ラグランジュ)

 
- - -
  『月の秤動の研究』出版(ラグランジュ)
  亜鈴状星雲、三裂星雲、M33を発見(シャルル・メシエ)
  高橋至時誕生(1764-1804/明和元年~享和四年)

 
- - -
  地球の緯度変化を予言(オイラー)
  牛込天文台設立(日本)

 
エステルハージ家の楽長へ就任
 
歌劇「歌姫」
 
数列発表(テティウス)
 
銀河系構造論(ランベルト)
  水素の発見(キャベンディッシュ)


 
「スタバト・マーテル Hob.XXbis」
 
歌劇「歌姫」初演
 
イギリス航海暦創刊(マスケリン)
 
月の運動理論(マイヤー)
  大半の近接重星は全てが光学的重星ではないと主張(ミッチェル)
  クーロンの法則を発見(プリストリー)

 
「アプラウスス Hob.XXⅣa:6」
 
歌劇「薬剤師」初演
 
『星界の知識入門』出版(ヨハン・ボーデ)


 
歌劇「漁する女たち」
 
オペラ・コミークが流行
 
6月3日、金星の太陽面経過、世界各地で観測が行われる
 
ブラック・ドロップ現象を記述(ジェームズ・クック)
  リッチモンド天文台設立(アメリカ)


 
歌劇「漁する女たち」初演
 
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン誕生(1770-1827)
 
レクゼル彗星(D/1770 L1, Lexell's Comet)
 
金星の太陽面経過から求めた太陽までの距離151,225,000km(オイラー)


 
交響曲第43番「マーキュリー*
 
「シピオーネの夢」(モーツァルト)
*出版社がつけたタイトルで実際には無題
 
メシエカタログ発表(シャルル・メシエ)
 
木星は液体星であると示唆(ホク)
  黒点は低くへこんだ部分と推測(シューレン)
  金星の太陽面通過観測から求めた距離154,198,000km(ラランド)
  ラドクリフ天文台設立
  酸素の発見(プリストリ、シェーレ)

 
『疾風怒濤交響曲』
 
『太陽四重奏曲*』
*出版社がつけたタイトルで実際には無題
 
三体問題と取り組み特殊解を発表(ラグランジュ)
 
ボーデの法則を公表(ボーデ)
 
窒素の発見(ラザフォード)
 
質量不変の法則を発見(ラボアジェ)
  電気力逆2乗法則の発見(キャベンディッシュ)

 
ハイドン:歌劇「期待はずれの不貞」初演
 
歌劇「フィレモンとバウチス」初演
 
歌劇「魔女の宴会」
 
フィレモンとバウキス またはユピテルの地球への旅
 
太陽系の安定性を証明(ラプラス)
 
彗星と地球の衝突の可能性について発表(ラランド)
  金星の衛星軌道を決定(ランベルト)

 
ハイドン:歌劇「大火事」初演
 
歌劇「うっかり者」作曲・初演
 
「アウリスのイフィゲニア」パリ初演(グルック)
 
ウィーンで宮廷作曲家、オペラ指揮者に就任(サリエリ)
  地球の平均密度を計算4.71(マスケリン)
  黒点のウィルソン効果を発見し、黒点が凹んだ穴であると示唆(ウィルソン)
  ドイツ天体暦創刊(ボーデ)

 
ハイドン:歌劇「不意のめぐり会い」初演
  月面図に座標形を導入(マイヤー)
  倍率計を発明(ラムスデン)

 
ハイドン:歌劇「見棄てられたディドーネ」作曲
 
「ハフナー・セレナード」作曲(モーツァルト)
 
各種の演奏団体、音楽協会が設立される(アメリカ)
  黒点出現頻度が年によって消長することを発見(ホレボウ)


 
ハイドン:歌劇「月の世界」作曲
 
歌劇「ゲノヴェーヴェン」作曲
  火星の極冠は氷と雪からなると示唆(ウィリアム・ハーシェル)
 

火星の自転周期(24h37m23s7)を測定(ウィリアム・ハーシェル)

  新燃料理論を確立してフロギストン説を追放(ラボアジェ)

 
ハイドン:歌劇「まことの操」作曲開始(1778-1779)
  月の山の高さを詳しく測定(ヨハン・シュレーター)Johann Hieronymus Schroeter
  国友一貫斎誕生(1778-1840/安永七年~天保十一年)


 
ハイドン:歌劇「無人島」作曲
 
「専門家と愛好家のための6つのクラヴィーア・ソナタ」第1集(C.P.E.バッハ)
 
卓上クラヴィーア、フリューゲル(翼)が普及
 
ハンマー・クラヴィーアのペダルの改良が進む
 
通奏低音様式がますます廃れる
  連星存在の可能性を述べる(マイヤー)
  最初の重星目録を8組発表(マイヤー)
  リリエンタールに施設天文台を建てる(シュレーター)
  環状星雲を発見(ダルクイア)


 
ハイドン:歌劇「むくいられた真心」作曲
  ベイリー・ビーズをスケッチ(ウィリアムス)
  コペンハーゲン天文台設立(デンマーク)
  間宮林蔵誕生(1780-1844/安永九年~天保十五年)

 
ハイドン:「ロシア四重奏曲 Op.33」刊行
 
「イドメネオ」ミュンヘン初演(モーツァルト)
 
ザルツブルク大司教と決別、ウィーン定住を決意(モーツァルト)
  天王星発見(ウィリアム・ハーシェル
  メシエ・カタログ出版(シャルル・メシエ)
  ソンブレロ銀河を発見(シャルル・メシアン)
  酸素と水素より水を合成(キャベンディッシュ)

 
ハイドン:歌劇「アルミーダ」作曲
 
ハイドンの交響曲がアメリカで紹介される
 
「後宮からの誘拐」ウィーンで上演(モーツァルト)
 
「ハイドンセット」作曲(モーツァルト)
 
「音楽芸術誌」発行(ライヒャルト)
  二重星カタログ発表(ウィリアム・ハーシェル
土星状星雲を発見、惑星状星雲と命名(ハーシェル)
  アルゴルは食変光星であると発表(グドリック)
  水星に大気があると主張(ワロット)
  馬力という単位を導入(ワット)
  浅草天文台* 設置(日本)
 
*現在の浅草天文台(跡)
 
   
<

 
ハイドン:歌劇「アルミーダ」作曲
 
「選帝侯ソナタ」刊行(ベートーヴェン)
 
『音楽誌』の刊行が始まる(クラーマー)
 
ドイツで音楽雑誌が普及
  ラムスデン接眼鏡発明(ラムスデン)

太陽の空間運動を研究し向点を決定(ウィリアム・ハーシェル

  月面アリスタルコスの噴火を観測(ハーシェル)
  火星極地の白い模様を極冠と命名(ハーシェル)
  火星衛星の組織的捜索を行なう(ハーシェル)
  火星に濃密な大気は存在しないと述べる(ハーシェル)
  星雲は恒星の集団と考える(ハーシェル)
  アルゴルの変光周期を決定(グッドリック)
  や座に新星WYの出現


 
ヘンデル100年祭が催される。近代的大音楽祭の始まり(ロンドン)
  ケフェウス座δ、こと座β、わし座ηの変光を発見(グッドリック、ピゴット)
  メシエ・カタログ発行
  火星面に雲や水蒸気があると考えた(ウィリアム・ハーシェル
  はくちょう座網状星雲の発見(ハーシェル)
  天界の構造の研究(ハーシェル)

 
ハイドン:「十字架上のキリストの最後の七言」作曲
 
ゲーテの詩「すみれ」に作曲(モーツァルト
  凸レンズ状銀河系構造論を発表(ウィリアム・ハーシェル
  二重星カタログ出版(ハーシェル)
  磁気力に関する逆二乗法則の発見(クーロン)
  エネルギーという術語を導入(ダランベール)

 
「フィガロの結婚」ウィーン初演(モーツァルト)
 
ウェーバー誕生(1785-1826)
  星雲カタログ発行(ウィリアム・ハーシェル
 
月の永年加速は地球軌道の離心率の現象によると説明(ラプラス)
 
変光星観測光階法考案(ピゴット)

 
「ドン・ジョバンニ」プラハ初演(モーツァルト)
 
「タラール」パリ上演(サリエリ)
 
グルック没
  天王星の環を発見したと書く(ウィリアム・ハーシェル
  気体膨張についてのシャールの法則の発見(シャール)

 
「交響曲第39番、第40番、第41番」、ピアノ協奏曲「戴冠式」作曲(モーツァルト)
  ラグランジュの運動方程式を発表
  プロミネンスは太陽の光が月の縁の穴か裂け目を通って輝いていると説明(ウヨア)
  テクタイトを発見(マイヤー)
  電気に関する逆二乗法則の発見(クーロン)

 
ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」作曲
 

星雲第2カタログ出版(ウィリアム・ハーシェル

  40フィート望遠鏡完成(ハーシェル)
  鏡面機械研磨法を考案(ハーシェル)
  土星の環に光点を発見(ハーシェル)
  質量保存の法則を確立(ラボアジェ)

 
ハイドン最初のイギリス旅行。「ロンドン交響曲」が大成功
 
ジムロックがボンで音楽出版を始める
 
「コシ・ファン・トゥッテ」ウィーン初演(モーツァルト)
  メートル法の制定(フランス)
  星雲と星団は別種の天体であることを確認(ウィリアム・ハーシェル
  星雲物質の凝縮によって恒星が生まれると主張(ハーシェル)
  月に人間が住んでいると発表(ハーシェル)
<

 
ハイドン;イギリス訪問(~1792)
 
歌劇「ローレット」作曲
 
歌劇「哲学者の魂(オルフェオとエウリディーチェ)」作曲
 
「皇帝ティトゥスの慈悲」、「魔笛」初演(モーツァルト)
 
「アヴェ・ヴェルムス・コルプス」作曲(モーツァルト)
 
「レクイエム」作曲中に没(モーツァルト)
  星雲は液体からなると主張(ウィリアム・ハーシェル
  スペイン天体暦創刊
  アルマー天文台設立
  パレルモ天文台設立

 
交響曲第94番「驚愕」初演(ハイドン)
 
ウィリアム・ハーシェルの天体望遠鏡を見学朝日デジタル
 
ベートーヴェン、ウィーンへ。ハイドンに師事*
 
「ライン軍のための戦いの歌**」作曲(ルージェ・ド・リール)
 
「秘密の結婚」ウィーンで上演(チマローザ)
 
ジョアキーノ・ロッシーニ誕生(1792-1868)
*のちに「(ハイドン多忙につき)ハイドンから学んだことは何もなかった」と記した。
**現フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の原曲とされる
  地球子午線長の精密測定開始(フランス)
金星にエベレスト山の4倍の高さの山があると発表(シュレーター)
  天王星の環の存在を否定(ウィリアム・ハーシェル
  ジーベルグ天文台設立
  フランス革命暦採用

 
- - -
 
- - -
 
- - -
  1メートルの長さを暫定的に決定(フランス)

サンフェルナンド天文台設立

  太陽系混沌分判図説』出版(志筑忠雄)
  自作望遠鏡で観測(岩橋善兵衛


 
ハイドン:「ピアノ・ソナタ 第52番 変ホ長調 Op.82」作曲
 
「交響曲 第104番 ニ長調 Op.82」作曲
 
- - -
  隕石地球外起源説を発表(クラドニ)
  イタリアで隕石落下が目撃された
  土星の自転周期を決定(ウィリアム・ハーシェル

 
ヘルテル*がブライトコプフの経営者となり「ブライトコプフ・ウント・ヘルテル」に改名
 
パリのコンセルヴァトワール(音楽専門学校)成立
*ゴッドフリート・クリストフ・ヘルテル(1763-1827)
  太陽は暗い固体で惑星と本質的に異ならず、生物の存在を推測(ウィリアム・ハーシェル
  ヘルクレス座α星の変光を発見(ハーシェル)
  かんむり座R、たて座Rの変光を発見(ピゴット)
  望遠鏡流星を捕捉(シュレーター)
  深川天文台設立(伊能忠敬
  グラム単位が定義された

 
ハイドン:エステルハージ家楽長に再就任
 
「天地創造」作曲(~98)
 
新しい傾向の詩によるドイツ歌曲の発展
  星雲説による太陽成因説の説明(ラプラス)
 
変光星光度観測のために段階法考案(ウィリアム・ハーシェル
 
彗星軌道計算法考案(オルバース)

 
フランツ・シューベルト誕生(1797-1828)
  木星衛星の変光観測(ウィリアム・ハーシェル

 
ハイドン:「天地創造」ウィーンで初演
 
モーツァルトの作品集刊行開始
  万有引力定数の測定(キャベンディッシュ)
  天王星衛星の逆行運動を観測(ウィリアム・ハーシェル
  ニュートン力学の理論からブラックホールを予測(ラプラス)
  最初の『天文回報』創刊(ツァハ)
  暦象新書』出版(志筑忠雄)

 
ハイドン:「四季」作曲(~01)
 
ピアノ・ソナタ「悲愴」刊行(ベートーヴェン)
 

天体力学』出版(ラプラス)

  しし座流星雨観測し、周期的出現を知る(アレクサンダー・フォン・フンボルト)
  すぐれた光学ガラス円板を作る(ギナン)
  電堆、電池の発見(ボルタ)
  熱は運動の結果と結論をくだす(デービー)
  定比例の法則の発見(プルースト)
  メートル原器完成(フランス)
  麻田剛立没


 
交響曲第1番、弦楽四重奏曲Op.18、七重奏曲Op.20ウィーンで初演(ベートーヴェン)
 
各国で家庭音楽が盛んになり、器楽が声楽よりも優勢になる
 
弦楽器による室内楽、管楽器のための独奏曲、協奏曲の演奏が盛ん
  赤外線の発見(ウィリアム・ハーシェル
  『天文ニュース雑誌』発行(ツァハ)
  火星と木星の間の惑星を捜索するためのリリエンタール協会設立(シュレーター)
  リング星雲の中心星を発見(フォン・ハーン)
  光の干渉を発見(ヤング)
  ラプラスの星雲説に似た『混沌分判図説』出版(志筑忠雄)

 
ハイドン:オラトリオ「四季」ウィーン初演、「天地創造」パリ上演
 
カール・シュターミッツ没
 
小惑星ケレスの発見(ジュゼッペ・ピアッツィGiuseppe Piazzi
 
星図に境界線を入れる(ヨハン・ボーデJohann Elert Bode
 
紫外線を発見ヨハン・ヴィルヘルム・リッターJohann Wilhelm Ritter
 
『平天儀図解』を著わし天文知識の普及に尽くす(岩橋善兵衛


 
ハイドン:持病が悪化し作曲活動を終える
 
ハイリゲンシュタットの遺書(ベートーヴェン)
 
ピアノ・ソナタ Op.31作曲(ベートーヴェン)
 
ピアノ・ソナタ Op.40作曲(クレメンティ)
1802:
連星の発見、星雲星団第三目録発表(ウィリアム・ハーシェルWilliam Herschel
 
太陽スペクトル中に暗線を発見(ウイリアム・ウォラストンWilliam Wollaston
 
小惑星パラス発見(ハインリヒ・オルバースHeinrich Olbers
 
宇宙は隕石の堆積から生じたと考える(ビーバーシュタイン)
 
宇宙物質は地球物質と一致することを証明(ハウォード)
 
ボゴタ天文台設立(コロンビア)
 
気体膨張についてのゲイリュサックの法則を発見(ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック
 
緯度1度の長さを28里2分と定める(伊能忠敬

 
エクトル・ベルリオーズ誕生(フランス)
 
交響曲 第2番初演、クロイツェルソナタ・作曲(ベートーヴェン)
  レーグルに隕石雨(フランス)
  パレルモ星表(ジュゼッペ・ピアッツィGiuseppe Piazzi
  対日照という言葉を造語(アレクサンダー・フォン・フンボルトAlexander von Humboldt
  ゲッチンゲン天文台設立(ドイツ)
  光が波長の異なる波からなっていることを示す(トマス・ヤングThomas Young
  近代分子論、倍数比例の法則の発見(ジョン・ドルトンJohn Dalton
  パレルモ星表(ジュゼッペ・ピアッツィ)Giuseppe Piazzi

 
交響曲 第3番「英雄」が完成(ベートーヴェン)
  隕石のウィドマンステッテン構造に注目(G.トムソン
  小惑星ジュノ発見(カール・ハーディングKarl Ludwig Harding
  地磁気の強さの低緯度現象を発見アレクサンダー・フォン・フンボルト
  光が粒子なら引力の中心近くで光の方向が変えられると予言(ヨハン・ソルドナー)
  学術的気球飛行により上層大気の調査(ジャック・シャルル、ゲイ=リュサック)
  実用ロケット製作(ウィリアム・コングリーブ)William Congreve
  高橋至時

 
「フィデリオ」が完成(ベートーヴェン)
  太陽向点の決定(ウィリアム・ハーシェルWilliam Herschel
  小惑星をアステロイドと呼ぶよう提唱(ウィリアム・ハーシェル)
  大惑星の分裂した破片が小惑星であると示唆(ハインリヒ・オルバースHeinrich Olbers
  初めて光学ガラスの製造に成功(アンリ・ギナン)Henry Guinand

 
交響曲 第4番が完成(ベートーヴェン)
 
ヴァイオリン協奏曲、「ラズモフスキー」、「熱情」作曲(ベートーヴェン)
 
ミヒャエル・ハイドン没
  彗星軌道計算法出版(アドリアン=マリ・ルジャンドルAdrien Marie Legendre

 
アントン・エーベルル没
  彗星は自らも発光すると報告(ウィリアム・ハーシェルWilliam Herschel
  隕石に鉄と石の区別があることに注目(マルティン・クラプロート)Martin Heinrich Klaproth
  コネチカット隕石雨(アメリカ)
 

小惑星ベスタ発見(ハインリヒ・オルバースHeinrich Olbers


 
交響曲第5番「運命」、交響曲第6番「田園」 初演(ベートーヴェン)
  隕鉄のウィドマンステッテン構造を報告(アロイス・フォン・ベッカー=ウィドマンシュテッテン)
  等高度法考案(カール・フリードリヒ・ガウスCarl Friedrich Gauss
  「摂動理論」発表(ジョセフ・ルイ・ラグランジュJoseph-Louis Lagrange
 

反射光の偏光を発見(エティエンヌ=ルイ・マリュスEtienne-Louis Malus

  気体反応における体積定比例を発見(ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック

 

ヨーゼフ・ハイドン没(1732-1809)

 
ファニー、フェリックス・メンデルスゾーン誕生(イタリア)
 
「軌道計算論」出版(カール・フリードリヒ・ガウスCarl Friedrich Gauss
 
黄道傾斜角、分点歳差の永年加速を決定(ピエール=シモン・ラプラスPierre-Simon Laplace
 
火星黄雲の形成を示唆(フラウジェルジュ)
 
反射測角器の発明(ウイリアム・ウォラストンWilliam Hyde Wollaston
 
『ラランデ暦書』(間重富、高橋景保)




♪参考書♪

『ハイドン=伝説的報告』アルベルト・クリストフ・ディース/武川寛海訳(音楽之友社)
ISBN4-276-22251-6

『現代医学のみた大作曲家の生と死』アルベルト・クリストフ・ディース/礒山雅・大内典訳(東京書籍)
ISBN4-487-76080-1

ハイドンが1792年にハーシェル宅を訪れ天体望遠鏡を見せてもらったという記述は、以下の書籍を参考にしました。
作曲家 人と作品シリーズ ハイドン/ 池上健一郎(音楽之友社 2023)*
ISBN9784276221734


CD解説書『天地創造』ニコラウス・アーノンクール

*Sさんよりご教授いただきました。ありがとうございます。


もどる(ハイドン)

星の音楽、宇宙の響き宇宙と音楽(天文学史と音楽史)

home(一番星のなる木)