ウィンダム・ヒルの掲示板
ウィリアム・アッカーマン(William Ackerman)

 彼の活動はそのままウィンダム・ヒルの歴史と言っても良いでしょう。木のぬくもりが1本のギターから生み出され、まるで彼らの語らいを聴いているかのようなフィンガー・ピッキングによる美しいメロディ。

 そんな彼も実は剽軽な男で、1985年に彼のパフォーマンスを生で観ることができました。特にマイケル・ヘッジスがビートルズの“Come Together”を演っていたときの態度といったら…。
  ちなみにその時はフィリップ・アーバーグと3人で来日し“水で救う世界の子供達チャリティコンサート”という趣旨の『ウィンダム・ヒル・イン・オリエント第8回公演』でした。

 1949年11月3日(という説。孤児だったため、本人も正確な日を教えられていない)ドイツ生まれ。9歳のときにスタンフォード大学教授夫妻の養子としてアメリカに渡ってきました。アメリカに渡ってきたときの記憶(ドーヴァーの白い岩礁を通過したり、自由の女神が視界に入って来る光景をデッキの上から立って見ている自分)を時々夢に見るそうです。
 ミュージシャンでありプロデューサー、そして建築家。当初はレーベルの発起人であり最高経営責任者(日本に紹介されて間もない1984年には辞職しています)だった彼も、1992年にレーベルの資産をBMGに売却後、1996年に新しいレーベル、初期のウィンダム・ヒルのような性格のImaginary Roadsを設立しました。しかし、ここからは本人の作品は制作されず、その後このレーベルも売却し、ウィンダム・ヒルから離脱すると、2004年にMary's Treeという新たなレーベルを設立しました。そして28年ぶりにギター1本によるアルバム『RETURNING』を制作し、2005年にグラミーを受賞、また2009年度のグラミーでも『MEDITATION』連続してノミネートされています(2009年2月授賞式)。

 また、自身のスタジオImaginary Road Studiosを使って、数多くのミュージシャンのプロデュースを手がけ、その内容はウィンダム・ヒルを彷彿とさせる性格をもっています。CDリリースは、そのほとんどがミュージシャン自身のレーベルといったインディペンデント系なので、日本国内での流通がほとんどないため、あまり知られていません。また、Adam Wernerが立ち上げたNew Land Musicの共同設立者となり、『WOODSONGS』など興味深いオムニバスアルバムを手がけています。



IN THE SEACH OF TURTLE'S NAVEL-1976-
01. The Pink Chiffon Tricycle Queen
02. Ely
03. Windham Mary
04. Processional
05. Second Great Tortion Bar Overland of West Townshend, Vermont, Jose Peps
06. What the Buzzard Told Suzanne
07. Barbara's Song
08. Gazos
09. Slow Motion Roast Beef Restaurant Seduction
10. Dance for the Death of a Bird
 記念すべきウィンダム・ヒルのデビュー・アルバム。ローリングストーン誌をして“80年代最大の奇跡”と絶賛したウィンダム・ヒルの始まりがこのアルバム。すべてはここから始まりました。カタログ番号はWH-1001。サインには「TOKYO ! 」と書かれています。
 1997年にこのアルバムのリリース20周年記念盤としてエンハンスドCD版がリリースされました。レーベルの誕生やアーティストたちとの出会いや紹介がウィル自身の言葉で聞くことができる貴重な一枚です。 1995年1月に出版されたNEW AGE JORUNAL誌で、「影響力のあるの20枚」に選出された一枚です。

 なお、ジャケット上の黒版が1st、2ndプレスのアナログ盤で、サインをしてもらった白版がそれ以降にプレスされたジャケットです。

レビュー





IT TAKES A YEAR -1977-
01. The Bricklayer's Beautiful Daughter
02. Balancing
03. The Impending Death Of The Virgin Spirit
04. It Takes A Year
05. The Townshend Shuffle
06. Tribute To The Philosophy Of James Estell Bradley
07. The Search For The Turtle's Navel
08. Rain Sequence (From The Townshend Shuffle)
09. The Rediscovery Of Big Bug Creek Arizona
 1作目の延長に当たるシンプルなサウンドです。後半は一転してカントリースタイルになり、ギターという楽器の様々な表情を伺い知ることができます。彼の代表作である“ブリックレイヤー家の美しい娘”や“無垢の心…”のオリジナルヴァージョンが、なんの気負いもなく聞こえてきます。
 アルバムタイトル曲では、風の音が効果的に使われていますが、彼の自宅から聞くことのできる風なのでしょうか。それともスタジオの窓を開けると入ってくるそよ風?そんなことを想像しながらジャケットを眺めていると、今にも木の葉が揺れてきそうです。

レビュー





CHILDHOOD AND MEMORY -1979-
01. The Wall And The Wind
02. The Velvet Gentleman
03. Anne's Song
04. Childhood And Memory
05. Sunday Rain
06. Seattle
07. Three Hesitant Themes
08. Murray's Song
09. Bodie
 アルバム作りに余裕が出てきたのか、このアルバムには前2作にはなかった広がりが感じられるようになりました。このアルバムにはコンセプトがあり、ウィルが少年時代を過ごしたモンタナの思い出を綴っているようです。それは聴き手にも言えることで、レコード針を降ろしたとたんに佐藤直子の『キツネの桔梗屋さん』的な淡い思い出がよみがえるよう。特に“Sunday Rain(日曜の朝)”のバンジョーは効果的。雨が降っている日は、森の中の動物たちはどうしているんだろう?窓辺に頬杖ついて煙る景色を眺めている、そんな情景が浮かんできそうな曲たちが収録されています。

レビュー





PASSAGE -1981-
01. Remedios
02. Processional
03. The Impending Death of the Virgin Spirit
04. Pacific I
05. The Bricklayer's Beautiful Daughter
06. Hawk Circle
07. Anne's Song
08. Passage
 レーベルとしても、アーティストとしても日本デビュー盤に当たるこの作品で、今までのスタイルとは異なり、アンサンブルの楽曲が増えました。このアルバムからは“ブリックレイヤー家の美しい娘”がシングルとしてカットされたましたが、オリジナルは2ndアルバムに収録されていたのでリ・レコーディングに当たります。ジョージ・ウィンストンのピアノ(06)、チャールズ・ビシャラット(01)のヴァイオリンなどとのデュオが美しく、日本でもウィンストンの人気とともに、レーベルのサウンドポリシーを幅広い層にまで浸透させる役割を果たしてくれました。「音楽が風景になった、風景が音楽になった」、というキャッチコピーも、このアルバムにこそ当てはまると思います。

レビュー





PAST LIGHT -1983-
01. Visiting
02. Garden
03. Three Observations of One Ocean
04. Pacific II
05. Synopsis
06. Ventana
07. Threes
08. Synopsis II
09. Rain to River
10. Night Slip
 前作の延長線に当たるが、さらに洗練され、アンサンブル主体となる曲が大半を占めています。特にオープニングを飾る“訪れ(Visiting)”はチャック・グリンバーグのリリコンが非常に美しい曲で、アッカーマンを代表する曲、というよりもウィンダム・ヒルを代表する曲と表現しても、決してオーバーではありません。
 レコードの時(アナログ)はジャケットに「William Ackerman」と「Visiting」とクレジットされていたのに、CD化されたときにはアルバムタイトルのPast Lightと変更されています。

レビュー





CONFERRING with the MOON -1986-
01. Conferring With The Moon
02. Improv
03. Lago De Montanoas (Mountain Lake)
04. Big Thing In The Sky (For Jess)
05. Climbing In Geometry
06. The Last Day On The Beach
07. Singing Crocodile
08. Processional
09. Shape Of The Land
10. Garage Planet
11. Conferring With The Moon (Solo)
 映画『植村直己物語』で使用された曲を収録しているので、新作にして懐かしい印象がありました。アナログ盤の中にはブックレットが封入され、本人のアルバム解説が写真入りで読むことができます。ジャケットも地が色違いです。邦題は『月に向かって』。このアルバムをアッカーマンの最高傑作、と評するファンがかなりいるようです。

レビュー





IMAGINARY ROADS - 1988 -
01. The Moment In Which You Must Finally
<>Let Go Of The Tether Which Has Held Your Hope Airborne
02. A Region Of Clouds
03. If You Look
04. Floyd's Ghost
05. Wondering Again What's Behind The Eyes
06. Dawn Treader
07. The Prospect Of Darrow's Barn
<>And The Blossoms Of An Apple Spring On Imaginary Road
08. Brother A Teaches 7
09. Innocent Moon
10. The Moment - Reprise
11. If You Look - Version II
12. Darrow's Barn - Version II
 もしもウィルの代表作を一枚、あるいはウィンダム・ヒルの代表作を挙げよ、といわれたら躊躇なくこのアルバムを推薦します。アルバムタイトルも、彼が後にウィンダム・ヒルから分けたレーベルの名前にもなっているところから、本人もそれは分かっていると思います。
 オープニングタイトルや、アルバムタイトルにもなった1と7のように、このアルバムからウィルの長いタイトルが始まります(笑)。ウィルはウィンダム・ヒルとは別に、Imaginary Roadという非常に興味深い別レーベルを立ち上げますが、それはウィンダム・ヒル初期を思わせる音作りで、ロブ・エバーハート・ヤング(マイケル・ヘッジスのとのコラボレーションあり)やスティーヴ・アキアーガなどのギタリストのアルバムをリリースしています。(現在はこのレーベルも売却し、Mary's Treeという新レーベルを発足させました)




ディスコグラフィー(1990〜)もどる

home(一番星のなる木)