星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


 私はロマン派の音楽で、というよりはおそらくはすべての音楽で、控えめであろうことをすることを好まない。これが、あらゆる有能な指揮者たちの中でピエール・ブーレーズを最も退屈な存在だと個人的に思う理由である。(ジョン・カルショー)

 ジョン・カルショー著の『レコードはまっすぐに』でのブーレーズへの一言です。彼が言っている「控えめ」というのは、「楽譜に忠実」ということを言っているのでしょうか。確かに対極に位置するバーンスタインとは同じ作曲家兼指揮者(ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を引き継いでいる。バーンスタインの後任としてブーレーズ)という立場でありながら、かたや「俺はマーラーだ」と思って演奏するバーンスタインに対し、このブーレーズの演奏は作曲家が意図し、譜面に書いた「それ」をそのまま音にした、という感じがしないでもありません。これは決して面白くないと言っているわけではなく、むしろ作曲者がスコアに書いた真意を客観的に演奏し、作曲者の頭の中で鳴り響いていた音楽を聴く、といえるのではないでしょうか。

 当初はウィーン・フィルとの初セッションでスタートした交響曲第6番でした。もともと全集としての企画ではなく、器楽作のみというアナウンスでしたが、あれよあれよという間に器楽セッションが終わりました。室内楽的な美しさを称えた交響曲第4番、大地の歌をさりげなく登場させ、2001年に合唱が加わる巨大な交響曲第3番、2006年に交響曲第2番をレコーディングし、2007年のベルリンにて大作交響曲第8番を取り上げました。さらにさらに歌曲集、角笛、嘆きの歌(再録)ヘと及び、とうとう交響曲全集としてまとめられました。

ここではリリース順にレビューしたいと思います。

 このシリーズは、ブーレーズの解釈は当然の事ながら、ジャケットが絵画で統一されて、結構気に入っていたのですが、第3番からポートレイトになり、ちょっとがっかりでした。また同曲異演のアルバムも、バーンスタイン盤と併せて紹介していきたいと思います。

ピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez, 1925-2016)
グラミー賞
  ブーレーズは今回のマーラーセッションにおいて、シカゴ響と第9番(1998)、ウィーンフィルと第3番(2003)でグラミーを受賞しました。意外なのはアメリカびいきなのに、クリーブランド管とのセッションでは一つも受賞しませんでした(マーラー以外では受賞してますが)




ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on May 1994.
Produced by Werner Mayer.
 





クリーブランド管弦楽団
(The Cleveland Orchestra)
Recoeded on Nov 1994.
Produced by Karl-August Naegler.
 





ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on Mar 1996.
Produced by Roger Wright, Ewald Markl.





シカゴ交響楽団
(Chicago Symphony Orchestra)
Recoeded on Dec 1995.
Produced by Karl-August Naegler.

1998年度第41回グラミー
♪Best Orchestral Performance





シカゴ交響楽団
(Chicago Symphony Orchestra)
Recoeded on May 1998.
Produced by Karl-August Naegler.






ユリアーネ・バンゼ
(Juliane Banse)
クリーブランド管弦楽団
(The Cleveland Orchestra)
Recoeded on Apr 1998.
Produced by Christian Gansch.






ミヒャエル・シャーデ
(Michael Schade)
ヴィオレッタ・ウルマーナ
(Violeta Urmana)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on Oct 1999.
Produced by Helmut Burk.
 





シカゴ交響楽団
(Chicago Symphony Orchestra)
Recoeded on May 1999.
Produced by Karl-August Naegler.

 このアルバムは、マーラーの交響曲シリーズとは外れたレコーディングですが、交響曲第2番の草稿的な作品で、これが後の交響曲第2番の第1楽章へと書き換えられています。ブーレーズはシカゴ響を指揮しての演奏でしたが、のちに第2番に起用したのはウィーンフィルでした。聴き比べると、弦の鳴り方がまったくことなり、シカゴ響はゴツゴツとした近代彫刻を思わせる響きで、ブーレーズのイメージにはこちらの音がピッタリではないかと思いました。
 国内盤ではすでに、このアルバムからブーレーズのポートレイトになっています(右)。カップリングは、というよりも、このアルバムの主役はリヒャルト・シュトラウスの『交響詩ツァラトゥストラはかく語りき』で、マーラーはおまけ的な感じがします。





 せっかく絵画のジャケットが続いていたのに、交響曲第3番以降はアーティストポートレイトになってしまい、ちょっと残念。ブーレーズが80歳を迎えてから、どのアルバムもこの傾向にあります。カッコイイおじいちゃん、といった感じでしょうか。こんな風に、おじいちゃんがアルバムジャケットに向いているのって、クラシックかカントリーぐらい?(あくまで個人の見解です)


アンネ・ソフィー・フォン・オッター
(Anne Sofie von Otter)
ウィーン楽友協会合唱団
ウィーン少年合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on Oct 2001.
Produced by Helmut Burk.


 ブーレーズのマーラーシリーズで、大規模交響曲の第一弾。私的には最後に購入することになってしまった交響曲第3番。愛聴盤はアバド盤で、同じくウィーンフィルを振った演奏(1982)。それと比べると冒頭のホルンの鳴りからしてずいぶん控えめな印象を受けます。

2003年度第46回グラミー
♪Best Orchestral Performance







トーマス・クヴァストホフ
(Thomas Quasthoff)
ヴィオレッタ・ウルマーナ
(Violeta Urmana)
アンネ・ソフィー・フォン・オッター
(Anne Sofie von Otter)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on Jun 2003.
Produced by Helmut Burk.


 前作のセッション(交響曲第3番)をそのまま継承したかのように、ソリストの一人にはアンネ・ソフィー・フォン・オッターを迎えてレコーディングされています。そしてもう一人のヴィオレッタ・ウルマーナは『大地の歌』のソリスト。まさかマーラーの交響曲以外の歌曲にまで手を伸ばすとは思ってもみませんでした。

『さすらう若人の歌』

01. 恋人の婚礼の時(Wenn mein Schatz Hochzeit macht)
02. 朝の野を歩けば( Ging heut' morgens übers Feld)
03.僕の胸の中には燃える剣が(Ich hab' ein glühend Messer)
04.恋人の青い目(Die zwei blauen Augen)
バス・バリトン;トーマス・クヴァストホフ

『リュッケルトの詩による5つの歌曲』
01. 私の歌を覗き見しないで(Blicke mir nicht in die Lieder!
02. 私は仄かな香りを吸い込んだ(Ich atmet' einen linden Duft)
03.私はこの世に捨てられて(Ich bin der Welt abhanden gekommen)
04.真夜中に(Um Mitternacht)
05.美しさゆえに愛するのなら(Liebst du um Schönheit)
メッゾ・ソプラノ;ヴィオレッタ・ウルマーナ
『亡き子をしのぶ歌』
01. いま晴れやかに陽が昇る(Nun will die Sonn' so hell aufgeh'n)
02. なぜそんなに暗い眼差しだったのか、今にしてよくわかる
  (Nun seh' ich wohl, warum so dunkle Flammen)
03. きみのお母さんが戸口から入ってくるとき(Wenn dein Mütterlein)
04. いつも思う。子供たちはちょっと出かけただけなのだと
  (Oft denk' ich, sie sind nur ausgegangen)
05. こんな嵐のときに(In diesem Wetter!)
メッゾ・ソプラノ;アンネ・ソフィー・フォン・オッター
 





ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on May-Jun 2005.
Produced by Christian Gansch.






Recoeded on Apr 2007.
Produced by Helmut Burk.
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

 マーラーセッションでは初起用となったベルリン国立歌劇場管弦楽団とは非常に相性が良いのか、このセッションの後に映像用として交響曲第2番を収録しました(ライヴ)





マグダレーナ・コジェナー
(Magdalena Kožená)
クリスティアン・ゲルハーヘル
(Christian Gerhaher)
クリーブランド管弦楽団
(The Cleveland Orchestra)
Recoeded on Jun 2010.
Produced by Christoph Claßen.

 前作のセッションをそのまま継承したかのように、ソリストの一人にはアンネ・ソフィー・フォン・オッターを迎えてレコーディングされています。そしてもう一人のヴィオレッタ・ウルマーナは『大地の歌』のソリスト。まさかマーラーの交響曲以外の歌曲にまで手を伸ばすとは思ってもみず、これは嬉しい誤算です。

『子どもの不思議な角笛(Des Knaben Wunderhorn)』

01.番兵の夜の歌(Der Schildwache Nachtlied)
02.むだな骨折り(Verlorne Müh')
03.不幸のときのなぐさめ(Trost im Unglück)
04.誰がこの歌を作ったのか?(Wer hat dies Liedlein erdacht?)
05.この世の生活(Das irdische Leben)
06.レヴェルゲ(Revelge)
07.さかなに説教するパトバのアントニオ(Des Antonius von Padua Fischpredigt)
08.ラインの小伝説(Rheinlegendchen)
09.塔の中の囚人の歌(Lied des Verfolgten im Turm)
10.トランペットが美しくひびくところ(Wo die schönen Trompeten blasen)
11.高き知性をたたえて(Lob des hohen Verstandes)
12.少年鼓手(Der Tamboursg'sell)
メッゾ・ソプラノ;マグダレナ・コジェナー
バス・バリトン;クリスティアン・ゲアハーヘル

交響曲第10番より アダージョ







ロンドン交響楽団
(London Symphoney Orchestra)
Recoeded on 1969/1970.
Produced by Paul Myers.
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(Wiener Philharmoniker)
Recoeded on May-Jun 2011.
Produced by Christian Gansch.

 1970年にブーレーズは初のマーラーレコーディングとして、若書きの『嘆きの歌』を取り上げました。先ず最初(1969)に第2部と第3部のみをレコーディングした後に、初稿を独占していたマーラーの甥が亡くなったことで、人手に渡り一般に知れ渡るようになりました。ブーレーズは、マーラーがいったん破棄した第1部を復活させ、1970年に追加レコーディングをしたことで、全容が初めて明らかになったレコードです。
 2011年のレコーディングではマーラーが残した決定稿に戻し、同曲がウィーン・フィルにとって初レコーディングを行ないました。ブーレーズのマーラーとしては、交響曲第10番アダージョと、この若書き『嘆きの歌』は再レコーディング。






もどる(マーラー)バーンスタインのマーラー

SACDのマーラーポケットに詰め込んで星を見に行こう作曲家の部屋

星の音楽、宇宙の響き

home(一番星のなる木)