星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)



Claudio Abbado(1933-2014)

 クラウディオ・アバド(1933~2014)を知ったのは、マーラー・ブームが過熱した1980年初頭で、交響曲第2番が、かの『レコード芸術』誌にてアルバム・ランキングで第1位に推薦されていたことでした。

  動くアバドの初体験はNHK教育テレビで放送された「ミラノ・スカラ座管弦楽団・特別演奏会」において、ヴェルディの『レクイエム』でした。私はアバドよりも、そのほんのちょっと前に放送されたリッカルド・ムーティ(フィラデルフィア管弦楽団演奏会だった)の方が、派手なパフォーマンスで好きでしたが、ライバル視されている、同じイタリア出身のアバドも早くから好きになった指揮者の一人です。

 1980年代前半は、というよりもベルリン・フィルの音楽監督に就任する前々ではウィーン・フィルとの相性も良く、レコーディングに、コンサートにと指揮台の常連でしたが、ベルリンとの関係が決定的になってからというもののウィーンへの足が遠ざかりました。あまり気にしていませんでしたが、どうもウィーン側から「有名になって勉強をしなくなったから」呼ばなくなったとのこと(中野雄著「指揮者の役割」より)。同書にはレヴァインとウィーン・フィルに関することも記載されていますが、結構怖い世界です、クラシックは。


レクイエム(1980)


 ジャケットの美しさにも惹かれ、大曲・宗教曲でありながら初めて2枚組というCDを買ったのがこの『レクイエム』でした。2015年には待望のSACD(エソテリック) 化され、テレビで見たアバドの繊細な棒(タクト)さばきと息づかいが聴き取れるようです。



 

 アバドを深く知るきっかけを作ってくれた、当時のレコードのチラシ(けっこうボロボロになるまで眺めていたようです)。おそらく同じ時期にリリースされた廉価盤レコードのジャケットのテイクを使っています。

 このチラシには、ディスコグラフィーとしてヴェルディの合唱曲集のアルバムも紹介されていますが、ここに「ごらん、暗い死の衣を天空が脱ぎ捨てるのを」という邦題の曲が掲載されています。この邦題との出会いが、私にとっての「天球の音楽」の映像的なインスピレーションの源泉になっているかも知れません。ただ、私が想像していたイメージと、実際に耳にしたこの合唱曲があまりにもかけ離れ(笑)ているので、今では曲想から「天球の音楽」のイメージを想像することはなくなってしまいました…

 ちなみにオペラのCDなど、インデックスに対してつけられるのは、よほどの有名なアリア、もしくは独立した楽曲以外に対してつけられるのは、その歌の出だしの歌詞のようです。そのことを知ったのは、オペラに興味を持ってから、たくさんのCDを聞き漁るようになってからでした。
  この曲も「ごらん、暗い死の衣を天空が脱ぎ捨てるのを」と訳された言葉がインデックスになっているだけで、他のアルバムでは「見よ! 空が夜の闇を脱ぎ去り朝日が輝くさまを!」と訳されていてば、それが曲名になっていたり。一般的には♪アンヴィル・コーラス(鍛冶屋の合唱)という名前で親しまれています。

 アバドの『レクイエム』は、スカラフィルとの決定打があるにも関わらず、その後ウィーンフィルと、そしてベルリン・フィルとそれぞれライヴレコーディングを行なっていますが、私の場合は、やはりクラシック音楽にありがちな、ファーストチョイスが一番いい、という結果に落ち着きます。






もどる(演奏家たち)home(一番星のなる木)