星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


ベートーヴェンは星空に何を求めたのか
 正直に白状すると、最近までベートーヴェン(1770-1827)は苦手でした。交響曲第7番以外は。特に嫌いだったわけでもなく、いわゆる「食わず嫌い」の類で、たぶん学校での退屈な音楽の授業が影響していたと思います。学校の授業が悪いのではなく、「音楽の授業とは何をするところなのだ」という漠然とした疑問があり、歌うところなのか演奏するところなのか、はたまた教科書に掲載されている「名曲」というやつを無理やり聞かされて、想像もできない感想を書くところなのか・・・ そうした体験がクラシック御三家(たぶんバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン)を退けていたのかもしれません。それが徐々に変わり始めたのは、やはり自分から興味を持って「聞く理由」を見つけたからかもしれません。

 私の「ベートーヴェン観」をぐらつかせたのはカール・セーガンの『コスモス』で、そののち『のだめカンタービレ』で同曲が使われるようになってポピュラーになってしまい、時々「あっ、この曲、のだめで使ってた曲だ」といわれるのが恥ずかしくなってしまいましたが、まあ、それはともかく。

 このページのタイトルにあるように、ベートーヴェンは宇宙や星空に興味を持っていました。たとえばそれは、彼の本棚に当時発見されたボーデの法則に関する書物や、ラズモフスキーの作曲時のインスピレーション、そして第九のシラーの歌詞に要約される「星空」への呼びかけ。とはいえ、この詩はベートーヴェンによる作詞ではないので、彼の思惑とはかけ離れているのかもしれませんが、もち違うのであれば使用しないでしょう。そしてこの時代の宇宙観というのが良く現れていると思うのです。

すなわち・・・

♪もろびとよ、ひれ付しているか?

人の世よ、かの創造主を予感するか?

天空のはるかかなたに、求めるがよい

星辰のかなたに、主はおられるはず♪

 

 ベートーヴェンの時代の宇宙観はすでに天動説ではなく、地動説を受け入れ始めつつありました。ただし、未だに確たる証拠(年周視差)が得られないままに、神学者やアリストテレス学派たちによる「最後の」悪あがきをした時代のさなかでした。ベートーヴェンにとっての宇宙観はいかがなものだったのでしょうか?

1543年 ★『天球の回転』出版(コペルニクス)
1608 ★天体望遠鏡による「観測」による数々の発見(ガリレオ)
1609 ★惑星の法則(ケプラー)
1642 ★ガリレオ没/ニュートン誕生
1666 ★万有引力の発見(ニュートン)
1676 ★光の速度を測定(レーマー)
1678 ★『プリンピキア』出版(ニュートン)
1685 ♪J.S.バッハ没
1718 ★恒星の固有運動を発見(ハレー)
1727 ★ニュートン没
1728 ★光行差の発見(ブラッドリー)
1756 ♪モーツァルト誕生
1758 ★ハレー彗星(このときは命名されていない)の回帰により「万有引力の法則」の証明
1770 ♪ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン誕生
1772 ★『星空の知識入門』出版(ボーデ) ベートーヴェンの本棚にあったとされる
1781 ★天王星の発見(ハーシェル)
1785 ★天の川構造の研究(ハーシェル/1818ごろまで)

1791

♪モーツァルト没

1797

♪シューベルト誕生

1800

★♪交響曲第1番初演(ベートーヴェン)

1801

★ケレス(小惑星第1号、のちに準惑星)の発見(ピアツィ)

1803

♪交響曲第2番初演(ベートーヴェン)

1805

♪交響曲第3番初演(ベートーヴェン)
1807 ♪交響曲第4番初演(ベートーヴェン)
1808 ♪交響曲第5番、第6番初演(ベートーヴェン)
1809 ♪ハイドン没
1814 ♪交響曲第7番、第8番初演(ベートーヴェン)
1821/1822 ♪ピアノソナタ第32番作曲(ベートーヴェン)
1824 ★ヴェガの年周視差を発見、公表せず(ストルーベ)
1824 ♪ミサ・ソレムニス/交響曲第9番初演(ベートーヴェン)
1827 ♪ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン没
1828 ♪シューベルト没
1833 ★年周視差を測定するも5年近くデータを放置(ヘンダーソン)
1838 ★はくちょう座61番星で年周視差の測定に成功(ベッセル)
1842 ★光のドップラー効果を発見(ドップラー)
1846 ★海王星の発見(ルヴェリエ、アダムス、ガレ)
   
   
   
   

政治にも関心のあった彼は、当然世界、というよりもっと大きな視野にたって自分の住む地球、宇宙というものに関心を寄せていたのは当然の成り行きだったのではないでしょうか。




 「第九といったら」なにはともあれフルトヴェングラーのバイロイトライヴでしょうか。楽曲とあいまって、この曲を超えることができないように、この演奏を超えることができないのかもしれません。それほどの金字塔といえるのではないでしょうか。このSACDを手にするまでに、リマスターごとに何度同じ音源を交わされたことでしょうか。これでやっと最高の演奏を最高の音質で味わうことができるようになったと安心しています。

 とはいえ、これほどの千載一遇な名演ですから、「普段から良く聴く」ディスクからはずしてあります。ここぞというか、暮れに一回だけの付き合いです。「第九といったら」の名演を超えられない現代人にとってはあまりに酷なので、そうした聴き方をしています。


交響曲

|室内楽|ピアノ

もどる(天界の音楽)作曲家の部屋

星、宇宙がテーマの音楽集ベートーヴェンの天文学史と音楽史


home(一番星のなる木)