星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)



 
フランツ・リスト誕生(ハンガリー)
 
ピアノ・ダンパー・ペダルの発明
 
フラウゲルグス彗星(C/1811 F1)
 
『我春集』の中でフラウゲルグス彗星を詠む(小林一茶)
 
彗星の尾の理論(ハインリヒ・オルバース)Heinrich Olbers


 
夜想曲を作曲し始める 第1番 変ホ長調 〜1837?まで(フィールド)
 
指揮棒の使用(イグナーツ・フランツ・フォン・モーゼル)
 
偏光の干渉の発見(フランソワ・アラゴ)Francois Arago
 
ポンス・ブルックス彗星の出現(12P/Pons-Brooks)
 
彗星の尾の理論(ハインリヒ・オルバース)Heinrich Olbers

 
リヒャルト・ワーグナー誕生(ドイツ)
 
ジュゼッペ・ヴェルディ誕生(イタリア)
 
交響曲第7番初演(ベートーヴェン)
 
火星大接近 5,670万km(08/03)

 
金管楽器の半音演奏可能に(ヴァルヴの取付)
 
交響曲第8番初演(ベートーヴェン)
 
太陽スペクトル中に暗線を発見(ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー)Joseph von Fraunhofer
  宇宙の構成分布は不規則であることを示す(ウィリアム・ハーシェルWilliam Herschel

 
「野ばら」「魔王」作曲(シューベルト)
 
「静かな海と楽しい航海」初演(ベートーヴェン)
 
最初のくわしい太陽スペクトル線図を発表(フラウンホーファー)Joseph von Fraunhofer

 
「交響曲第4番」「交響曲第5番」作曲(シューベルト)
 
「レクイエム」作曲(ケルビーニ)
 
「セビリアの理髪師」作曲(ロッシーニ)
 
間重富没

 
ピアノ・ソナタ第4番〜第9番 作曲(シューベルト)
 
ルイージ・ガッティ没
 
ミュンヘン大学天文台設立
  光の横波説をとなえる(トマス・ヤング)Thomas Young
  波動論(シメオン・ドニ・ポアソン)Simeon Denis Poisson
  恒星のスペクトル観測(フラウンホーファー)

 
「ハンマークラヴィア」作曲、「荘厳ミサ曲」作曲開始(ベートーヴェン)
 
最小二乗法による彗星の軌道計算「エンケ彗星」(フランツ・エンケ) Johann Franz Encke
  1月3日、金星が木星面通過*(ベービス)John Bevis
  伊能忠敬没
  恒星のスペクトル観測(フラウンホーファー)
*ただし、この現象が観測できたのは日本と韓国という洋上という制限がついていたため、観測報告はないようです。

惑星同士の前面経過(transits)と掩蔽(occults)は以下の通り
★2065年11月22日:金星による木星面経過
★2079年7月15日:水星による海王星の掩蔽
★2088年10月27日:水星による木星面経過
★2094年4月7日:水星による木星面経過
★2104年11月22日:金星による海王星の掩蔽
★2123年7月15日:金星による木星面経過
★2126年7月29日:水星による火星の掩蔽
★2133年12月3日:金星による水星の掩蔽  

 
「ます」作曲(シューベルト)
 
変奏曲の作曲に50人の作曲家に依頼(ディアベッリ)
 
エンケ彗星の周期が短くなることを発見(エンケ)
  現代の化学記号を使用(イェンス・ベルセリウス)Jons Jacob Berzelius
  トラレス彗星(C/1819 N1)

 
「さすらい人幻想曲」作曲(シューベルト)
 
天王星の位置が計算と合わないことを発見(ブーボー)
  シャドーバンド初観測(ヘルマン・ゴルトシュミット)Hermann Goldschmidt
  1日の長さとして1年の平均値をとることを勧告(フランス)
  回折格子を作る(サクソン)
  ロンドン天文学会創立(イギリス)
  磁力線の理論を発表(マイケル・ファラデー)Michael Faraday

1801 - 1810天文学史と音楽史1821 - 1830


♪参考資料♪

〜 音楽史 〜

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)


〜 天文学史 〜

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「大流星」
Photo by tupichan 2001.


星、宇宙がテーマの音楽集

もどる(天文学史と音楽史)home(一番星のなる木)