星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


夜想曲(ノクターン)や、それに近い曲をご紹介します。星空を眺める際のB.G.M.の選曲にどうぞ。
 「夜想曲(やそうきょく)」なんて素敵な和訳でしょうか。もともとラテン語の「Nox」という「夜」を意味する言葉が語源になっています。そのラテン語も、元をたどるとギリシア神話に登場する「夜の女神ニュクス(Nyx)」にたどり着きます。明治大正の頃、西洋文化が日本に輸入された際「Nocturn」の訳語として、「夜想曲」があてはめられたそうですが、「夜曲」としなかったところに、これを訳した人のセンスの高さが伺われます。ただし、「夜曲」に関しては、すでにセレナードの訳語として使っていたこともあり、混同を避けるために「夜想曲」としたとか。命名時の記録が残されていないので「いつ、誰が」ということは全くわかりません。
 また、夜想曲を英語で「ノクターン」、イタリア語で「ノットゥルノ」、フランス語で「ノクチュルヌ」と言いますが、どれも同じタイプの曲です。似たような形式に「セレナード」があり、モーツァルトは(恋人や女性を讃えるための曲として)好んで書き、ハイドンは弦楽合奏(三重奏や四重奏)に「セレナード」と表現せず、「ノクターン」と題した弦楽四重奏曲(Op.1-1/1-2/1-4/2-1/2-6)を書いています。そうした曲もいずれ紹介していこうと思います(とにかくハイドンはいい!)。

 さて、私の夜想曲(ノクターン)探しは、ジョン・フィールド的な曲です。星を眺めるときのB.G.M.として穏やかな雰囲気が漂う曲を探しています。中には組曲や曲集の中に置かれた夜想曲もあれば(グリーグ、メンデルスゾーン)、ショパンやフォーレのように夜想曲だけでまとめた大型の作品集も存在します。

 しかし、フィールドが魅せてくれるような、全曲穏やかなノクターンとなると、やや単調になるきらいがあるのか、ショパンやフォーレは、フィールド的な性格の中に、コントラスト(静と動)を置くことによって、ピアニスティックな一面を見せてくれています。ピアニストの立場に立ってみると、そちらの方が「見せ場」があるから好まれるのでしょう。私の求めている静かな曲想ならまだしも、そうしたピアニステックな性格を持つ曲想だと、「静かな星の瞬く夜」とは遠くなってしまいます。
 こうなると、私の求める夜想曲としては、不向きになのです。夜想曲を探していると「夜想曲」というタイトルではないにも関わらず、タイトルに夜の情景を思い起こさせる曲(いわるゆ抒情楽章のような)や、やはりアダージョで書かれている曲に夜想曲的な性格を見つけることができます。それらの曲は夜想曲、と銘打ってくれれば仲間に入れてあげるのに〜と思うわけです(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)。


マリア・シマノフスカ(1789-1831)
☆ 夜想曲 変イ長調「ささやき」
☆ 夜想曲 変ロ長調
 

♪ 夜想曲 変ロ長調(1849年製エラール)
♪ 夜想曲 変イ長調「ささやき」(1848年製プレイエル)
トビアス・コッホ


 アルバムの邦題が『ショパンの時代の音楽 ポーランド・ロマン派のピアノ作品集』ということで、ショパンはマズルカ(Op.7-4a/Op.68-4)が2曲収録されているだけです。それ以外はまったく知らない作曲家のピアノ作品集。私がこのアルバムに目をとめたのは、オリジナル・ピアノを奏でての収録だったため。こうした聴き方をしていると作曲家に偏ることなく楽曲を耳にすることができるので、マイブームの一つになってます(笑)そんなわけで、このアルバムに収録されているシマノフスカの夜想曲は、それぞれ異なる(これだけでもかなりの収穫です!)ピアノの音色を楽しむことが出来ました。
この2曲(嬉しいことに彼女の夜想曲は全曲収録されてます)がモダンピアノだったら、もっと澄んだ響きでロマンティックに感じられるんだろうなぁと思いますが、すぅ〜っと、空気の中に溶けていかない歯がゆさが古楽の面白いところであります。ショパンほどの大胆さはないものの、ショパンに先駆けて夜想曲に手を染めているため、この曲から着想してショパンは夜想曲に手を付けたのかもしれません。穏やかに始まり穏やかに終わる。確かにショパンのそれと比べてしまうと、フィールド同様、物足りない(あくまで弾き手にとっては)のかもしれません。ただ、星の輝きのお供にするなら、こうしたタイプの曲が似合います。



カール・チェルニー(1791-1857)
☆ 夜想曲 Op.71(4手のための)
☆ 夜想曲 Op.165(4手のための)
☆ 8つの夜想曲 Op.368
☆ 感傷的な夜想曲 Op.537
☆ 異なる性格の8つの夜想曲 Op.604
☆ 夜想曲 変ホ長調 Op.647(ソロ、4手のための)



♪8つの夜想曲 Op.368
♪8つの夜想曲 Op.604
♪夜想曲 変ホ長調 Op.647
イザベル・エーミッチェン


 ショパンよりも先に、フィールドの後を追って作曲された「夜想曲集」です。ツェルニといったら真っ先に思い浮かぶのが、ピアノレッスンの際に避けて通れない(?)教本の名称ではないでしょうか?(私はバイエルでしたが…)

 そしてベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番の初演者でもある腕を持っているためか、、フィールド的な曲も作曲されていますが、ショパンよりも先に楽想の中にヴィルトォーゾ的にテクニックや曲調に変化を持たせる曲が目立ちます。私の求める静かな夜を思わせる抒情的であり、フィールド的な調べは、このアルバムで聴く事が出来る全19曲のうち、わずか数曲しか有りませんでした。


ジギスモント・タールベルク(1812-1871)
☆ 2つの夜想曲 Op.16(Nocturnesと表記)
☆ 3つの夜想曲 Op.21(Notturnosと表記)
☆ 夜想曲 ホ長調 Op.28
☆ 2つの夜想曲 Op.35(Nocturnesと表記)
☆ 夜想曲 ロ長調 Op.51Bis
 

♪夜想曲
カルロ・ゴイコエチェア


 『ヘクサメロン』と銘打たれたアルバムの中の余白に収められた夜想曲。夜想曲の中では1曲当たりの演奏時間が長い部類に入るのではないでしょうか。他、調べてみると結構夜想曲を書いてくれています。 長い曲だからと言って起承転結がきっちりあるのかと思いきや、そういうわけでもなく、穏やかに始まり穏やかに終わる… はっとするような瞬間もなく、星を眺める傍らで静かな夜を演出してくれるでしょう。

 ショパンと同時代の作曲家で(私は知らなかった…)、リストの誘いによる『ヘクサメロン』(このアルバムのメイン)にも第1変奏を提供してました。面白い企画(6人の作曲家がそれぞれのテーマの変奏曲を担当する)だなあと思って手にしたアルバムで、その余白に収録されていた、この夜想曲を知ることができたわけです。

 


シャルル・アルカン(1813-1888)
☆ 夜想曲 第1番 ロ長調 Op.22 -1844-
☆ 夜想曲 第2番 ニ短調 Op.57 -1859-
☆ 夜想曲 第3番 嬰ヘ長調 Op.57 -1859-
☆ 夜想曲 第4番 ロ長調「こおろぎ」 Op.60Bis -1859-
☆ 「48のエスキス Op.63」小夜想曲〜瞑想 -1859-
 
 アルカンは夜想曲を5曲残してくれました。いずれも単独の曲ですが通し番号がつけられています(第1番〜第4番)。リストが唯一恐れたピアニストとして有名なようですが、確かに、ここに書かれている夜想曲は夜想曲らしからぬ雰囲気を持っています。ただ、第4番の「こおろぎ」のような字情景描写が雰囲気があるので、まじめに(私好みの)書いてくれれば、夜を静かに瞑想できるような楽想に仕上げてくれたのではないかと思います。
 

♪ 夜想曲 第2番 ニ短調 Op.57

♪ 夜想曲 第3番 嬰ヘ長調 Op.57

コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(1865年製プレイエル)
 
 マストロプリミアーノの弾く1865年製のプレイエルが聴けるだけで嬉しいのですが、どうせなら番号付きは全部弾いてくれたらよかったのに… 樋ピアノを思わせるような硬質の響きが



♪ 夜想曲 第1番 ロ長調 Op.22

♪ 「48のエスキス Op.63」小夜想曲〜瞑想 -1859-

バート・ヴァン・オート(1837年製エラール)
 マストロプリミアーノの作品集で抜けていた第1番を聴くことができます。こちらも1837年製のエラールというオリジナルを弾いてくれているので、当時の雰囲気を漂わせてくれる音色です。もう1曲は48曲をまとめた「エスキース 第4集」の中に含まれている♪小夜想曲。

 


♪ 夜想曲 第4番 ロ長調「こおろぎ」 Op.60Bis -1859-
♪ 「48のエスキス Op.63」小夜想曲〜瞑想 -1859-

 

中村攝


home(一番星のなる木)