星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

 キラキラと輝く星空を眺めながら 星座の神話や星にまつわる話しに耳をかたむけたい 日頃の生活から解放されて ゆっくりと天球の動き回る様を感じたい そんな情景派にはアイルランドの作曲家ジョン・フィールド(1782-1837)の『ノクターン』があります 『ノクターン』というよりは個人的に『夜想曲』と訳した言葉の方が好きなので 以下このタイプの曲を紹介するときは『ノクターン』ではなく『夜想曲』と表現します その方が夜の情景や夜に対する思いが伝わってきやすいイメージとなると考えるからです

 さて夜想曲と言えば フレデリック・ショパンのそれが一番有名で 中には彼が作曲した夜想曲しか知らないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はショパンに有名な夜想曲を書かせるきっかけを作ったのが ここで紹介するフィールドなのです 。

 ショパンのそれと比べると 盛り上がりや耳に馴染むメロディラインとものはありませんが 星空を眺めるときには逆に聴きやすいかもしれません というのは 変に有名な曲が入っていたり ピアニスティック(ここでは技巧的な意味で使います)だったりすると 星空に気持ちがいっているのに その曲にさしかかると五感が音楽へ傾いてしまうからです。
 たとえば流れ星を数えているときのそれは不利なので そういった曲をこの【天界の音楽】と私が呼んでいる音楽ではほとんど紹介していません。

 しかし、フィールドの『夜想曲集』は聴き方によっては非常に退屈に聞こえるかもしれません それほど有名な曲集ではないし、ショパンに多大な影響を与え、のちに「夜想曲と言ったらショパン」みないた風潮になってしまった張本人でありながら、フィールドへの説明はほとんどありません。

 フィールドの『夜想曲集』は全部で18曲 そのうちの最後の曲が出版のために付け加えられた全く関係のない曲だったらしく 曲想も雰囲気も全く違っていたそうです(校訂を行っていたフランツ・リストは苦肉の策にその曲のタイトルを『白夜』と名づけたそうです)

 天球がゴロゴロと音(この感覚がピタゴラスやプラトンに哲学させた天界の音楽なんだと思います)を立てて行くのをボーッと眺めたり 何も考えずに流れ星の数を追うときなど B.G.M.として何となく掛けるにはこれ以上最高の音楽はありません

個人的に星を眺めるときに一番に流していたいのがこのフィールドの『夜想曲集』なのです

 

 

 
 それは無言歌や即興曲、バラードなど、様々な表題の下に現れたすべての作品のために道を開いたものであり主観的で深遠な感情の表現を意図して書かれた作品は、その源泉を彼の下まで辿ることが出きるだろう
-----フランツ・リスト

 

 
 フィールドと並び賞されるなんて、僕は嬉しくて走り回りたい気分です
-----フレデリック・ショパン

 

 
 彼が活躍していた当時、「フィールドを聴いたことがないのは罪悪だ…」とまで言われるぐらい時代の寵児でした。しかし、現在はショパンの夜想曲(ノクターン)の解説で「夜想曲の創始者」という説明を読むことができる程度の知名度しかなく、ほとんど知る人はいないのかもしれません。 フィールドを紹介する国内盤も、私の知る限り夜想曲だけがカタログあって、これから最初にディスク紹介する同郷のジョン・オコナーと、日本の青柳晋、長らく廃盤になっていたエヴァ・ポブウォツカの『ノクターン全集』(現存する夜想曲として20曲を収録しています)という三種だけです。輸入盤は結構多くのピアニストが取り上げてくれてます。 かく言う私も、フィールドは夜想曲以外、ほとんど聴いたことがなかったのですが、最近になってようやく他の曲も聴けるようになりました。

 ジョン・フィールド(1782-1837)はアイルランドに生まれた作曲家兼ピアニストです。彼は作曲家で、ピアノ製造者としても知られるクレメンティに付いて回り、ヨーロッパ(パリ、ウィーンでは大人気!)を旅し、その後ロシアに活動の場を置きました。そこで音楽を教えることになり、その時期の弟子の1人には、後に名声を博したミハイル・グリンカがいます。そのグリンカも夜想曲をかいていますが、フィールドからの影響でしょう。

 フィールドとフレデリック・ショパン(1810-1849)のエピソードは、特に接触した記録も残っていませんが、先に記載したショパンのフィールドへの賞賛のほか、ショパンは弟子たちにフィールドの曲を弾かせていたようです。しかし、1832年にフィールドの弾く自作のピアノ協奏曲の演奏には失望したようなコメントを残しているようです。

 フィールドの夜想曲は、全曲左手による分散和音(アルペジオ)の装飾を背景に、右手でベルカント風の旋律を歌わせる(彼が活躍したロシアでは、当時イタリアオペラ、特にロッシーニが流行ったこともアイデアを与えたようです)スタイルを確立させました。

 ショパンは1827年に最初の夜想曲を書きましたが、始めのうちはフィールドの影響から離れることができず、評論家たちから酷評を受けてしまいました。
 保守的な音楽評論家レルシュタープは

「フィールドのうっとりするようなノクターンとは似ても似つかない」と残し、

「フィールドがほほ笑むところ、ショパン氏は嫌々ながらしかめ面をし、フィールドが嘆息を漏らすところ、ショパン氏はうめき声を上げ、フィールドが仮に自分の料理に若干のスパイスを利かせるのだとすれば、ショパン氏は掌(たなごころ)いっぱいの赤唐辛子を振りかけるのである。(後略)」

 

 

NOCTURNES of JOHN FIELD/John O'Conor
 
 
 たぶん最初に日本でリリースされたジョン・フィールドのCDで、見事にこの曲集の曲想を反映してくれている演奏。ピアノはスタインウェイを使っているので、キラキラと星空の間に輝く無数の星たちを連想させます。個人的にはちょっとエコーをかけすぎているのでは?と思うところはありますが…

 この演奏を一言でいえば、町灯りの気にならない郊外に行って、町の頭上に架かる星たちのようなきらめく音色に聞こえてきます。 残念ながらこのアルバム1枚では全集を聴くことが出来ず、この後に収録されなかった分をリリースして全集を完成させました。
 

 フィールドほど作品と伝えられるキャラクターが乖離(かいり)している例はないように思う。伝記的な事実を何も知らずに、リストが「旋律的な夢想」と呼んだノクターンを聴いて、これらが「飲んだくれのジョン」と呼ばれて破壊的な人生を歩んだ男の手になるものとは想像できる人はまずいないのではないか。クレメンティの奉公人として幸酸を甞めた修業時代の欝屈(うっくつ)がそうさせたのか。フィールドはピアノを通じてのみ、本来あるべきだった自分を美的に夢想し昇華させていたのだろうか。フィールドと同じダブリン生まれのオコーナーは、同郷の先達の傷ついた魂を慰めるかのような限りない優しさをこめて、フィールドの夢と憂愁を奏でている。
---『クラシック名盤大全 器楽曲編』より藤野竣介氏のコメント(1999)
 
 
 
SONATAS of JOHN FIELD/John O'Conor
 
 
 上記のアルバムに続いてレコーディングされ、抜けていた3番、7番、17番が加わり、オコナーの演奏で全曲が揃いました。やはり、こういった曲集を聴くにあたり、一人の奏者による演奏じゃないと、そう思っている人は私の他にもたくさんいるはずですから、当然と言えば当然ですね。

 他にも4曲のピアノソナタが収録され、ファンとしては、あちらこちらにノクターンらしさを発見できて、嬉しい一枚となっています。2枚をまとめてくれてもよさそうなもんですが、今のところ廉価盤としてのリリースはありますが、気配はありません。 あとはジャケットも、もうすこし合わせてくれたらよいのに…
 
 
 
PIANO CONCERTOS/John O'Conor
 
 
 フィールドはノクターン以外にも数多くの作品を残していますが、やはりピアノを生かした作品が私のお気に入りとなりました。彼はピアノ協奏曲を7曲作曲し、そのうちピアノ協奏曲第3番の第2楽章には、ノクターン第5番が用いられています。
 このアルバムに収録されているのは、第2番と第3番ですが、共に中間楽章はノクターンの性格を兼ね備え、先の楽章にはノクターンとして書かれています。こうなってくると、彼のピアノ協奏曲すべてを聴いてみたくなってしまいますね。

 ちなみにオコナーはこのレコーディング(Charles Mackerras)とは別にJanos Furst指揮、ニュー・アイリッシュ室内オーケストラの伴奏で全7曲のピアノ協奏曲をレコーディングしています。

 
 




THE PIANO MUGIC OF JOHN FIELD/Richard Burnett
 
 
 このCDを聴いたのが、河口湖のオルゴール博物館の全自動演奏器のあとだったこともあり、なんとなくアンティークな家具を思わせる「それ」の演奏に耳を傾けているような気分になりました。ミシミシ、ギシギシ、音程とは異なるハンマーでたたかれた弦の音程とは違うジ~ンという共鳴音までもが聞こえてくるピリオド楽器で奏でられます。曲によっては鳥のさえずりのようなキュキュキュという音までも。

 ノクターン以外に収録されているフィールドの作品のうち、四手のための曲では、高音パートでチェンバロのような金属音が聞かれます。私のように当時の音で聴きたいリスナーにとって、ピアノ以外の聴こえて欲しくないノイズでさえ、時代を超えた過去の光(200光年かなたの星から地球を眺めたら、その星では地球の姿が1800年頃の時代を見るように)を見ているようで、なんとも不思議な気分にさせてくれるのではないでしょうか?

 ますます星空のお供はこの曲であり、オリジナル楽器だとますますイマジネーションが膨らみます。

 93年だったか、初来日のバーネットを聴いたが、そのテクニックの弱さには驚いた。しかし、歴史的鍵盤楽器への愛、そしてそれに相応しい音楽への造詣の深さに結構感銘を受けたのを覚えている。このディスクでも、ご自慢の所蔵フォルテピアノ5台(その一つに、作曲者縁のクレメンティ製キャビネット・ピアノあり)を駆使して、と「弾き語って」いく。個人的にも最も好きなノクターンイ長調を、ウィーンのローゼンベルガー(シュタイン系の響きがする)聴けるのも感涙の嵐。余談だが、来日時、シューベルトの舞曲を弾き始め、「自分はこれらの舞曲が大好きなので、誰かが止めないと延々と引き続けます」と言ったのが印象的だった。
---『クラシック名盤大全 器楽曲編』より安田和信氏のコメント(1999)





NOCTURNES/Bart van Oort
 
 
 1823年製作のブロードウッドを奏で、当時のサロンを偲ばせてくれますが、他のピアニストとは異なり、フィールドのノクターンを更に装飾した演奏を聴かせてくれます。版の違いもあるのかもしれませんが、地味なノクターンが、結構にぎやかに飾り立てられています。全曲レコーディングされていないのが残念ですが、ノクターン・ファンである私にとって、のちにブリリアント・レコーズから再リリースされたボックスセットは嬉しいプレゼントになりました。

 オートのアルバムは、当初フィールドのみの1枚ものでしたが、その後にレコーディングされたショパンとその時代の作曲家たちの夜想曲をも追加してレコーディングしてくれた4枚組で利イシューされました。
 1枚目はフィールド、2~3枚目はショパン、4枚目はクレメンティやグリンカといった作曲家たちのノクターンが収められています。どのディスクも、作曲家当時のピアノを使っていて、ピアノの奏でる鍵盤以外の音が、時空を超え、語りかけてくれるようで、まさに星を見るときにぴったりの内容です。
 

 収録曲は微妙に異なるが、ジョン・フィールドのノクターンをフォルテ・ピアノで録音したディスクは、筆者の手許にあるだけでも四種類を数える。その中でも、オランダの奏者が1823年製のブロードウッドを弾いた当盤が一番聴く機会が多い。 まず録音が良い。親密な語り口を拾いつつ、適度に残響もあり、フォルテ・ピアノ録音としてはかなり理想的なのだ。また、バリバリに指が回らずとも、真摯な歌心こそがフィールド演奏には必要なことをオールトは教えてくれる。寺神戸亮と鈴木秀美とのトリオの解散の憂き目にあったらしいが、この人には独奏の分野でもっと活躍して欲しいと思う。
---『クラシック名盤大全 器楽曲編』より安田和信氏のコメント(1999)



THE REALM OF NIGHT.../Filippo Quarti
 
 
 フィールドの夜想曲は第4番、第9番~第14番までと、ショパンの第20番、第21番。マルトゥッチ、ドビュッシー、レスピーギ、マリピエロの珍しい夜想曲を含んでいます。フォルテピアノが「らしさ」を演出してくれます。
 


THREE SQUARE/Joanna Leach
 
 
 上から見ると真四角な形をしたピアノ(Square)を三台使い分けてレコーディングしています。上記で紹介しているジョン・バーネット同様、ピアノ自体の軋みなどがピアノの音色に混じって聞こえてきます。純粋にピアノの音色を鑑賞したい人にはお勧めしません。リーチは、他にもハイドンのピアノソナタを、このピアノでレコーディングしています。古風なピアニストですね。
 


NOCTURNES/Pietro Spada
 
 

 スタインウェイ・アーティスト名簿に名を連ねるスパダはベテランのピアニストで、同じスタインウェイ・アーティストのジョン・オコナーが奏でる響きの違いに耳を疑ってしまいます。個人的には、「これぞスタインウェイの響き!」と思ってしまいます。オコナーのアルバムは音がこもったような感じで、ジャケットの月に雲が掛かったような春霞のトロンとしたまどろみを感じさせるのに対し、スパダの音は、冬の透明度の高い夜空の星々の輝きを思わせ、非常に瑞々しく、一音一音がクリアに届きます。フィールドのノクターンとしては一番のお薦め盤です。

 スパダはフィールドのピアノ作品を7枚組という内容で全曲録音を成し遂げたピアニストです。「夜想曲」も全曲レコーディングしてくれています。フィールドの夜想曲は一般に18曲ですが、ここでは性格を別にして第19番まで演奏されます。この19番はノクターンの性格とはほど遠い力強さと明るさを持ち合わせ、よっぽど他の作品から引用した方がよいのでは?と思わせる曲です。 

 




THE COMPLETE NOCTURNES/Ewa Poblocka
 
 
1994 2012
  フィールドの書いた「ピアノのための」夜想曲としては、現存するアルバムの中ではエヴァのこのアルバムが20曲と最も多く、ペータース版には含まれていない世界初録音を2曲含んでいます。しばらく廃盤状態が続いていましたが、晴れて廉価盤として再発されました。近年、フィールドの研究者によって発見された未発表の夜想曲が含まれているので、モダンピアノで演奏していると共に、ファンとしては待ちに待ったアルバムと言えるでしょう。

 ショパン、フォーレといった夜想曲全集をレコーディングしているので、もっとショパンを奏でるように、もっとロマンティックな、詩情豊かなタッチで弾いているのかと思いきや、意外やあっさりと鍵盤を鳴らしています。ちょっと拍子抜けを食らったような感じですが、これはフィールドが活動していた時期を意識した演奏なのかもしれません。

 2016年にリリース(レコーディングは2012年)された再レコーディングは、なんと1838年製のエラール!これはポーランドのレーベル「NIFC(Narodwy Instytut Fryderyka Chopina)」の企画で、ワルシャワの国立ショパン研究所が運営・制作しています。このシリーズは、これまでもショパン以外の作曲家にスポットを当てて、当時の楽器で演奏するというアルバムを制作し、「夜想曲」を発掘させていただきました(笑)。

 フィールドは1782-1837年の作曲家で、確かにロマン派と言われる時代も創作してはいますが、まだまだハイドン、ベートーヴェンのいる時代で、古典派の影響をもっとも受けた作曲家です。そう思えば、淡々とした演奏にも納得がいきます。

 ポーランドのピアニスト、ポブウォッカは、ヴィオッティやボルドーの国際コンクールで優勝し、1980年のショパン国際コンクールで海老彰子と第5位を分け合った。そのポブウォッカのディスクは、国内盤ではビクターから、シューベルト、シューマン、ショパンと発売されたがこのフィールドの『夜想曲』は、これ以前にも何枚かCDが出ているが、近年発見された2曲を加えた全20曲を完全収録したCDはこれが世界初という。ショパンより28歳年長のフィールドは、アイルランドのピアニスト兼作曲家で夜想曲の創始者。ショパンに与えた影響を知る意味でも一聴の価値がある。

---『クラシック名盤大全 器楽曲編』より志鳥栄八郎氏のコメント(1999)

どれもジャケットは好きじゃないんですが(笑)


Benjamin Frith -1996-
 Volume1には第1番~第9番までとピアノ・ソナタOp.1-1/Op.1-2、Volume2には第10番~第18番までとピアノ・ソナタOp.1-3が収録されています。



NOCTURNES OF JOHN FIELD/青柳晋
 日本人ピアニストでは唯一のカタログかもしれません。夜想曲第8番を除く13番までと、“真昼のロンド”と名づけられた夜想曲も収録されています。これは校訂の段階でフランツ・リストが苦肉の策として夜想曲第18番に対して名づけたものです。性格的には夜想曲でもなんでもなく、なんでこんな明るい曲を持ってきたんだろうと思いました。青柳晋の公式ページへ


Daejin Kim
 中国人ピアニストといえばダン・タイソンのショパンが名演、人気盤ですが、このキムはフィールド、ショパンの夜想曲を同時期にレコーディングしています。


Les 18 Nocturnes/Juliette Ciesla -2014-
 合気道を嗜むJuliette Cieslaの演奏は、他のCDと比べると以上にテンポが速いのが特徴です。今までのフィールド演奏の中では異色な演奏と言えるのではないでしょうか。演奏時間を比べると極端に違う曲に関しては、反復などをしていないのかもしれません。また強弱の付け方なども個性的です。ここではペータース版の1番から18番までが順番に演奏されています。
 ゆったりとした雰囲気は、この演奏からは感じられません。ピアノは詳細が書かれていませんがPiano STEINWAY Collection Alain NOHANTとあるだけで、それ以上のことは分かりませんが、ずいぶん古風な音に聞こえます。もしかしたらSteinwayの古いタイプなのかもしれません。レコーディング環境にもよるのでしょうが、非常に狭い空間に感じられ、残響もほとんどなく一音一音がくっきりとして、私的には、こういう音は好きです。(
Juliette Ciesla.com

 

Stefan Irmer -2014/2015-
 1901年製のスタインウェイでのフィールド。この数年前に同じ楽器でフォーレの夜想曲集をレコーディングしています。フォーレの夜想曲は時代的にも申し分ないのですが、フィールドはもっと古い作曲家なので、もっと古い楽器でやってくれた方がうれしいのに… ただ、この時代のピアノによるフィールドも興味深いです。
 イルマーはロッシーニの作品で有名ですが、ここでは夜想曲の他にセレナーデやパストラール、夜想曲を料理(笑)した、Playing-with-Fieldというジャズっぽくアレンジした6曲を散りばめています。(1~3番を第1集、4~6番を第2集に収録しています)




Les 18 Nocturnes/Elizabeth Joy Roe -2016-
 デッカ情報によれば「全18曲を1枚のCDに収録したのは初めて」とありますが、そんなことはなく(笑)、全18曲を1枚に収めているアルバムは結構あります。何をもって「初めて」かはわかりません。国内盤ではなのか、リストが校訂したシルマー版ではなのか、デッカ・レコーディングなのか? 2015年にはバーバーとブリテンのピアノ協奏曲の余白に、それぞれの夜想曲を収録してくれています(ジャケット右)。

ちなみにエリザベス・ジョイ・ロエは韓国系アメリカ人でグレッグ・アンダーソンとデュオを組んで活動をしているピアニストのようです。




JOHN FIELD NOCTURNES/Florent Albrecht -2022-

Carlo de Meglio, 1826製のフォルテピアノでレコーディングされた最新作。ジャケットの手元部分が意味不明(笑)。ピアニストのフローラン・アルブレヒトが、一瞬シュワちゃんに見えたりして…

Florent Albrecht.com



~以下は中古屋などで見つけたフィールドの夜想曲~

18 Nocturnes/Roberte Mamou
 1982年にレコード2枚組全18曲が収録されたアルバム(ジャケット左)のCD(ジャケット右)。1枚に収めてくれちゃったおかげで曲数が減り15曲に。アナログは第1番~第18番まで、CDは第1番~第15番まで
15 Nocturnes/Roberte Mamou
 
 

 

19 Nocturnes/ Mary Louise Boehm

 1968年に英国のVoxレーベルでレコーディングされたマリー・ルイーズ・ベームのアルバム。日本でも1970年にVol.1とVol.2に分けてリリースされました。おそらく、フィールドのレコードとしては国内でもっとも古いアルバムの一つでしょう。本国と日本盤のジャケットの雰囲気が全く異なるのが興味深いところ。本国では「夜会」的なイメージをもっているのでしょう。

 

19 Nocturnes/ Hans Kahn

 1968年に英国のVoxレーベルでレコーディングされたマリー・ルイーズ・ベームのアルバム。日本でも1970年にVol.1とVol.2に分けてリリースされました。おそらく、フィールドのレコードとしては国内でもっとも古いアルバムの一つでしょう。本国と日本盤のジャケットの雰囲気が全く異なるのが興味深いところ。本国では「夜会」的なイメージをもっているのでしょう。


Nocturnes/Noel Lee-1968-
 ノエル・リーと言えばアメリカ人ピアニストなのですが、私にはドビュッシーやラヴェル弾きという印象が強いので、フィールドの曲集は意外でした。全曲レコーディングではないのが残念ですが、 1~6、9、10、12、15、17、18番がレコーディングされています。
 アルバムジャケットがユニークで、フィールドのピアノの後ろに名だたる作曲家が顔と連ねているイラストに目が奪われてしまいます。


Nokturni(Nocturnes)/Brtako Sepcic-1982-
 スロバキア人ピアニストブランコ・セプシック(って勝手に発音してます)。全12曲と少なめのレコーディング。味もそっけもないジャケット。1982年レコーディングは、ヒンヤリとしたわりと最近のレコーディングではないでしょうか。

~Up Date; 2023/01/06~




home(一番星のなる木)