星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


音楽史の♪はディスク紹介を兼ねています
 
「夢遊病の女」「ノルマ」ミラノ初演(ベッリーニ)
 
「革命」作曲(ショパン)
 
プレイエル没
  恒星の回折像の研究(ジョージ・エアリー)
  地球の磁北極を発見(ロス)


 
「愛の妙薬」ミラノ初演(ベッリーニ)
 
序曲「フィンガルの洞窟」改訂版ロンドン(メンデルスゾーン)
  ビーラ彗星分裂
  流星群の放射点の発見(セミヨノフ)
  太陽スペクトル中に大気線を発見(ブリュースター)
  アメリカ海軍天文台設立
  絶対単位系の提唱(ガウス、ウェーバー)
  非ユークリッド幾何学創始(ボリャイ)
  国友一貫斎藤兵衛望遠鏡を製作

 
ヨハネス・ブラームス誕生(ドイツ)
 
「イタリア」作曲(メンデルスゾーン)
  しし座流星群で初めて放射点が決定される
  恒星の光度測定に高度計の使用を提唱(アラゴ)
  光学結像用関数を考案(ハミルトン)
  ブルコワ天文台設立(ロシア)
  地磁気理論を発表(ガウス)
  タイムボールの初め(グリニジ天文台)
  ヴェガの視差を算出(ストルーフェ)

 
劇場楽長としてマクデブルクに赴く(ワーグナー)
 
パガニーニの依頼で「イタリアのハロルド」作曲(ベルリオーズ)
 
『音楽新時報』創刊(シューマン)
  南天の本格的観測(J・ハーシェル)
  シリウスの伴星を予測(フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル)Friedrich Wilhelm Bessel
  月の大気が非常に少ないことを示す(ベッセル)
  天王星の外側に未知惑星があると考えた(ハッシー)
  英暦がグリニジ平均太陽時を採用(イギリス)
  力学論文を発表(ハミルトン)
  ウックル天文台設立(ベルギー)
  誘導電流についての法則を発見(ハインリヒ・レンツ)

 
カミーユ・サン=サーンス誕生(フランス)
  彗星からの光の変光度を測定(アラゴ)
  力学的に彗星の形状を論じる(ベッセル)
  彗星発見賞を制定(デンマーク王)
  ハレー彗星(1P/Halley)回帰、世界中で観測が行われる(〜1836)
  太陽視差8s.571を算出(エンケ)
  ブリスベン星表出版(オーストラリア)
  ガラスメッキに夜反射鏡製作法を発明(リービッヒ)
  コリオリの力発見(コリオリ)
  人間は決して星の組成を知ることはできない」と発言(コント)
  太陽連続観測を始める(国友一貫斎)

 
「皇帝に捧げた命」初演(グリンカ)
  5月15日:金環日食(スコットランド)
  ベイリー・ビーズの詳しい記述(フランシス・ベイリー)Francis Baily
  ペルセウス座流星群の確認(レンベール・ケトレ)Lambert Quetelet
  彗星の比重力効果の存在を予測(ベッセル)
  星の等級は光度の対数によって変わることを示す(カール・アウグスト・フォン・シュタインハイル)
  屈折率を波長の関数で表す(オーギュスタン=ルイ・コーシー)
  潮汐の理論を発表(ヒューエル)
  ポテンシャルの概念を導入(フリードリッヒ・ ガウス)
  ヴェガの視差を算出(ストルーフェ)

 
「レクイエム」パリ初演(ベルリオーズ)
  ペルセウス座流星雨の輻射点を指摘(ニュートン)
  月面図出版(ヴィルヘルム・ベーア、ヨハン・ハインリッヒ・フォン・メドラー)
  土星の環の空隙を発見(エンケ)
  最初の優れた二重星目録を出版(ウィルヘルム・ストルーフェ)
  太陽向点の決定(アルゲランダー)
  エータ・カリーナの再増光を観測(J.ハーシェル)
  太陽面の温度を1750℃と算定(ピュエル)
  固定暦を提唱(マストロフィ)
  ダゲレオタイプ写真術を発明(ダゲール)
  電磁場論の基礎(ファラデー)

 
「パガニーニによる12の超絶技巧練習曲集」作曲(リスト)
 
「こどもの情景」作曲(シューマン)
 
ジョルジュ・ビゼー誕生(フランス)
  はくちょう座61番星の視差測定(ベッセル)
  土星のクレープ環発見(ガレ)
  銀板写真法の完成(ダゲール)
  月面図出版(ロールマン
  トゥールーズ天文台設立(フランス)
  力学の基礎微分方程式の基準形を発表(コーシー)

 
劇的交響曲「ロメオとジュリエット」作曲(ベルリオーズ)
 
ピアノソナタ「葬送行進曲付」作曲(ショパン)
 
ピアノ教則本刊行(ツェルニー)
  9月8日:金環日食(天保10年8月1日、江戸で中心食)
  15インチ屈折赤道儀をプルコワ天文台に設置(メルツ&マーラー)
  望遠鏡流星の観測(メイソン)
  ケンタウルス座α星の視差を発表(ヘンダーソン)
  地球内部が解けているかどうかは章動を調べればわかると示唆(ホプキンス)
  写真技術発明(ジョン・ハーシェル)
  トールボット写真術を発表(トールボット)
  ハーバード大学天文台設立(アメリカ)
  光起電力の発見(ベクトル)
  総熱量不変の法則を発見(ヘス)
   

 
「リーダークライス」「女の愛と生涯」「詩人の恋」作曲*(シューマン)
 
ヴィルトゥオーゾ爆発(リスト)
 
ピョートル・チャイコフスキー誕生(ロシア)
*ほか168曲作曲。歌の年となる
  月の写真に成功、初めての天体写真(ドレーパー)
  天王星の外側の未知惑星捜索の最初の計画を立てる(ベッセル)
  18ヶ月間続いた大黒点出現
  最初の経緯度入り火星図が完成(ビアメドラー)
  マンスリー・ノーチス(M.N.)創刊
  ダーラム天文台設立
  F3.4のレンズが設計された
  光階法考案(アルゲランダー)
  写真スピードを上げる方法を発見(ゴダード)
  電流の熱作用に関する法則を発見(ジュール)
  オゾンの発見(シェンバイン)


1821 - 1830天文学史と音楽史1841 - 1850


♪参考資料♪

〜 音楽史 〜

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)


〜 天文学史 〜

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「犬の前に」Photo by tupichan 2017.

星、宇宙がテーマの音楽集

もどるhome(一番星のなる木)