星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

6月8日 金星の日面通過
多くのギャラリーで賑わいました 130年ぶりという金星の日面通過。心配していた天候は、時々太陽の姿を見せてくれ、その都度、金星の真っ黒な姿が現れた。インターネットで検索を掛けると、そのほとんどが(国内)悪天候らしく、太陽の代わりに雨を映し出す映像が流れていた。それを考えれば「この程度」でも見えたのは幸いだったかもしれない。
 旭公民館の入り口付近に僕が持参した80ミリの望遠鏡をセッティングして、館内を訪れる人や帰る人たちでにぎわいを見せた。別件できていた湯上さんにまで手伝ってもらう。




---サザンクロスのおと(2004)


 130年ぶりの珍事に合わせ、会社も休んで、これで見られなかったら、ここ最近のできごととして、かなり悔やまれるところだった。幸い、雲の切れ間から覗く太陽に望遠鏡を向けると、水星などとは比べものにならないぐらいの、存在感のある金星が、太陽の前を横断中だ。

金星が太陽面を通過中 太陽の見かけの30分の1という大きさの金星も、水星と同じく太陽の前にいると言うだけで、空中に浮いているように見える。宇宙の広大な奥行きと、それぞれに働く力を感じることが出きた。人間の想像力を遙かに越えた、見ることのできない力。それをある人は「神のなせる技」と言うのかもしれない。

 しかし、この現象をただ黙って見ていると、そういった不確かなものに頼るのではなく、人間の存在を越え、超然とした大自然の摂理を感じる。それは、人間が考え出したときから端を発する「自然」への畏怖であり、畏敬の念である。

 自然を理解し、観察し始めても、その恐れは何ら変わることはなかった。それを目の当たりしているのである。平面に映し出された太陽の前を、黒い影が重なっているだけなのに、浮かんでいるように見える。
 残念ながら第一接触は雲に阻まれてしまったが、その20分後ぐらいからは、雲に邪魔されながらも16時前まで見ることができた。

大樹も「オヒサマノホクロ」と呼んだそれは、122年、8年という周期で起こる。

---ほしにっき(2004)


5月30日/6月1日/2日/3日/4日/5日/6日/7日/8日/9日/10日/11日/12日/13日/14日/15日/16日
17日/18日/19日/20日/21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/7月1日

もどるhome(一番星のなる木)