星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

 

 オルフェウスはアポロンの血を引く音楽家です。アポロンも音楽の神という一面をもっていますが、オルフェウスのトレードマークにもなっている竪琴(Lyra)は、もともとヘルメスが作った楽器です。亀の甲羅を使い、弦を7本張ったものです。それを巧みに奏し、神々の間でもその音色の美しさは広まりました。
  あるとき、幼少だったヘルメスはアポロンの牛を盗み、それをとがめられますが、アポロンがヘルメスから竪琴を譲り受け事なきを得ました。その竪琴が、息子オルフェウスに贈られ竪琴の名手となったのです。

 彼の奏でる竪琴は、人間や神々だけでなく、生きとし生けるものすべて、そして岩や川の流れでさえも聞き惚れてしまうという音楽でした。こうした設定も、音楽家(作曲家)たちにとっては作曲のインスピレーションを受けるのではないでしょうか。

 オルフェウスはやがてエウリディケと結ばれます。しかし、彼らの婚礼の時、草むらに潜んでいた毒蛇を踏みつけてしまい、その蛇に咬まれて亡くなってしまいました。悲しんだオルフェウスは竪琴で哀歌を奏でながら冥途への旅を決心します。愛する妻の顔を一目みたいがために。
 冥途にたどり着く間にも様々な亡霊や神々と遭遇しますが、その都度、妻を思う歌を歌います。ステュクス(日本でいうところの三途の川)の渡し守カロンは、オルフェウスに影があるのを認めると、舟に乗せることを拒みますが、竪琴の音色に涙を流し何も言わず舟に招きいれました。獰猛な番犬ケルベロスも吠えるのを止めてしまいました。
 そして冥府で生前の悪行の償いをしていた亡者たちも、一時、その苦しみを忘れることができたそうです。それほどのオルフェウスの竪琴でしたが、ハデスには通用しませんでした。そこに、すでにハデスの妻となって冥府で暮らしていた女神デメテルの娘ペルセポネが説得し、ようやく妻に会うことを許されたのです。そしてもう一度、地上で二人で暮らしたいと切に願うのでした。これにはハデスは首を縦に振りませんでした。しかし、ペルセポネの説得に負け、その願いを聞き入れることにしました。しかし条件付きで。
 その条件というのは

「地上に出るまで決して妻の方を振り向いてはならない」

というものです。それぐらいの事ならと、さっそくオルフェウスは先頭に立って地上を目指しました。元来た道を戻るだけでしたが、その長く暗い道のりはオルフェウスにとって耐えがたい苦痛として重くのしかかってきます。後ろから妻はついてきているだろうかと。心配になってオルフェウスは竪琴を爪弾きながら地上を目指します。しかし、後ろからついてきているはずのエウリディケの足音も、気配さえ感じられませんでした。

「絶対に振り向いてはならない」

という約束がなければ、すぐにでも振り向きたいところだったのですが、オルフェウスは我慢して先へ先へと歩きます。しかし懐かしい地上の光が差し込んできたころ、思わず振り向いてしまいました。まだ地上にはたどり着いていないのにです。しかし、いったい誰がオルフェウスを咎めることができたでしょうか? 地上から漏れてきたわずかな光の中にエウリディケの姿が見えたのでしょう。「あっ」と驚いた声だけを残して妻の姿が掻き消えてしまいました。

 オルフェウスは気も狂わんばかりに冥府への道を足早に戻りましたが、今度は誰も相手をしてくれません。しかたなく一人地上に戻ったオルフェウスは、その後は生ける屍のようになり、誰とも口をきかず、竪琴を奏でることもなく、あてどなく野原をさまようだけの廃人状態になってしまいました。
 そこへディオニュソスの酒盛りで酔い狂ったトラキアの女たちがオルフェウスに音楽を無理強いしましたが、無視したことが災いとなって殺されてしまいました。しかも遺体を切り刻んで方々に捨ててしまったのです。

 その後、女神ムーサたちがオルフェウスの亡骸を拾い集めて供養しました。その際、彼の愛奏していた竪琴を拾い上げて星空に掛けてこと座(Lyra)としました。



Photo by Toshiharu Minagawa

 

 さて、ほとんどの作曲家は自分がオルフェウスの末裔だと考えていた節があり、また、彼の悲劇を自分の芸術作品として残したいと作曲してくれました。その中でも最も有名なのはモンテヴェルディの『オルフェ』ですが、このバロック作品よりも前に、すでに何人かの作曲家によって作られ、また、モンテヴェルディ以降も現代にいたるまで、オルフェウスとつながっていたいという願いから、祝祭的に、悲劇的に、あるいは喜劇として聴くことができます。

 

ヤコポ・ペーリ(1561-1633)
 イタリアのルネサンス末期からバロック初期にかけて活躍した音楽家で、史上初のオペラを作曲した(これはダフネの物語で、楽譜などは現存せず…)人物ということぐらいしか私には知識が無く、次のカッチーニと併せて、その題材がオルフェオの悲劇を分かち合った作曲家。

 とはいっても、このオペラはアンリ4世とマリア・デ・メディチ(マリー・ド・メディシス)の結婚祝賀のために作曲されたもので、お祝いの席でギリシア神話どおりの展開は考えられないので、台本作家(オッタヴィア・リヌッチーニ)が書き換え、ハッピーエンドになっています。ただ、ペリーの作は、お祝いのその日までに完成しなかったため、合唱指導者だったカッチーニ(何やら裏取引があったとかなかったとか)のアリアを間に挟むなどして初演されたとのこと。


ミラノ合奏団&ミラノ・ポリフォニー合唱団
アンジェロ・エフリキアン指揮
 ペリのアルバムは、今もって国内盤のCDはありませんが、昭和47年度芸術祭参加作品としてアナログ盤がリリースされ、グルック(クイケン版)のアルバムは昭和48年度芸術祭参加作品のアルバムとしてリリースされました。2年連続でギリシア神話、ひいてはこと座の神話が取り上げられるとは嬉しい限り。

 

 

ジュリオ・カッチーニ(c1545-1618)

 カメラータ(メンバーにはヴィンチェンツォ・ガリレイがいる)のメンバーで、ペーリに協力してアンリ4世とマリア・デ・メディチの祝賀会の作品にアリアを提供、その後、独立して自作の『エウリディーチェ』を発表しました。カッチーニに関しては、「カッチーニのアヴェマリア」が有名のようですが、実はカッチーニの作品ではなかった、というオチで一般には知られているかもしれません。カメラータの活動中、ガリレオ・ガリレイも父に連れられて、顔を出し、彼らの作品を耳にしていたかもしれませんね。

オルフェオ -1600-
オルフェ(オルフェオ):フリオ・ザナージ(バリトン)
エウリディーチェ、悲劇:シルヴィア・フリガート(ソプラノ)
プロセルピーナ:サラ・ミンガルド
プルトン(ハデス):アントーニオ・アベーテ
リナルド・アレッサンドリーニ指揮
コンチェルト・イタリアーノ

 ペーリの作品がアンリ4世の結婚祝賀の出し物として初演され、その作品に挿入されたアリア。その後カッチーニは全曲仕上げ、楽譜出版はペーリの先を越しました。なので、こちらも現存する最古のオペラ作品の楽譜(笑)。ペーリの「エウリディーチェ」初演時のカタチを再現する企画ってないでしょうか?に挿入されたカッチーニのアリア。今度はカッチーニ自ら全曲を作曲したオペラがこれ。

 

クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)
 ガリレオと同じ年に生まれ、ガリレオが亡くなった翌年に息を引き取った作曲家です。


オルフェオ -1607-
オルフェ(オルフェオ):アントニー・ロルフ・ジョンソン(テノール)
エウリディーチェ:ジュリアンヌ・ベアード(ソプラノ)
音楽:リン・ドースン(ソプラノ)
女の使者:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
ヒズ・マジェスティーズ・サグバッツ&コルネッツ

 初のオペラ作曲家として知られるヤコボ・ペーリ(1561-1633)の「エウリディーチェ」の影響を受けて作曲されたのが「オルフェオ」です。オルフェウスの物語としては、グルックの作品に次いで知名度のあるオペラでしょう。
 ガーディナーは著名なバロック作品をほとんどレコーディングしてくれ、ムラの無い安定したパッケージをリリースしてくれていますが、この『オルフェオ』もそんな一枚。

 
オルフェオ:フリオ・ザナージ(テノール)
 エウリディーチェ:アリアンナ・サヴァール(ソプラノ)
 音楽:モンセラート・フィゲーラス(ソプラノ)
 使者:サラ・ミンガルド(アルト)

 ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ
 ル・コンセール・デ・ナシオン
 ジョルディ・サヴァール(指揮)
 最近はSACDの魅力に取りつかれ、できることならすべてのアルバムをこのフォーマットで聴けたらなぁと思うぐらいです。なので、新しくCDを買うなら、極力SACDで、と思っています。これもそんなことをしているときに見つけた一枚。レコーディングそのものは2002年にスペインのバルセロナにあるリセウ大歌劇場で行われたライヴ音源。映像も見ましたが、非常に凝った演出で、オープニングの指揮者入場が面白かった。

 また、オペラのライヴレコーディングがSACDのフォーマットということで発揮されています。マルチチャンネルだからといって、極端に音を振り分けることをしておらず(もっと遊んでも良かったのに、と思うほど自然)、臨場感が素晴らしい。
 


マルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)
 ガリレオ、モンテヴェルディが亡くなった年に生まれた作曲家です。オルフェウスを扱った作品に、カンタータ「地獄へ降りるオルフェウス」があります。個人的にはギリシア神話に「地獄」という概念はないので、この邦訳には抵抗があります。

オルフェウスの冥府下り -1686-
オルフェウス:ポール・アグニュー(テノール)
エウリディケ:ソフィ・デイヌマン(ソプラノ)
プロセルピナ(ペルセポネー):モニク・ザネッティ(アルト)
プルトン(ハデス):フェルナン・ベルナディ(バス=バリトン)
ウィリアム・クリスティ指揮
レザール・フロリサン

 この作品は2幕の作品で、他のオペラと違ってソリストが合唱も兼ね、ヴァイオリン2、ヴィオール2、フルート2、コンティヌオ、リュート、ハープシコード、オルガンという小編成のオペラです。この曲を初めて聴いた時は、特にリコーダーが絡んだ曲を聴いていた時期だったので、なんとも言えない牧歌的な雰囲気のオペラを発見し、へヴィ・ローテーションしたものです(笑)。ダフネ役にクリスティのレコーディングでは常連のパトリシア・プティボンがリリカルな歌声を披露してくれています(エウリディケ役でいいのに…)。

 

 

ゲオルグ・フィリップ・テレマン(1681-1767)
 バロックの一時代を築き、残した楽曲数は、おそらくテレマンがもっとも多い様です。とはいえ、後輩に当たる二人の大作曲家、すなわちバッハやヘンデルの影に隠れ、残した楽曲数の割には、これといったヒット作もなかったため、日本ではあまり人気がないようです。

オルフェウス -1726-
オルフェ(オルフェオ):アントニー・ロルフ・ジョンソン(テノール)
エウリディーチェ:ドロテー・ミールズ(ソプラノ)
音楽:リン・ドースン
女の使者:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
ミヒ・ガイグ指揮
オルフェオ・バロック・オーケストラ、リンツ

 多作家で知られるテレマンも、オペラはわずかに8篇を残したにすぎません。しかも、そのほとんどが演奏されることもないようです。そんな中、まさかテレマンもギリシアの音楽家を題材にしたオペラを残していようとは、このアルバムがリリースされるまで知りませんでした。カタログには、他のレコードが存在しておらず、この曲がデビューなのかもしれません。オーケストラの名前も、このオペラのために編成されたような名前です。

クリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714-1787)
 グルックと言ったらフルートによる「精霊の踊り」がつとに有名です。実はこの曲は、オペラの中の1曲。しかし長いオペラの中ではたった3分ほどの曲。どうしてもベスト盤とかで聴いてしまいますが、グルックが行ったオペラ改革後の彼の作品は、実に良くできていて、「何言ってんのかわかんない」状態はあまりありません。というのも場面を説明するようなレチタティーヴォなどがほとんどなく、アリアか合唱かオーケストラが絶えず音楽を奏でているからです。
 これはグルックの時代のオペラが、人気歌手主導で、オペラの内容や信仰よりも歌手たちの技巧をひけらかす場に成り下がってしまっていました。そんなことをされてはたまったものではないと、グルックは立ちあがり「オペラ改革」を実行したのです。そんな形式をよく反映しているのがここに紹介する「オルフェオとエウリディーチェ」や「パリスとエレーナ 」です。


オルフェオとエウリディーチェ(ウィーン版) -1762-
オルフェオ:マイケル・チャンス(カウンター・テノール)
エウリディーチェ:ナンシー・アージェンタ(ソプラノ)
愛の神アモール:シュテファン・ベッカーバウアー(ボーイ・ソプラノ)
フリーダ・ベルニウス指揮/ターフェルムジーク・バロック管弦楽団&シュトゥットガルト室内合唱団
 同じ作品でも、演奏された場所で「パリ版」「ウィーン版」と表記しているならいざしらず、困ったことに演奏される曲が無かったり、新たに書き加えられたりと。ちょっとややこしいこのオペラ。こちらは最初に発表された際に演奏されたウィーン版です。有名な「精霊の踊り」が入っていません。これはもともとの構想に入っていなかった曲で、上の「パリ版」に登場します。


オルフェオとエウリディーチェ(パリ版)-1774-
オルフェ(オルフェオ):リチャード・クロフト
ウリディス(エウリディーチェ):ミレイユ・ドランシュ
アムール(アモーレ):マリオン・アルソー
精霊:クレール・デルガド=ボージュ
マルク・ミンコフスキ指揮/レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル&合唱団
 オペラでギリシア神話を楽しむなら、やはり筆頭となるのは、この人のこの作品しかありません。音楽の神アポロに愛されて竪琴を爪弾き、愛する妻の顔を一目見たいがために冥途への旅に出て悲劇に見舞われるオルフェウスの生涯は、同じ音楽家に多大なインスピレーションを与えました。
多くの作曲家がメロディを吹き込み、同じ題材ながら様々な作品が誕生しました。そんな中でも群を抜いているのはグルックです。 グルックのこの作品は、第1幕で有名な「精霊の踊り」があり、ことのほか親しまれているオペラですが、この「精霊の踊り」が入っている版と入っていない版があり、複雑です。そのあたりは音楽史の流れに譲るとして、フルート独奏の「精霊の踊り」を含んだオペラを聴きたいのであれば、1774年に改編されたパリ版です。



フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)
 交響曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタetc. 数多くの作品を残した大作曲家。それでもこのオペラがハイドン作として紹介されることはあまり見たことがありません。

哲人の魂(またはオルフェオとエウリディーチェ)-1791-

エウリディーチェ、ジェニオ:チェチーリア・バルトリ(メッゾ・ソプラノ)
オルフェオ:ウーヴェ・ハイルマン(テノール)
クレオンテ:イルデブランド・ダルカンジェロ(バリトン)
プルート(ハデス):アンドレア・シルヴェストレッリ(バス)
クリストファー・ホグウッド指揮/エンシェント室内管弦楽団&合唱団
 この有名な原作を、多くの作曲家がインスピレーションを受けてオペラ化していますが、ハイドンもまたしかり。ただ、ハイドンが語ったように「グルックのそれとはまったく異なるように思います」。台本はカルロ・フランチェスコ・パディーニ。これはグルックのハッピーエンドとは異なり、オルフェウスはオウィディウスの『変身物語』に原作を求めています。しかし、ディオニュソスの侍女たちに切り裂かれる前に、川の神が増水させ侍女たちを溺死させ、レスボス島に向けて流されて幕。残念なことに、ハイドンはこのオペラを見ていないのです(生前に演奏された記録はない)。





 

 オルフェウスのこの物語は多くの作曲家たちのペンにより作曲されましたが、なんといっても演奏回数、レコーディング回数が多いのはグルックのそれでしょう。これの対抗馬と言ったら、喜劇として生まれ変わったオッフェンバックの『天国と地獄』でしょうか。ここには、フィナーレ近くに演奏される、誰もがご存知の「カンカンの踊り」が演奏され、大騒ぎして幕が閉じられます。私が初めてオペラを見たのがこの『天国と地獄』で、舞台演出があの欽ちゃんこと萩本欽一さんだったのです。舞台が終わると欽ちゃんウォークで登場、場を一層盛り上げたのを思い出します。このページでは特に紹介はしませんが、文明堂のカステラや運動会のB.G.M.として一度は聴いたことのあるメロディとしてなじみ深いものではないでしょうか。それが実はギリシア悲劇がベースになっているというのは、以外に知られていないかもしれません。

 

地獄のオルフェ(天国と地獄) -1858-

ユリディス(エウリディケ):ナタリー・デセイ
ジュピテール(ゼウス):ローラン・ナウリ
アリステ=プリュトン(ハデス):ジャン=ポール・フシェクール
オルフェ(オルフェウス):ヤン・ブロン
マルク・ミンコフスキ指揮/グルノーブル室内管弦楽団、リヨン歌劇場管弦楽団&合唱団
 ジャケットを見ると、デセイの太ももに目が行き、その上に覆いかぶさっているのがU2のボノの♪Flyか?と思ってしまったハエ男は、私生活での旦那様ロナン・ラウリ(バリトン)であり、オペラの中ではジュピター(ゼウス)役。パロディとはいえ、なんでこうなるの?(欽ちゃん風に)。とはいえ、当時の社会風刺などを盛り込んだオッフェンバックの手腕が生かされたオペラ、いやオペレッタで、初演から大成功等めずらしい作品です。
 演奏は、これまでバロックオペラを手掛けてメキメキと頭角を現してきたマルク・ミンコフスキ。通常の四幕版(1874年のゲテ劇場)ではなく、1858年にブッフ・パリジャン座における初演二幕版をもとにレコーディングしています1997年の録音)。だからなのか、おとの端々からにじみ出る下品さ(笑)。オペレッタはこうでなきゃ!と思えるような軽快な演奏が楽しめます。なお、キューピッド役にはパトリシア・プティボンがひっそりと参加しています。

 

 
1600 – Jacopo Peri – Euridice
1602 – Giulio Caccini – Euridice
1607 – Claudio Monteverdi – Monteverdi's L'Orfeo
1616 – Domenico Belli – Orfeo dolente
1619 – Stefano Landi – La morte d'Orfeo
1638 – Heinrich Schütz – Orpheus und Euridice
1647 – Luigi Rossi – Orfeo
1654 – Carlo d'Aquino – Orfeo
1659 – Johann Jakob Löwe von Eisenach – Orpheus von Thracien
1672 – Antonio Sartorio – Orfeo
1673 – Matthew Locke – Orpheus and Euridice
1676 – Giuseppe di Dia – Orfeo
1677 – Francesco della Torre – Orfeo
1683 – Johann Philipp Krieger – Orpheus und Eurydice
1683 – Antonio Draghi – La lira d'Orfeo
c 1685 – Marc-Antoine Charpentier – La descente d'Orphée aux enfers
1689 – Bernardo Sabadini – Orfeo
1690 – Louis Lully – Orphée
1698 – Reinhard Keiser – Die sterbende Eurydice oder Orpheus
1699 – André Campra – Orfeo nell'inferni

~オルフェウスにまつわるオムニバス集 ~

オルフェウスと彼のリュート

もどる

星、宇宙がテーマの音楽集

天文学史と音楽史home(一番星のなる木)