tupichan's billboard hot 100

 このページでは1976年度のチャートでナンバー・ワンになれなかった曲を紹介します。つまり2位どまりのヒストリーです(このページついて)。

 2018年から、ストリーミングデータ(音楽配信)の集計方法を変更しました。また、これまではチャートの日付の1週間前の火曜日(つまり11日前)に発表されていましたが、データ集計から発表までの期間が短くなり、日付の4日前に発表され、よりリアルタイムに近い発表になりました。たとえば最新チャートなら2025年4月26日、発表は4月22日となります。(最新の1位はコチラ)。

Billboard.com|2025/04/26更新|



Song 曲目 / アーティスト(オフィシャル・ビデオにリンク)
Writter 作詞・作曲 etc.
Peak 2位に留まった期間 ♪ひとつが1週間、5週目毎にです(第1週目のみBillboad.com)
Action Top10圏内の動き(Top10圏内初登場の日付)
No.1 その時1位だった曲
Weeks Hot100内の総週(初登場と最終位のランクと日付)
Top100 年間チャート



Song Love To Love You Baby / Donna Summer
Writter Donna Summer, Giorgio Moroder, Pete Bellotte
Peak Highest charted position No.2, 1976/02/07 - 02/14 ♪♪
Action 9(1976/01/10)、7、4、3、2、2、4(1976/02/21)
No.1 50 Ways To Leave Your Lover / Paul Simon
Weeks 18(No.74 ; 1975/12/20 - No.77; 1976/04/10)
Top100 No.41 1976

Taken from Album LOVE TO LOVE YOU BABY

Donna Summer.comDonna Summer(Billboard chart history)

 ドナのあえぐような、おねだりするような、くすぐるような。。。下半身がムズムズしてしまうようなヴォーカル。これがデビューとなるドナ。このあとディスコ・クイーンへとステップアップしていきます。ソングライターには、1980年代にヒット曲を生産し続けたジョルジオ・モロダーが連ねています。

☆LOVE TO LOVE YOU BABY(11位
♪Love To Love You Baby(2位)





Song All By Myself / Eric Carmen
Writter Eric Carmen, Sergei Rachmaninoff
Peak Highest charted position No.2, 1976/03/06 - 03/20 ♪♪♪
Action 7(1976/02/21)、4、2、2、2、4(1976/03/27)
No.1 50 Ways To Leave Your Lover / Paul Simon
Weeks 19(No.85 ; 1975/12/20 - No.57; 1976/04/24)
Top100 No.40 1976

Taken from Album ERIC CARMEN

Eric Carmen.comEric Carmen(Billboard Chart History)

 オープニングのピアノイントロなんて、2006年に年間チャートを制した「Bad Days」に似てるなぁ、などと思ったものです。アルバムタイトルは『ERIC CARMEN』ですが、日本ではアルバムのオープニングを飾る「Sunrise」をタイトルにしていました。

 私のエリック・カルメンの初体験は、『ダーティ・ダンシング』での挿入曲、「Hungry Eyes」でした。

 作者のクレジットには、ロシアの偉大なる作曲家でありピアニストだった、セルゲイ・ラフマニノフが名を連ねています。これは共作、と言うのではなく、シンガー・ソングライターであるエリック・カルメンが、ラフマニノフのメロディを借用して書いた曲ということです。1976年は、クラシックの作曲家がチャート上位に食い込んだ異例の一年だったのかもしれませんねぇ(楽聖ベートーヴェンは1位になっちゃうし)。


☆ERIC CARMEN(21位
♪All By Myself(2位)
♪Sunrise(34位)





Song Dream Weaver / Gary Wright
Writter Gary Wright
Peak Highest charted position No.2, 1976/03/27 - 04/10 ♪♪♪
Action 8(1976/02/28)、6、5、3、2、2、2、8(1976/04/17)
No.1 December 1963 (Oh, What A Night) / The Four Seasons
Disco Lady / Johnnie Taylor
Weeks 20(No.98 ; 1976/01/03 - No.53; 1976/05/15)
Top100 No.37 1976

Taken from Album THE DREAM WEAVER
Gary Wright.comGary Wright(Billboard Data Base)

 邦題「夢織り人」。映画『ウェインズ・ワールド』、『ラリー・フリント』で使われた、露出度の高い曲です。ゲイリー・ライトはハリー・ニルソンの「Without You」でピアノを弾いているほか、ジョージ・ハリスンの『電子音楽』、『ALL THINGS MUST PASS』に参加していますが、もともとアップル・レーベルに関わっていたミュージシャンです。この曲で聴かれるシンセサイザーサウンドはまさにそんな感じです。


☆THE DREAM WEAVER(7位
♪Dream Weaver(2位)
♪Love Is Alive(2位)







Song Right Back Where We Starte From / Maxine Nightngale
Writter J. Vincent Edwards, Pierre Tubbs
Peak Highest charted position No.2, 1976/05/01 - 05/08 ♪♪
Action 9(1976/03/27)、6、5、3、3、2、2、8(1976/05/15)
No.1 Let Your Love Flow / Bellamy Brothers
Welcome Back/ John Sebastian
Weeks 20(No.95 ; 1976/02/07 - No.57; 1976/06/26)
Top100 No.28 1976


Maxine Nightngale.comMaxine Nightngale(Billboard Data Base)

 見たことはありませんが、ポール・ニューマン主演の映画『スラップ・ショット』の主題曲にもなったアップテンポの佳曲。シングルもアルバムタイトルもなかなか。

☆RIGHT BACK WHERE WE STARTED FROM(65位
♪Right Back Where We Starte From(2位)







Song Get Up And Boogie(That's Right) / Silver Convention
Writter Sylvester Levay, Stephan Prager
Peak Highest charted position No.2, 1976/06/12 - 06/26 ♪♪♪
Action 8(1976/05/08)、7、5、4、3、2、2、2、7(1976/07/03)
No.1 Silly Love Songs/ Wings
Weeks 21(No.84 ; 1976/03/13 - No.87; 1976/07/31)
Top100 No.24 1976

Taken from Album GET UP AND BOOGIE

Silver Convention(Billboard Data Base)

 邦題「恋のブギー」はもともとミュンヘンサウンド、そしてディスコムーブの原動力へ。ファースト・アルバムからの「フライ・ロビン・フライ」はNo.1ソング。2位止まりとなったこの曲の収録アルバム名は『GET UP AND BOOGIE』だったりバンド名の『SILVER CONVENTION』だったり…


☆GET UP AND BOOGIE(13位
♪Get Up And Boogie(That's Right) (2位)
♪No, No, Joe(60位)







Song Love Is Alive / Gary Wright
Writter Gary Wright
Peak Highest charted position No.2, 1976/07/31 - 08/07 ♪♪
Action 10(1976/07/03)、8、6、5、2、2、6(1976/08/14)
No.1 Kiss And Say Goodbye / Manhattans
Don't Go Breaking My Heart / Elton John & Kiki Dee
Weeks 27(No.83 ; 1976/04/17 - No.72; 1976/10/16)
Top100 No.9 1976

Taken from Album THE DREAM WEAVER

Gary Wright.comGary Wright(Billboard Data Base)

  「夢織り人」に続いてのシングルも2位止まりとなってしまった不運のゲイリー。


☆THE DREAM WEAVER(7位
♪Dream Weaver(2位)
♪Love Is Alive(2位)







Song You'll Never Find Another Love Like Mine / Lou Rawls
Writter Kenny Gamble, Leon Huff
Peak Highest charted position No.2, 1976/09/04 - 09/11 ♪♪
Action 9(1976/08/07)、4、4、4、2、2、5、10(1976/09/25)
No.1 You Should Be Dancing / Bee Gees
(Shake, Shake, Shake)Shake Your Booty / K.C. & The Sunshine Band
Weeks 21(No.79 ; 1976/06/05 - No.99; 1976/10/23)
Top100 No.32 1976

Taken from Album ALL THINGS IN TIME

Lou Rawls(Billboard Chart History)

 邦題「別れたくないのに」の他、1966年に「恋はつらいね(Love Is a Hurtin' Thing)」のヒットを放ち、グラミー賞の最優秀R&Bボーカル賞を獲得。渋い低音の歌声が最大の魅力で、1971年には「ナチュラル・マン(A Natural Man)」で再び同賞に輝いています。


☆ALL THINGS IN TIME(7位
♪You'll Never Find Another Love Like Mine(2位)
♪Groovy People(64位)
1976年度第19回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best R&B Vocal Performance, Male》Groovy People
♩《Best Pop Vocal Performance, Male》You'll Never Find Another Love Like Mine





Song I'd Really Love To See You Tonight / England Dan & John Ford Coley
Writter Parker McGee
Peak Highest charted position No.2, 1976/09/25 - 10/02 ♪♪
Action 7(1976/08/14)、5、5、4、4、3、2、2、8、10(1976/10/16)
No.1 Play That Funky Music / Wild Cherry
Weeks 24(No.89 ; 1976/06/12 - No.96; 1976/11/20)
Top100 No.21 1976

Taken from Album NIGHTS ARE FOREVER

John Ford Coley.comJohn Ford Coley(Billboard Data Base)

 邦題を「秋風の恋」。 その物語は、1982年のダン・フォーゲルバーグの「Same Old Lang Syne(懐かしき恋人の歌)」と同じ感覚でしょうか?ストリーテラーとしてのテイストが隠されています。なんか切ないねぇ、と思わせる歌詞に注目して聴くと、多くの人のお気に入りになるんじゃないでしょうか?
 さわやかなハーモニーは、AmericaとかCSNあたりを彷彿とさせますが、このジャケットを見ると右側のジョンに不沈艦スタン・ハンセンを思い出してしまいます(笑)

☆NIGHTS AND FOREVER(17位
♪I'd Really Love to See You Tonight(2位)
♪Nights Are Forever Without You(10位)
1976年度第19回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance By A Duo, Group Or Chorus》
  I'd Really Love to See You Tonight





Song The Wreck Of The Edmund Fitzgerald / Gordon Lightfoot
Writter Gordon Lightfoot
Peak Highest charted position No.2, 1976/11/20 - 11/27 ♪♪
Action 4(1976/10/30)、3、3、2、2、5(1976/12/04)
No.1 Tonight's The Night (Gonna Be Alright) / Rod Stewart
Weeks 21(No.70 ; 1976/08/28 - No.91; 1977/01/15)
Top100 ランクインせず

Taken from Album SUMMERTIME DREAM

Gordon Lightfoot.comGordon Lightfoot(Billboard Chart History)
 1974年にSundownでナンバー・ワンを生んだゴードン・ライトフットの代表作と言っても過言ではない佳曲。邦題は「エドモンド・フィッツジェラルドの悲劇」この曲が作曲される前年に、カナダの五大湖で起きてしまった悲劇を扱った歌。淡々としたメロディが繰り返される曲ですが、意味の分かる国ではそのニュース性もあって大ヒット。日本では「何それ?」的な視点だったような気がします(今でも)。

☆SUMMERTIME DREAM(12位
♪The Wreck Of The Edmund Fitzgerald(2位)
♪Race Among The Ruins(65位)
1976年度第19回グラミー賞
♩《Best Pop Vocal Performance, Male》The Wreck Of The Edmund Fitzgerald
♩《Song Of The Year》The Wreck Of The Edmund Fitzgerald





Song Rubberband Man / The Spinners
Writter Thom Bell, Linda Creed
Peak Highest charted position No.2, 1976/12/04 - 12/18 ♪♪♪
Action 9(1976/11/13)、6、5、2、2、2、3、3、8(1977/01/08)
No.1 Tonight's The Night (Gonna Be Alright) / Rod Stewart
Weeks 21(No.84 ; 1976/09/11 - No.47; 1977/01/29)
Top100 No.81 1977


The Spinners(Billboard chart history)

 突進するようなメロディがカッコいいスピナーズ。

☆HAPPINESS IS BEING WITH THE SPINNERS(25位
♪Rubberband Man(2位)
1976年度第19回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best R&B Vocal Performance By A Duo, Group Or Chorus》Rubberband Man


コチラ(1976)ページでは全米ナンバーワンになった曲を紹介しています。

もどる|1976年レビュー|


home(一番星のなる木)