星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

~炎の上の火星~
小さな発見
姉弟の星
ほんとうの大きさ
おじさんの星
スケッチブック
再会
応分のところ
蘇るシリウス
星のない夏
一字の橋
ひろった火星

 

~星のふるさと~
旄頭胡星
からすかんざぶろ
 吉備津の鳴り釜
みなみのかんむり

火の島
処暑
八朔の星

銀のしずく金のしずく
源流
冬のともだち

鈴木壽壽子(誠文堂新光社)

  

 私が星を眺める上で欠かすことの出来ない、もっとも心に残るエッセイ集で1975(昭和50年)に刊行されました。今でも良く手にしているため、書棚の良く見えるところに置いてある一冊です。

 1971年の火星大接近をスケッチした「炎の上の火星」と題された原色によるスケッチ集を『天文ガイド』に送ったことがきっかけで、この珠玉の言葉で綴られた小冊子は編まれました。火星の接近と自らの生活空間を交えつつ綴った火星観測誌。そして第二部「星のふるさと」は星のしおりからの抜粋でしょうか。

 当時の私はまだ4歳でしたから、四日市市で発生している大気汚染のことも、公害裁判のことも、ましては火星の大接近のことも知りませんでしたが、幼稚園で仲良しの友だちと泣き笑いをして日々を過ごしている別の場所で、主婦という立場にもかかわらず、これだけの観測を行っていたということに驚かされました。
 そして口径6センチ、ガリレオのそれよりも僅かに大きいとはいえ、今でこそ小さな屈折望遠鏡で見つづけた火星大接近の詳細な表面の模様は、どんよりとした空の下、恐ろしいまでの観測眼と優しい眼差しで小さな火星を見事に受け止めていたのです。
 この本に私が惹かれた最大の理由は、実はこの火星のスケッチの素晴らしさだけではなく、劣悪な環境の中でも“楽しんで”眺めることのできた前向きな考えや、とてもシンプルな文章の中に込めた大きなことを訴えるその文章でした。他にも悲しい出来事も綴られ、鈴木さんは同じ時間の中で、近所の主婦が公害で亡くなるという知らせや、公害裁判の原告全面勝訴(1972年7月24日)という励ましが、観望の立場から観測者という決断を促す。


“たまたま、北西の強い風が吹いて、昇ってくる火星が見える日があっても、視野の火星像は、激しい気流のために揺れ動いて、小さな炎のように見える。像が落ちついて、何とかスケッチできるのは、その風の凪ぐ夜半になる。そしてすぐ、霧に似た雲に消えてしまう。
 この夏、たった一度か二度あたえられた星の美しい夜、庭に招いていっしょに星を見た小さな女の子は、「火星が燃える」と驚いた。空気が動いているためだ、と大人たちから聞かされると、
「ほんと! お水が流れてゆくみたい。私たちは、おさかなみたいに、この、空気の庭に住んでいるのね」とため息をついた。”

-----[小さな発見]より

“コンビナートの夜のきらめき それが星でないのが悲しい”


 口絵の、この一篇の詩(高校生の時に参加した環境ポスターも、この一編の詩を引用させてもらいました)が私の人生を決定付けたと言ってもいいかもしれません。なぜなら、今、こうして星空と触れ合うことの楽しさや神秘感、そして日々見えにくくなっている星の瞬きのことを、多くの人たちに話す機会を望み、与えられるようになったからです。なぜ星が見えにくくなってゆくのか?

 廃刊になり、手元の冊子もページが取れたりボロボロになってしまっていますが、生涯において心に残るこの一冊は、永遠にその輝きを失うことはないでしょう。

 なお、私の【一番星のなる木】にはいくつかこの本へのオマージュを入れてあります。表紙は【星のふるさと】の内扉にインスパイアされ、メシエスケッチアルバムの11月15日のくだりは、まさに鈴木さんの表現をそのまま使わせてもらいました。


もどる(天文、宇宙、星の本)home(一番星のなる木)|



Photo by Toshiharu Minagawa.