|
NOCTURNES/Michele Boegner |
||||||
|
NOCTURNES/Bart van Oort |
||||||
|
以下はモダンピアノによる「夜想曲」です。
![]() |
同じポーランド出身、というだけで作曲者直伝とか、お国ものということで色目で見えてしまいますが、そんな情報が無くても、このピアニストの演奏はずっと基本であり続けるのではないでしょうか? しかもSACD化されてレコーディング時の空気までもがよみがえるようです。通常CDは1枚にまとめられていますが、SACDは第1番〜第10番 ショパンのノクターンについては、コチラもどうぞ。 |
![]() |
やはりノクターンといえばショパンなのでしょうか?圧倒的に多いレコードに、また一枚名盤が加わりそうです。2005年にリリースされたこのアルバムは、1960年にショパンコンクールで優勝した、マウリツィオ・ポリーニにして「ワルシャワのショパンコンクールに優勝して以来、ショパンの音楽は私の人生の一部になった」と語る彼のノクターン初全集です(たぶん)。 他のピアニストとの違いは、通常全集と銘打っていると、21曲レコーディングされるのが最近の傾向ですが、ここでは遺作とさ れる第20番、第21番はレコーディングされていません。 幸いなことに、このニューアルバムも市内の図書館にて手にすることができました。 ショパンのノクターンについては、コチラもどうぞ。 |
![]() |
この曲集をモダンピアノで演奏すると何とロマンティックに鳴り響くことでしょう。それともこのファッツィオーリの琥珀のような響きがそうさせるのでしょうか。 チッコリーニのこのアルバムで、私は初めてファッチオーリの音色を体験しましたが、なんとコクのある輝き(響き)でしょうか!スタインウェイの無垢で透明な響きを、こと座のヴェガの輝きにたとえるならば、こちらは、うしかい座のアルクトゥルスの樺色にたとえても良いかもしれません。それほどこのイタリア製のピアノの音色には独特の香りがします。 特にチッコリーニを白色が似合うサティで慣れ親しんできた私にとってはこの演奏には驚きでした。ただ、残念なことに、チッコリーニは亡くなる直前にメーカーと仲たがいをしてしまい「二度とこのピアノを弾くことはないだろう」と公言して、彼のファン、ファッツィオーリのファンをがっかりさせました。(CASCAVELLE Vel 3064) |
夜想曲とは別に、ショパンが書いたピアノ協奏曲第1番に、彼が
“春の夜の美しい月光を浴びた瞑想” と表現した美しい叙情楽章がありました。さっそく探し出して(笑)、彼のノクターンに混ぜて星を眺めるときに流しています。
意外にもショパンは星の世界に興味を持っていたようで、1846年に発見された海王星の話題に触れて |
![]() |
|
ショパンが協奏曲として仕上げる前に書いていたであろう伴奏なし。つまりピアノソロによるピアノ協奏曲。しかも、他人によって編曲されたのではないところがいいですね。その後、編成されることになるオーケストラが無くても、この時点で美しい楽曲に仕上がっていたことがわかります。私の好きな第1番第2楽章も、こうしてシンプルにピアノソロで聴くと、さらに星空への思いが視覚的に見えてくるようです。まさにショパンが頭の中で最初に構想したカタチ。シンプルな形で聴くピアノ協奏曲のなんと美しいことでしょう!ショパンを知る上では欠かすことのできない表現だと思います。 |
小倉貴久子 |
|
白神さんの演奏に酔いしれているところへ、すべての楽器がオリジナル楽器という、天界の音楽ファン(私だけか、そんなこと書くの)にとって、垂涎の一枚がレコーディングされました。第1番(コレクション9)のディスク(プレイエル1830年製)には、ピアノ協奏曲の他にピアノ三重奏曲、ピアノ協奏曲と同じ編成による「別れの曲」が収録されています。 第2番(コレクション35)でも同じ楽器、奏者によるレコーディングで、協奏曲の他にワルツ、マズルカ、バラード、ノクターン、舟歌といった小品が収録されています。 |
古楽オーケストラによるピアノ協奏曲 |
|
仲道さんは1841年製のプレイエル(有田氏所蔵の)、アヴデーエワさんは1849年製のエラールという異なるピアノを奏でてくれているので、そうした音色の違いを楽しむことができます。特に私は2013年、最後の来日となったブリュッヘン/18世紀オーケストラの演奏会で実演に接することが出来ました。面白かったのは、第1番が終わった後に休憩が入り、ピアノを解体しはじめての調律(聴衆は群がって携帯で写真を撮りまくり)には驚かされました。ただ、第1番の演奏では、アヴデーエワさんもノリが悪く、音の響きも悪く(だからノリが悪かった模様)、調律後の音色の違いにはびっくりしてしまいました。こんなにも変わるもんなんだと!なお、ブリュッヘンにしては珍しく、このレコーディングはライヴではなくセッションです。 |
Yuan Sheng |
|
![]() |
|
この頃はオリジナル楽器の、保存状態の良いものが出てくるらしく、先の有田氏所有のプレイエルの4年後に製作された1845年製を奏でて夜想曲全曲の他、バラード、即興曲、前奏曲を収録しています。 |