星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


音楽史の♪はディスク紹介を兼ねています
 
打楽器曲「イオにゼーション」完成(ヴァレーズ)
 
「リュートのための古い歌と舞曲 第3集」作曲(レスピーギ)
 
「左手のためのピアノ協奏曲」ウィーン初演(ラヴェル)
 
銀河電波を発見(カール・ジャンスキー)
 
チャンドラセカールの限界値を発表(スブラマニアン・チャンドラセカール)
 
平常時にコロナを撮影(ベルナール・リオ)
 
エロスの国際協同観測を実施、エロスの細長い形を観測(フィンセン、ファン・デン・ボス)
 

エロスの観測から求めた太陽の距離149,645×1,000km(スペンサー・ジョンズ)

  ハーバード大学流星観測アリゾナ計画を開始、流星と大気電離の関係を発表(イワノフ)
  明瞭な偽黄道光の観測記録(ボースフィールド)
  人間初めて成層圏に到達16,000m(オーギュスト・ピカール)
  鏡のアルミニウム蒸着法を開発(ウィリアムス)

 
「黄道十二宮」(ミゴ)
 
「ウィーンの紳士は天文学を知っている(アラベラ)」(R.シュトラウス)
 
「モーゼとアロン」作曲、未完(シェーンベルク)
 
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」完成(ショスタコーヴィッチ)
 
アポロの発見(ラインムート)
 
隕石中にバクテリア発見(リップマン)
 
金星大気中に二酸化炭素を発見、土星にメタン、アンモニアを発見(ダンハム)
 
木星大気中にメタン、アンモニアを発見(ウィルト)
 
流星観測にステレオ投影法を提唱(ワィリー)
 
微粒子日食の研究を提案(チャップマン)
 
銀河座標の決定(オールソン)
 
島宇宙説を確認(ハーロー・シャプリー)
 
月面の名称を決定(IAU)
 
シャプリー・エイムズ目録を出版(シャプリー、アデレード・エイムズ)
 
二重星目録を出版(ロバート・グラント・エイトケン)
 
中性子星存在の可能性を提議(レフ・ランダウ)
 
 
中性子の発見(ジェームズ・チャドウィック)
 
陽電子の発見(カール・デイヴィッド・アンダーソン)
 
重水素の発見(ハロルド・ユーリー)

 
「星空の詩」(ケクラン)
 
「小市民の7つの大罪」パリ初演(ヴァイル)
 
バーゼル音楽院に古楽研究専門のスコラ・カントルム・バジリエンシスを設立
  流星を光度曲線により分類(ホフライト)
  流星からの反射電波を捕捉(長岡半太郎)
  彗星は大惑星表面の爆発作用によって生まれたと主張(フセビアツスキー)
  彗星の絶対等級を決定(フセビアツスキー)
  天王星にメタンを検出(メッケ)
  冥王星はもと海王星の衛星だったと主張(山本一清
  宇宙原理を発表(エドワード・アーサー・ミルン)
  複屈折干渉フィルターを発明(リオ)
  対生成を観測(パトリック、ブラッケット)

 
「画家マティス」ベルリン初演(ヒンデミット)
 
「キージェ中尉」作曲(プロコフィエフ)
 
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」レニングラード初演(ショスタコーヴィッチ)
 
ホルスト没
  超新星を導入(バーデ、ツウィッキー)
  OQ Herの発見(ブレンティス)
  CY Aqrの発見(ホフマイスター)
  二重超銀河系の考えを出す(シャプリー)
  M1の明月記の記録を海外に紹介(的場保昭)
  未知物質の星間バンドを発見(メリル)
  流星観測にロッキングミラーを採用(エピク)
  流星軌道要素目録を出版(フィンセン)
  トルク天文台設立

 
「流星群」(ポルセル)
 
「天空のファンタジー」(ホヴァネス)
 
「ヴァイオリン協奏曲」作曲、没(ベルク)
 
「火刑台上のジャンヌ・ダルク」完成(オネゲル)
 
「ポーギーとベス」ニューヨーク初演(ガーシュイン)
 
「古典曲」として演奏してきた何曲かが自作であったことを公表(クライスラー)
  デリンジャー現象を解明(ジョン・ハワード・デリンジャー)
  トランプラー星の発見(ロバート・トランプラー)
  星間塵は凍結物の混合物であると述べる(リンドブラッド)
  太陽系生成を遭遇説で説明(アルフベン)
  太陽系生成を連星説で説明(ラッセル)
  分光視差表の出版(アダムス)
  銀河座標決定(IAU)
  「日本天文史料」出版(神田茂)
  中間子存在を予言(湯川秀樹)
  アインシュタイン・ローゼン橋の存在の可能性を示唆(アインシュタイン、ローゼン)

 
「星のきらめき」(サルゼード)
 
歌劇「世界の調和」(ヒンデミット)
 
万物を太陽は整えおさめる(オルフ)
 
地球が朽ちるまで(フィンジ)
 
「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」作曲(バルトーク)
 
グラズノフ没
 
レスピーギ没
  太陽電波を発見(正体わからず)(荒川秀俊)
  双曲線軌道の流星のないことに注目(ホイップル)
  日本初の新彗星を発見(下保茂)
  アドニスの発見(デルポルト)
  冥王星とトリトンはもとの海王星の衛星だったと発表(リトルトン)
  選択呼吸の度合いを決定(ステビンス、ウィットフォード)
  微光銀河の視線速度を発表(ヒューマソン)
  『星雲の世界』を出版。銀河を音叉型に分類(ハッブル)
  FU Oriの増光を観測(ハービック)
  固有運動表を発表(ショル)
  変光星表を出版(シュネラー)
  太陽系成因を連星説で説明(リトルトン)
  パラボラ型の電波望遠鏡を作る(リーバー)
 

日本初のコロナの映画を撮影(五島斉三)

  重力レンズの存在を予言(アインシュタイン)
  月面図を発表(ファウト)

 
「太陽が降り注ぐ」(ブリテン)
 
「カルミナブラーナ」フランクフルト初演(オルフ)
 
「ルル」(未完)チューリヒ初演(ベルク)
 
「スカラムーシュ」作曲(ミヨー)
 
「交響曲第5番」初演(ショスタコーヴィッチ)
 
ガーシュイン没
 
ラヴェル没
  恒星の高原は熱核反応によると主張(ワイゼッカー、ベーテ)
  おうし座流星群とエンケ彗星の関連を発表(ホイップル)
 

ピンンティング・ロバートソン効果を解明(ロバートソン)

  流星の色指数を決定(ミルマン、ホフライト)
  地球自転速度の年周変化を発見(スイトコ)
  日食時に黄道光を撮影(スマイリー)
  火星のブルーへイズを発見(スライファー)
  ヘルメスを発見(ラインムート)
  星雲の傾きをなおした分類の研究(ジーデントップ)
  星雲系の力学研究の始まり(ホルムベルク)
  ちょうこくしつ座系の発見(シャプリー)
  FK3星表の出版(コプフ)
  GC星表の出版(ボス)
  日本天文学会天体発見賞を制定(日本)
  重力定数は変化すると考える(ディラク)

 
童話オペラ『月』(オルフ)
 
バレエ「占星術」(ランバート)
 
音楽へのセレナード(V.ウィリアムズ)
 
「画家マティス」チューリヒ初演(ヒンデミット)
 
「ビリー・ザ・キッド」シカゴ初演(コープランド)
 
スウィング・ジャズが人気を博す(ベニー・グッドマン)
  トンネル効果による核融合反応の説明(ガモフ、テラー)
  恒星光源の核融合説を発表(ガモフ)
  ろ座系の発見(シャプリー)
  ガム星雲の発見(ストルーベ)
  星間に電離水素の存在を発見(ストルーベ)
  オート=プロヴァンス天文台設立(フランス)

 
「オリオンの3つ星」(ヴィラ=ロボス)
 
「月よ、出よ!」(ポンセ)
 
「心象風景 第1番」作曲(ケージ)
 
アメリカに定住(ストラヴィンスキー)
 
「ミクロコスモス」完成(バルトーク)
  流星観測から上層大気の密度と温度を測定(ホイップル)
  最初の電波天図を描く(リーバー)
  オリオン星雲はFU Oriに照らされていることを示した(ストルーベ)
  新星の光度曲線を分類(マクローリン)
  中性子星モデルを発表、ブラックホールの予言(オッペンハイマー)
  物質創造宇宙論を発表(ヨルダン)
  マクドナルド天文台設立(アメリカ)

 
四気質(ヒンデミット)
 
「管弦楽ための変奏曲」作曲(ヴェーベルン)
 
アメリカに移住(ヒンデミット、バルトーク)
 
「アランフェス協奏曲」バルセロナ初演(ロドリーゴ)
  ビッグバン理論の研究(ガモフ)
  コロナからX線を検出(エドレン)
  バンビースブロック星の発見(バンビースブロック)
  太陽は三重星系だったと示唆(リトルトン)
  黄道帯星表を出版(ロバートソン)
  カセグレン・シュミットカメラを考案(ベーカー)
  クライマックス太陽観測所設立(アメリカ)

1921 - 1930天文学史と音楽史|1941 - 1950|


♪参考資料♪

〜 音楽史 〜

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)


〜 天文学史 〜

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「地球照、火星と金星」
Photo by tupichan 1989.


星、宇宙がテーマの音楽集

もどる(天文学史と音楽史)home(一番星のなる木)