「魔弾の射手」ベルリン初演(ウェーバー) |
格子による回折現象を発見(フラウンホーファー) | |
ぎょしゃ座εの変光を発見(フリッチ) | |
雹の中の鉄粒の存在を報告(スペインズ) | |
宇宙塵に注目(ピクチュー) | |
パラマッタ天文台設立 | |
『大日本沿海輿地全図』完成(伊能忠敬) |
ピアノ・ソナタ第32番 Op.111 作曲(ベートーヴェン) |
|
交響曲第7番(旧8番)、ミサ曲第5番 作曲(シューベルト) |
|
ロンドン王立アカデミー設立(イギリス) |
|
イギリス、アメリカにブラスバンドが始まる |
|
「ゼルミーラ」ナポリ初演。ウィーンで熱狂ベートヴェンと会う(ロッシーニ) |
|
ウィリアム・ハーシェル没(1738-1822) |
二重星発見目録出版(ヴィルヘルム・ストルーフェ) | |
はくちょう座61番の連星系を予想(ピアッチ、ベッセル) | |
小惑星ケレスの発見(ピアッチ)、 | |
星座絵を省略した星図出版(カール・ハーディング) | |
教会地動説禁止法令廃棄 | |
日本初の水星日面経過観測を行う(間重新) |
「美しい水車小屋の娘」作曲(シューベルト) |
|
Stodart square piano♪ |
恒星のスペクトル観測、赤道儀設計を完成(フラウンホーファー) |
交響曲 第9番ウィーン初演、弦楽四重奏曲Op.127作曲(ベートーヴェン) |
|
ロザムンデ、死と乙女(シューベルト) |
|
アントン・ブルックナー誕生(ドイツ) |
|
ベドルジハ・スメタナ誕生(チェコ) |
|
ヴィオッティ没 |
月のクレーター起源を隕石説で説明(グルイトゼン) | |
運転時計付き赤道儀がドルパト天文台に設置(フラウンホーファー製245mm屈折) | |
月による天王星食の初観測(ロス) | |
ベッセル関数を摂動計算に応用(ベッセル) | |
鉛直線方向が変化しうることを論じた(アベル) | |
タイムボールの設置を提案(ウォチョップ) | |
光学決蔵の数理的研究(シュライヤマッハ) | |
天王星観測(足立信順) |
ヨハン・シュトラウスII 世誕生(オーストリア) |
『天体力学』全5巻完成 1799〜(ピエール=シモン・ラプラス) | |
グリニッジ天文台とパリ天文台の経度差が測定が行なわれ、平均9分21.6秒 |
交響曲第10番スケッチ、弦楽四重奏曲Op.131作曲(ベートーヴェン) |
|
「冬の旅」作曲(シューベルト) |
|
ドイツでロッシーニ熱頂点 |
|
ウェーバー没、「オベロン」初演(ウェーバー) |
オルバースのパラドックスを提唱(ハインリヒ・オルバース) |
|
水星の光度変化と黒点の相関関係を示唆(カポッチ) | |
オームの法則の発見(ゲオルグ・オーム) | |
天王星観測(間重富) |
夜想曲を作曲し始める 第19番ホ短調 〜1846?まで(ショパン) |
|
ベートーヴェン没 |
連星の軌道決定に成功(フェリックス・サヴァリー) | |
第2二重星目録出版(ヴィルヘルム・ストルーフェ) | |
バローレンズを発明(ピーター・バロー) | |
ブラウン運動の発見(ロバート・ブラウン) |
シューベルト没、交響曲第9番、ミサ曲第6番、「白鳥の歌」作曲 |
眼視連星軌道決定を発表(サバリー) | |
重星の位置角の表し方を現行のものに改めるよう示唆(ジョン・ハーシェル) | |
偏光計の発明(ニコル) | |
生命体も非生命体も基本的には同じ物質からなると主張(ホーラー) | |
ロシア軍艦が日本最初の重力測定を行なう | |
シーボルト事件で天文方高橋景保が重罪 |
「ウィリアム・テル」パリ初演(ロッシーニ) |
|
メンデルスゾーンがベルリンでバッハの「マタイ受難曲」。再評価が始まる。 |
ヘリオメータ発明(フラウンホーファー) | |
りゅうこつ座η星1等に増光を観測(バーチャル) |
|
非ユークリッド幾何学創始(ロバチェフスキ) |
|
高橋景保、シーボルト事件により没 |
幻想交響曲(ベルリオーズ)♪ |
|
ピアノ協奏曲第1番、第2番作曲(ショパン)♪ |
|
ローデ没 |
火星大接近 5,784万km(09/14) |
|
1等星の平均光度は6等星の100倍と発表(ジョン・ハーシェル) | |
最初のすぐれた火星地図を作る(ヴィルヘルム・ベーア、ヨハン・ハインリッヒ・メドラー) | |
自己誘導現象の発見(ヘンリー) | |
イオンという用語を導入(ファラデー) | |
ガラス面銀メッキ法研究(ドライトン) |
|1811 - 1820|天文学史と音楽史|1831 - 1840|
♪参考資料♪
〜 音楽史 〜
クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)
〜 天文学史 〜
星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)
Photo by tupichan 1996.
|星、宇宙がテーマの音楽集|
|もどる(天文学史と音楽史)|home(一番星のなる木)|