星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)




 
「イドメネオ」ミュンヘン初演(モーツァルト)
 
ザルツブルク大司教と決別、ウィーン定住を決意(モーツァルト)
 
「ロシア四重奏曲 Op.33」刊行(ハイドン)
  天王星発見(ウィリアム・ハーシェル
  メシエ・カタログ出版(シャルル・メシエ)
  ソンブレロ銀河を発見(シャルル・メシアン)
  酸素と水素より水を合成(キャベンディッシュ)

 
「後宮からの誘拐」ウィーンで上演(モーツァルト)
 
「ハイドンセット」(モーツァルト)
 
ハイドンの交響曲がアメリカで紹介される
 
「音楽芸術誌」発行(ライヒャルト)
  二重星カタログ発表(ウィリアム・ハーシェル
土星状星雲を発見、惑星状星雲と命名(ハーシェル)
  アルゴルは食変光星であると発表(グドリック)
  水星に大気があると主張(ワロット)
  馬力という単位を導入(ワット)
  浅草天文台* 設置(日本)
 
*現在の浅草天文台(跡)
 
   

 
「選帝侯ソナタ」刊行(ベートーヴェン)
 
『音楽誌』の刊行が始まる(クラーマー)
 
ドイツで音楽雑誌が普及
  ラムスデン接眼鏡発明(ラムスデン)

太陽の空間運動を研究し向点を決定(ウィリアム・ハーシェル

  月面アリスタルコスの噴火を観測(ハーシェル)
  火星極地の白い模様を極冠と命名(ハーシェル)
  火星衛星の組織的捜索を行なう(ハーシェル)
  火星に濃密な大気は存在しないと述べる(ハーシェル)
  星雲は恒星の集団と考える(ハーシェル)
  アルゴルの変光周期を決定(グッドリック)
  や座に新星WYの出現


 
ヘンデル100年祭が催される。近代的大音楽祭の始まり(ロンドン)
  ケフェウス座δ、こと座β、わし座ηの変光を発見(グッドリック、ピゴット)
  メシエ・カタログ発行
  火星面に雲や水蒸気があると考えた(ウィリアム・ハーシェル
  はくちょう座網状星雲の発見(ハーシェル)
  天界の構造の研究(ハーシェル)

 
「十字架上のキリストの最後の七言」(ハイドン)
 
ゲーテの詩「すみれ」に作曲(モーツァルト)
  凸レンズ状銀河系構造論を発表(ウィリアム・ハーシェル
  二重星カタログ出版(ハーシェル)
  磁気力に関する逆二乗法則の発見(クーロン)
  エネルギーという術語を導入(ダランベール)

 

「フィガロの結婚」ウィーン初演(モーツァルト)

 
ウェーバー誕生(1785-1826)
  星雲カタログ発行(ウィリアム・ハーシェル
 
月の永年加速は地球軌道の離心率の現象によると説明(ラプラス)
 
変光星観測光階法考案(ピゴット)

 
「ドン・ジョバンニ」プラハ初演(モーツァルト)
 
「タラール」パリ上演(サリエリ)
 
グルック没
  天王星の環を発見したと書く(ウィリアム・ハーシェル
  気体膨張についてのシャールの法則の発見(シャール)

 
「交響曲第39番、第40番」、ピアノ協奏曲「戴冠式」(モーツァルト)
 
「ジュピター*」(モーツァルト)
*出版社がつけたタイトルで実際には無題
  ラグランジュの運動方程式を発表
  プロミネンスは太陽の光が月の縁の穴か裂け目を通って輝いていると説明(ウヨア)
  テクタイトを発見(マイヤー)
  電気に関する逆二乗法則の発見(クーロン)

 
交響曲第92番「オックスフォード」(ハイドン)
 

星雲第2カタログ出版(ウィリアム・ハーシェル

  40フィート望遠鏡完成(ハーシェル)
  鏡面機械研磨法を考案(ハーシェル)
  土星の環に光点を発見(ハーシェル)
  質量保存の法則を確立(ラボアジェ)

 
ハイドン最初のイギリス旅行。「ロンドン交響曲」が大成功
 
ジムロックがボンで音楽出版を始める
 

「コシ・ファン・トゥッテ」ウィーン初演(モーツァルト)

  メートル法の制定(フランス)
  星雲と星団は別種の天体であることを確認(ウィリアム・ハーシェル
  星雲物質の凝縮によって恒星が生まれると主張(ハーシェル)
  月に人間が住んでいると発表(ハーシェル)


1771 - 1780天文学史と音楽史1791 - 1800


♪参考資料♪

〜 音楽史 〜

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)


〜 天文学史 〜

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「冬の大三角」
Photo by tupichan 2015.


星、宇宙がテーマの音楽集

もどる(天文学史と音楽史)home(一番星のなる木)