星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)


 
交響曲第43番「マーキュリー*」(ハイドン)
 
「シピオーネの夢」(モーツァルト)
*出版社がつけたタイトルで実際には無題

 
メシエカタログ発表(シャルル・メシエ)
 
木星は液体星であると示唆(ホク)
  黒点は低くへこんだ部分と推測(シューレン)
  金星の太陽面通過観測から求めた距離154,198,000km(ラランド)
  ラドクリフ天文台設立
  酸素の発見(プリストリ、シェーレ)
  『天文学 第二版』出版(ラランデ)

 
『疾風怒濤交響曲』(ハイドン)
 
『太陽四重奏曲*』(ハイドン)
*出版社がつけたタイトルで実際には無題
 
三体問題と取り組み特殊解を発表(ラグランジュ)
 
ボーデの法則を公表(ボーデ)
 
窒素の発見(ラザフォード)
 
質量不変の法則を発見(ラボアジェ)
  電気力逆2乗法則の発見(キャベンディッシュ)

 
『太陽四重奏曲*』(ハイドン)
 
フィレモンとバウキス またはユピテルの地球への旅(ハイドン)
 
歌劇「月の世界」(パイジェッロ)
*出版社がつけたタイトルで実際には無題
 
太陽系の安定性を証明(ラプラス)
 
彗星と地球の衝突の可能性について発表(ラランド)
  金星の衛星軌道を決定(ランベルト)

 
「アウリスのイフィゲニア」パリ初演(グルック)
 
ウィーンで宮廷作曲家、オペラ指揮者に就任(サリエリ)
  地球の平均密度を計算4.71(マスケリン)
  黒点のウィルソン効果を発見し、黒点が凹んだ穴であると示唆(ウィルソン)
  ドイツ天体暦創刊(ボーデ)

 
歌劇「月の世界」(アスタリータ)
 
- - -
  月面図に座標形を導入(マイヤー)
  倍率計を発明(ラムスデン)

 
「ハフナー・セレナード」(モーツァルト)
 
各種の演奏団体、音楽協会が設立される(アメリカ)
  黒点出現頻度が年によって消長することを発見(ホレボウ)


 
歌劇「月の世界」(ハイドン)
 
- - -
  火星の極冠は氷と雪からなると示唆(ウィリアム・ハーシェル)
 

火星の自転周期(24h37m23s7)を測定(ウィリアム・ハーシェル)

  新燃料理論を確立してフロギストン説を追放(ラボアジェ)

 
- - -
 
- - -
  月の山の高さを詳しく測定(ヨハン・シュレーター)Johann Hieronymus Schroeter
  国友一貫斎誕生(1778-1840/安永七年〜天保十一年)


 
「専門家と愛好家のための6つのクラヴィーア・ソナタ」第1集(C.P.E.バッハ)
 
卓上クラヴィーア、フリューゲル(翼)が普及
 
ハンマー・クラヴィーアのペダルの改良が進む
 
通奏低音様式がますます廃れる
  連星存在の可能性を述べる(マイヤー)
  最初の重星目録を8組発表(マイヤー)
  リリエンタールに施設天文台を建てる(シュレーター)
  環状星雲を発見(ダルクイア)


 
- - -
 
- - -
  ベイリー・ビーズをスケッチ(ウィリアムス)
  コペンハーゲン天文台設立(デンマーク)
  間宮林蔵誕生(1780-1844/安永九年〜天保十五年)


 
「皇帝ティトゥスの慈悲」、「魔笛」初演(モーツァルト)
 
「アヴェ・ヴェルムス・コルプス」(モーツァルト)
 
「レクイエム」作曲中に没(モーツァルト)
  星雲は液体からなると主張(ウィリアム・ハーシェル
  スペイン天体暦創刊
  アルマー天文台設立
  パレルモ天文台設立(イタリア)

 
ベートーヴェン、ウィーンへ。ハイドンに師事*
 
「ライン軍のための戦いの歌**」作曲(ルージェ・ド・リール)
 
「秘密の結婚」ウィーンで上演(チマローザ)
 
交響曲第94番「驚愕」初演(ハイドン)
 
ジョアキーノ・ロッシーニ誕生(1792-1868)
  地球子午線長の精密測定開始(フランス)
金星にエベレスト山の4倍の高さの山があると発表(シュレーター)
  天王星の環の存在を否定(ウィリアム・ハーシェル
  ジーベルグ天文台設立
  フランス革命暦採用
*他にヨハン・バプティスト・シェンク(1753-1836)、ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー(1736-1809)に師事。
 * *のちのフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」となる 

 
弦楽四重奏曲集『アポニー四重奏曲』(ハイドン)
 
- - -
 
- - -
  1メートルの長さを暫定的に決定(フランス)

サンフェルナンド天文台設立

  太陽系混沌分判図説』出版(志筑忠雄)
  自作望遠鏡で観測(岩橋善兵衛


 
ロンドン旅行。交響曲第100番、第101番作曲(ハイドン)
 
- - -
 
- - -
  隕石地球外起源説を発表(クラドニ)
  イタリアで隕石落下が目撃された
  土星の自転周期を決定(ウィリアム・ハーシェル

 
ヘルテル*がブライトコプフの経営者となり「ブライトコプフ・ウント・ヘルテル」に改名
 
パリのコンセルヴァトワール(音楽専門学校)成立
  太陽は暗い固体で惑星と本質的に異ならず、生物の存在を推測(ウィリアム・ハーシェル
  ヘルクレス座α星の変光を発見(ハーシェル)
  かんむり座R、たて座Rの変光を発見(ピゴット)
  望遠鏡流星を捕捉(シュレーター)
  深川天文台設立(伊能忠敬
  グラム単位が定義された
*ゴッドフリート・クリストフ・ヘルテル(1763-1827)

 

新しい傾向の詩によるドイツ歌曲の発展

  星雲説による太陽成因説の説明(ラプラス)
 
変光星光度観測のために段階法考案(ウィリアム・ハーシェル
 
彗星軌道計算法考案(オルバース)

 
フランツ・シューベルト誕生(1797-1828)
  木星衛星の変光観測(ウィリアム・ハーシェル

 
「天地創造」ウィーンで初演(ハイドン)
 
モーツァルトの作品集刊行開始
  万有引力定数の測定(キャベンディッシュ)
  天王星衛星の逆行運動を観測(ウィリアム・ハーシェル
  ニュートン力学の理論からブラックホールを予測(ラプラス)
  最初の『天文回報』創刊(ツァハ)
  暦象新書』出版(志筑忠雄)

 
ピアノ・ソナタ「悲愴」刊行(ベートーヴェン)
 

天体力学』出版(ラプラス)

  しし座流星雨観測し、周期的出現を知る(アレクサンダー・フォン・フンボルト)
  すぐれた光学ガラス円板を作る(ギナン)
  電堆、電池の発見(ボルタ)
  熱は運動の結果と結論をくだす(デービー)
  定比例の法則の発見(プルースト)
  メートル原器完成(フランス)
  麻田剛立没

 
交響曲第1番、弦楽四重奏曲Op.18、七重奏曲Op.20ウィーンで初演(ベートーヴェン)
 
各国で家庭音楽が盛んになり、器楽が声楽よりも優勢になる
 

弦楽器による室内楽、管楽器のための独奏曲、協奏曲の演奏が盛ん

  赤外線の発見(ウィリアム・ハーシェル
  『天文ニュース雑誌』発行(ツァハ)
  火星と木星の間の惑星を捜索するためのリリエンタール協会設立(シュレーター)
  リング星雲の中心星を発見(フォン・ハーン)
  光の干渉を発見(ヤング)
  ラプラスの星雲説に似た『混沌分判図説』出版(志筑忠雄)


1761 - 1770天文学史と音楽史1781 - 1790


♪参考資料♪

〜 音楽史 〜

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)


〜 天文学史 〜

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「春の大曲線」
Photo by tupichan 2015.


星、宇宙がテーマの音楽集

もどる(天文学史と音楽史)home(一番星のなる木)