「イェフタ」(ヘンデル) |
|
「ヘラクレスの選抜」(ヘンデル) |
|
トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ没(1671-1751) |
ゲッチンゲン大学天文台設立(ドイツ) |
|
徳川吉宗没(1684-1751/貞享元年-寛延四年) |
オペラ・ブッファパリで大成功 |
|
古いトリオ・ソナタなど、通奏低音様式が次第に衰退する |
色消しレンズの特許取得(ドロンド) |
|
『太陽、及び月の運動表』発表(トビアス・マイヤー) |
|
空中電気の存在を証明(ベンジャミン・フランクリン) |
|
イギリス、アメリカ新暦を採用 |
- - - |
|
- - - |
|
- - - |
惑星軌道計算の定数変化法を考案(オイラー) |
|
ストックホルム天文台設立(スウェーデン) |
|
スウェーデン新暦採用(スウェーデン) |
- - - |
|
- - - |
|
- - - |
地球自転の永年減速の原因の一つとして海水の潮汐摩擦を考える(カント) | |
ニュートンの光の屈折の誤りを立証(クリゲンスティエルナ) | |
ヘリオメータ製作(ドロンド) |
ジョヴァンニ・バッテスタ・ヴィオッティ誕生(1755-1824) |
|
- - - |
星雲説で太陽系の成因を説明(カント) | |
島宇宙という言葉を発案(カント) | |
オイラーの月の理論 |
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト誕生(1756-1791) |
|
クラリネットが広まり始める |
磁気嵐の確認(カントン) | |
岩橋善兵衛誕生(1756-1811/宝暦六年~文化八年) | |
間重富誕生(1756-1816/宝暦六年~文化十三年) |
ドメニコ・スカルラッティ没(1685-1757) |
|
最初の弦楽四重奏曲を作曲(ハイドン) |
星表(ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ) | |
地球に対する重力的影響から月と金星の質量を計算(アレクシス・クロード・クレロー) |
|
六分儀発明(バード) | |
ガリレオの有罪が取り消し、地動説解禁*(ベネディクト14世) |
*本格的な解禁は1822年 |
- - - |
- - - |
剛体運動の方程式を作る(オイラー) | |
歳差章動理論の研究(オイラー) | |
局部恒星系の形と大きさを決定(シャーリエ) | |
M1かに星雲の発見(シャルル・メシエ) | |
ハレー彗星と呼ばれることになる彗星が回帰 | |
パリッチが発見第1号、アマチュア初、望遠鏡での発見第1号(以上ハレー彗星) | |
色消し屈折望遠鏡の原理完成(ドロンド) | |
未知惑星の存在を予言(クレーロー) |
「交響曲第1番」(ハイドン) |
|
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル没(1685-1759) |
惑星の摂動の研究(クレーロー) | |
ミュンヘン・アカデミー設立(ドイツ) |
教会音楽が衰退し始める(ヨーロッパ全土) |
『光速度測定法』出版(ランベルト) | |
光の照度に関する法則発見(ランベルト) | |
電気力と磁気力の類似性を主張(エビヌス) | |
比熱、及び融解熱を発見(ブラック) |
|天文学史と音楽史|
♪参考資料♪
~ 音楽史 ~
クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)
~ 天文学史 ~
星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)
科学と宗教の闘争(アンドリュー・ディクソン・ホワイト著/森島常男訳/岩波書店)
「金星、プロキオン、シリウス」
Photo by tupichan 2017.
|星、宇宙がテーマの音楽集|
|もどる(天文学史と音楽史)|home(一番星のなる木)|