星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

音楽史の♪はディスク紹介を兼ねています
 
- - -
 
- - -
  磁針方位角偏移図作る(ハリー)

 
- - -
 
- - -
  マルセーユ天文台設立(フランス)
元禄11年 渋川春海『天文瓊統』出版(渋川春海)

 
トリオ・ソナタ(ウィリアムズ)
 
- - -
  ナイフエッジ検査法考案(ホイヘンス)

遠心力論(ホイヘンス)

  空気温度計考案し定点として水の沸点を用いる(アンモントン)
  駿河台に天文台(日本)

 
- - -
 
- - -
  「光学」を表わし光の粒子説を唱える(ニュートン)
  R Hyaの変光発見(マラルディ)

 
- - -
 
- - -
  1682年の彗星が1758年に回帰すると予言(ハリー)
  土星の輪は微細衛星の集合体であると主張(カッシーニ)

 
バルダッサーレ・ガルッピ誕生(1706-1785)
 
ジョヴァンニ・バティスタ・マルティーニ誕生(1706-1784)
  コロナは黄道光の物質が光っていると考えた(カッシーニ)
 
プロミネンスを観測(スタンガン)

 

ディートリヒ・ブクステフーデ没(1637-1707)

 
- - -
  太陽面通過中の水星の黒球の周囲に濃密な大気を認めた(フラムスティードの助手)
 
- - -

 
J.S.バッハがヴァイマルの宮廷オルガニスト
 
- - -
  - - -
 
- - -

 
ハンマー・クラヴィーア誕生(クリストフォリ)
 
- - -
 

元禄12年『天文成象図』出版(渋川昔尹)


 
ウィリアム・フリーデマン・バッハ誕生(1710-1784)
 
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ誕生(1710-1736)
  赤外線の発見(ウィリアム・ハーシェル
  『天文ニュース雑誌』発行(ツァハ)
  火星と木星の間の惑星を捜索するためのリリエンタール協会設立(シュレーター)
  リング星雲の中心星を発見(フォン・ハーン)
  光の干渉を発見(ヤング)
  元禄12年 ラプラスの星雲説に似た『混沌分判図説』出版(志筑忠雄)


1691 - 1700天文学史と音楽史1711 - 1720

〜 参考資料 〜

♪ 音楽史 ♪

クラシック作曲家辞典(監修:中川原理/フェニックス企画編)
クラシック作曲家大全(監修:ジョン・バロウズ、日本語監修:芳野靖夫/日東書院)
詳説総合音楽史年表(皆川達夫、倉田善弘監修/教育芸術社)
ほか、CDの解説


★ 天文学史 ★

星の年表(斉田博/誠文堂新光社)
天文学事典(公益社団法人 日本天文学会)
天文学史(中山茂編/恒星社)
天文学人名辞典(中山茂編/恒星社)
星百科大事典(リチャード・バーナム著/斉田博訳/地人書館)
宇宙の謎(ポール・マーディン/冨永星訳/岩波書店)
科学の歴史 科学万博ーつくば'85出版(日本アイ・ビー・エム株式会社)
江戸の化学大図鑑(河出書房新社)
彗星探検(縣秀彦/二見書房)


「大流星」
Photo by Toshiharu Minagawa, 2015.


星、宇宙がテーマの音楽集

もどるhome(一番星のなる木)