星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

宗教曲をどうやって解釈して向き合うかによっては、まったく手を出さないか、私のように無宗教である日本人らしさ(笑)をバンバンいかして聞いてしまうかのどちらかではないでしょうか。 「レクイエム」とか大好きなのは、宗教的という観点と言うよりも、私にとってはやはり音楽の芸術性を期待して聞いています。
 それと演奏側から見ても、オペラをやり、神聖な神を讃える宗教曲をもやってしまうというのは、敬虔なる信者から見たら、どういう風に映るんでしょうか?「あんな下品な作品(どれとは言いませんが)を歌う歌手が、神を讃える曲を歌うんじゃないっ!」てなもんじゃないでしょうか?
 また、単に音楽好きであれば、特にキリスト教下には、カトリック派、プロテスタント派という派閥があり、その壁を越えて自由に聴くことが出来るのは嬉しいところです。

 私は読書中にBGMを掛けているので、ガリレオの活躍した時代の本(天動説から地動説という、当時の人々の人生観を根底から覆してしまうことになる)を読みながら、バッハの宗教曲に手を出し始めました。というのも、出来ることなら「それに相応しい音楽を」というところから「じゃあバッハかな」という軽い気持で聞き始めたのです。すると、今まで知らなかったキリスト教が見えてきました。 たとえば、ガーディナーのモーツァルトミサ曲の解説書に次のような事が書いてありました。モーツァルトの宗教曲がオペラティックだという事を言う人達がいて、それに答えて

「18世紀は19世紀と違った世紀で、19世紀的な意味での宗教的な感情などというのがなく、すべて美しいものを神の前に捧げれば良かったのである。それを知って入れてば、このミサの中にソプラノと木管のカデンツァが出てきても驚かないはずだが、逆の意味で演奏はブリリアントで、オペラティックでなければならないのである」 

 この解説は目から鱗でした。K626にしても、ヴェルディのレクイエムにしても、どうしてあんなに激しく感情的なのだろうと常々思っていましたが、そうした作曲された当時の状況下がわかっていれば、オペラティックな曲であっても神への冒涜ではないと、逆に楽しめてきそうです。

  そんな事から考えても、クラシック音楽における宗教曲は、当時はそうした意味があったジャンルですが、今は一部の人たちの「祈り」ではなく、万人から「芸術」として受け入れられる娯楽作品として受け取るというのは間違いではないと思います。それから、当時は教会の中に女性は立ち入りを禁じていたために、現在聞かれるようにソプラノやメッゾソプラノといった女声による演奏は少なかったはずです。宗教曲は好きですが、C-T(カウンターテナー)が苦手な私は、どうしても美しい女声を求めてしまいます。この点を取っても私には宗教的素質は一切ありません(笑)

というわけで、このページでは宗教曲をごっちゃに紹介します(笑)




ミサ曲 ハ短調K427

 ガーディナーがイギリス・バロック管弦楽団を率いてレコーディングしたCDで、先の「緑の文」はこのCDの解説からの抜粋です。特にクレドの「聖霊によってマリアより生まれ」という曲が美しいです。ソプラノに、フルート、オーボエ、ファゴットが絡み合い、バロック的な室内楽を思わせます。お気に入りのアーティストが歌う異演を探ってみたくなります(笑)が、ここではシルヴィア・マクネアーが神に捧げられています。

 この曲は、モーツァルトの手によって完成されることなく、のちにアロイス・シュミットが復元させ、それをガーディナーが編曲したものです。

レクイエム ニ短調K626
 なんといってもこの演奏ではソプラノのバーバラ・ボニーとアルトのフォン・オッターが共演しているところで私の評価は高い演奏です(笑)。

 それにしてもモツ・レクの激しいこと。それまでは「死者のための」という表面だけを見ていましたが、先のコトバで目から鱗です。本当に。ガーディナーはピリオド楽器のオーケストラで二曲とも演奏してくれているので、両曲を一緒に聴いても演奏にムラがなく、明るい音色がバロック的で非常に楽しく聴いています。ボニー、オッター共に若々しい声が美しい。



サルヴェ・レジーナ
 バーバラ・ボニーの美声に誘われて探し求めた一枚。こちらの期待とは裏腹に、ボニーの声は僅かに3曲のみ。とはいえ、そのうち2曲がメッゾ・ソプラノのバーバラ・フィンクとのデュオで天国的な美しいハーモニーを聞かせてくれているので満足の一枚。

 オリジナル楽器によるラインハルト・ゲーベルのサポートも明るくつややかな音色で、バロック音楽の楽しさが十分に味わえます。

♪シンフォニア ニ長調op.3-3
♪サルヴェ・レジーナ イ長調
♪シンフォニア ヘ長調op.3-5
♪モテット「喜びにあふれた天使たちの合唱」
♪フーガとグラーヴェ ト短調
♪サルヴェ・レジーナ変ホ長調


バッハ・ファミリーによるアリア、カンタータ集

 最近お気に入りのメッゾ・ソプラノ、コジェナーのバッハ・ファミリー(J.S.バッハをはじめ、F.B.コンティ、J.C.F.バッハ、C.P.E.バッハ)によるモテット集も、バックを務めているのはゲーベル。

♪ああ,私の頭が水で満ちていたなら
♪私の魂は切望します
♪満ち足れる安らい,うれしき魂の喜びよ BWV170
♪告白しましょう,そのみ名を BWV200
♪ゼルマ
♪アメリカの女


モテット集
 ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランディがバックを務めたヴィヴァルディのモテット集をソプラノのパトリツィア・チョーフィが歌っています。

♪モテット「子らを讃えなさい」 RV600
♪モテット「正しい怒りの激しさに」 RV626
♪モテット「怒り狂う海の中で」 RV627
♪モテット「ああ、天と地の平安の象徴であり」 RV631


モテット集
 このアルバムも先のチョーフィと同じくヴィヴァルディのモテット集です。そのモテットは1曲だけで、器楽作品の割合が多く、ピオーの美声が堪能できるのはRV626とRV601のみ。ジャケットがドーンとピオーなのに、そりゃないよーという感じの一枚です。

♪モテット「正しい怒りの激しさに」 RV626
♪シンフォニア ロ短調 「聖なる墓にて」 RV169
♪詩篇「主の僕たちよ、主を讃えよ」 RV601
♪ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ニ短調 RV541
♪ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 「聖ロレンツォの祝日のために」 RV286


カンタータ集
 右が声の主役ナタリー・デセイ、左が指揮者のエマニュエル・アイム。ジャケットに釣られてついつい手を出してしまいましたが、ヘンデルのカンタータを、ひところ「ヴォカリーズ」で話題になったデセイのソプラノが歌ってくれています。曲自体に華やかさはありませんが、こういう地味な曲をしっかりと歌い、レコーディングしてくれるというのは、日頃有名曲ばかりが溢れている耳にはかえって新鮮に聞こえてくるモノです。まぁ、ジャケットに釣られた輩がどうのこうの言うのは反則ですが、見つめられてゾクッとしますが、音楽的にはやっぱり地味。

♪愛の狂乱HWV99
♪アーチ,ガラテーア,ポリフェーモHWV72
♪心が躍るHWV132b


トリプルハープの調べと共に、イタリア・バロックの「語り歌」を
 上記のアルバム群から比較すると、こちらのアルバムは少々砕けた内容と言うのでしょうか?アルバムの邦題?には『トリプルハープの調べと共に、イタリア・バロックの「語り歌」を』と長々としたタイトルがつけられていますが、ハープを伴奏に二人のソプラノ歌手が17世紀に作曲された「宗教的寓話曲(アルバムの原題「FABELLAE SACRAE」)」を歌い上げています。

 これらの歌は聖書などの説話を寓話仕立てに作られた作品たち。カトリック教会ではプロテスタントに対抗すべく宗教改革の中で、芸術家たちの描き出す音楽や絵画に目を向け、それらが人々に与える影響力を引き入れることで自らの立場を守ろうとしていた時代だったとか。

 二人のソプラノ(これだけで私の食指は動く)とハープ。まるでギリシア神話の読み聞かせのように想像をかき立てられるアンサンブルです。途中、4曲のハープソロもありますが、美しいアンサンブルは聴き手へのイマジネーションを大いにかき立ててくれるようです。


天界の音楽

home(一番星のなる木)