tupichan's billboard hot 100

 このページでは1981年の全米ナンバーワンソングを紹介します(このページついて)。ここ数年、音楽の聞き方が変わって来たことが、チャート集計にも影響を与えているようです。

 2018年から、ストリーミングデータ(音楽配信)の集計方法を変更しました。また、これまではチャートの日付の1週間前の火曜日(つまり11日前)に発表されていましたが、データ集計から発表までの期間が短くなり、日付の4日前に発表され、よりリアルタイムに近い発表になりました。たとえば最新チャートなら2024年10月26日、発表は10月22日となります。
(最新の1位はコチラ)。

Billboard.com|2024/10/26更新|


Peak ナンバーワンの期間 ♪ひとつが1週間、5週目毎にです
Song 曲目 / アーティスト(オフィシャル・ビデオ)
Writter 作詞・作曲 etc.
Action Top10圏内の動き(Top10圏内初登場の日付)
Weeks Hot100内の総週(*最新チャートにてランク中、及び初登場と最週位のランクと日付)
Hot100 年間チャートの順位




Peak 1980/12/27 - 1981/01/24 ♪♪♪♪
Song (Just Like) Starting Over / John Lennon
Writter John Lennon
Action 10(1980/11/15)、9、8、6、4、3、1、1、1、1、1、2、6、7(1981/02/14)
Weeks 22(No.38; 1980/11/01 - No.95; 1981/03/28)
Top100 No.4 2004

Taken from Album DOUBLE FANTASY

John Lennon.comJohn Lennon(Billboard chart history)

The Beatles.comThe Beatles(Billboard chart history)

 幸いにも、私がジョンの存在を知ったのは殺害の後でした。再起を賭けて、さにこれからという時に。そうした事件の後だけに余計心が痛みます。この曲は翌年1月24日付までトップの座に座り続けましたが、ジョンは永遠に去ってしまいました。享年40歳。チャート上、6位(12/6付)が発表された時、ジョンはまだ生きていた。本当にやりきれない。 アルバムは最愛のヨーコとのコラボレイトで、交互に二人の作品が演奏されます。このアルバムからは「Woman」と「Watching The Wheels」がシングルカットされ、前者は追悼盤としてチャートの2位になり、後者は10位のヒットになりました。アルバムも1位。アルバムジャケットは篠山紀信のポートレイト。 2010年10月には、ジョン生誕70周年記念として、ソロ全作品がリマスターで再リリースされ、この『ダブル・ファンタジー』に関しては、オリジナルミックスにボーナスディスクとして『STRIPPED DOWN'』がついています。これがまた凄い!まるでスタジオの中でジョンの声を直接聞く機会を得たようなサウンドになっているからです。

1981/02/07
No6 ; (Just Like) Starting Over
No8 ; Woman

1981/02/14
No6 ; Woman
No7 ; (Just Like) Starting Over

2008年、とうとうジョンを(年齢だけは)越してしまいました(あっ、カンケーないか)

R.I.P. John. 1941-1980


☆DOUBLE FANTASY(1位、1980/12/27 - 1981/02/14 ♪♪♪♪♪♪♪)
♪(Just Like) Starting Over(1位)
♪Woman(2位)
♪Watching The Wheels(10位)
1981年度第24回グラミー賞
♫《Album Of The Year》DOUBLE FANTASY
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Male》Double Fantasy
♩《Record Of The Year》(Just Like) Starting Over

★ジョン・レノン・ナンバーワン・リスト(1964-1981)
♪I Want to Hold Your Hand / The Beatles (1964)
♪She Loves You / The Beatles (1964)
♪Can't Buy Me Love / The Beatles (1964)
♪Love Me Do (1964) / The Beatles (1964)
♭A World Without Love (1964) / Peter & Gordon
♪A Hard Day's Night / The Beatles (1964)
♪I Feel Fine / The Beatles (1965)
♪Eight Days a Week / The Beatles (1965)
♪Ticket to Ride / The Beatles (1965)
♪Help! / The Beatles (1965)
♪Yesterday / The Beatles (1965)
♪We Can Work It Out / The Beatles (1966)
♪Paperback Writer / The Beatles (1966)
♪Penny Lane / The Beatles (1967)
♪All You Need Is Love / The Beatles (1967)
♪Hello, Goodbye / The Beatles (1967)
♪Hey Jude / The Beatles (1968)
♪Get Back / The Beatles (1969)
♪Come Together / The Beatles (1969)
♪Something / The Beatles (1969)
♪Let It Be / The Beatles (1970)
♪The Long And Winding Road / The Beatles (1970)
♪Whatever Gets You Thru The Night/ John Lennon with Elton John(1974)
♪Lucy In The Sky With Diamonds / Elton John(1975)
♭Fame / David Bowie(1975)
♪(Just Like)Starting Over (1980/1981)






Peak 1981/01/31
Song The Tide Is High / Blondie
Writter John Holt
Action 8(1980/12/27)、8、4、4、3、1、2、4、5、7(1981/02/28)
Weeks 23(No.81; 1980/11/15 - No.96; 1981/04/18)
Top100 No.17 1981

Taken from Album AUTOAMERICAN

Blondie.comBlondie(Billboard chart history)

 邦題「夢見るNo.1」で、その通りトップの座に輝きましたが、オリジナルは1967年のThe Paragonsが発表した曲です。Topに立つ度に異なる音楽性を見せてくれるバンドです。

☆AUTOAMERICAN(7位
♪The Tide Is High(1位)
♪Rapture(1位)
1981年度第24回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Video Of The Year》Eat To The Beat

★ブロンディ・ナンバーワン・リスト(1979-1981)
♪Heart Of Glass(1979)
♪Call Me(1980)
♪The Tide Is High(1981)






Peak 1981/02/07 - 02/14 ♪♪
Song Celebration / Kool & The Gang
Writter Donna Johnson, Claydes Charles Smith, Earl Eugene Toon Jr., James "J.T." Taylor, Ronald Nathan Bell, George Melvin Brown, Dennis Ronald Thomas, Eumir Deodato, Robert Spike Mickens, Robert Earl Bell, and Kool & The Gang
Action 3(1981/01/31)、1、1、3、4、6、10(1981/03/14)
Weeks 30(No.87; 1980/10/25- No.92; 1981/05/16)
Top100 No.6 1981

Taken from Album CELEBRATE !

Kool & The Gang.comKool & The Gang(Billboard chart history)

 お祭り気分にさせてくれるこの曲、メジャーリーグのお祝いの際には定番となっているほど。


☆CELEBRATE !(10位
♪Celebration(1位)
♪Jones vs. Jones(8位)
♪Take It To The Top






Peak 1981/02/2103/14 ♪♪
Song 9 to 5 / Dolly Parton
Writter Dolly Parton
Action 8(1981/01/31)、4、2、1、2、2、1、4、7(1981/03/28)
Weeks 25(No.73; 1980/11/29 - No.91; 1981/05/16)
Top100 No.9 1981

Taken from Album 9 TO 5 AND ODD JOBS

Dolly Parton.comDolly Parton(Billboard chart history)

 カントリー歌手ドリー・パートン主演の映画『9時から5時まで』のテーマ曲としてヒット。僅か2週間のみの首位ですが、この後に同じくカントリー・シンガーのエディ・ラビットに明け渡すも、3週間後に再び首位の座を奪還という大ヒットになっています。2ヶ月後に、シーナ・イーストンも同じタイトルでナンバー・ワン・ソングをヒットさせています。どちらも耳に馴染む名曲です。

☆9 TO 5 AND ODD JOBS(11位
♪9 To 5(1位)
1981年度第24回グラミー賞
♫《Best Country Song》9 To 5
♫《Best Country Vocal Performance, Female》9 To 5
〜ノミネート〜
♩《Best Album Of Original Score Written For A Motion Picture Or A Television Special》
♩《Song of the Year》
1980年度52回アカデミー賞
〜ノミネート〜
♫《Music (Original Song)》Dolly Parton





Peak 1981/02/28 - 03/07 ♪♪
Song I Love A Rainy Night / Eddie Rabbitt
Writter Eddie Rabbitt, Even Stevens, David Malloy
Action 8(1981/01/24)、4、3、3、2、1、1、5、9(1981/03/21)
Weeks 28(No.89; 1980/11/08 - No.95; 1981/05/16)
Top100 No.8 1981

Taken from Album HORIZON

Eddie Rabbitt.comEddie Rabbitt(Billboard chart history)

 ドリーの後を追うようにしてトップの座に座ったのが、またもやカントリー。日本じゃ想像できないアクションじゃないでしょうか?アルバムカントリーチャートでは堂々の1位、ナショナルチャートでは19位と健闘!
 日本ではカントリーというのはほとんど振り向かれることなく通り過ぎて行ってしまうことがほとんどで、このエディ・ラビットもカントリー畑のシンガー・ソングライターです。「恋のレイニーナイト」という「なんでだ」と思えなくもないタイトル。

 私は雨男として名を轟かせ(どこで?)ているぐらいですが、雨は好きです。なので、このカラッとしたお天気雨に打たれているような雰囲気の曲、好きです。

ポツポツ降り出すと思わず口ずさんでます。

♪I love a rainy night.

☆HORIZON(19位
♪Drivin' My Life Away(5位)
♪I Love a Rainy Night(1位)








Peak 1981/03/21
Song Keep On Loving You / REO Speedwagon
Writter Kevin Cronin
Action 8(1981/02/14)、6、5、4、2、1、4、8、9(1981/04/11)
Weeks 27(No.88; 1980/11/29 - No.95; 1981/05/30)
Top100 No.10 1981

Taken from Album HI INFIDELITY

REO Speedwagon.comREO Speedwagon(Billboard chart history)

 ケビン・クローニンの透明感のあるヴォーカルを聴くと、英国のバンドイエスのヴォーカリスト、ジョン・アンダーソンとダブってしまいます。顔も何となく似てる?(笑) シングルヒットは嬉しいですが、この曲が収録されているアルバムに「捨て曲ナシ」と思えるほどの完成度があり、それを裏付けするかのように、アルバムランクでは、唯一の全米ナンバーワンとなっています。なお、日本でのシングルカットは涙のレターのB面でした。

☆HI INFIDELITY
1位、1981/02/21 - 03/28、04/18 - 06/20 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪)
♪Keep On Loving You(1位)
♪Take It On The Run(5位)
♪Don't Let Him Go(24位)
♪In Your Letter(20位)
♪Tough Guys
♪Out of Season
1981年度第24回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocal》HI INFIDELITY






Peak 1981/03/28 - 04/04 ♪♪
Song Rapture / Blondie
Writter Deborah Harry, Chris Stein
Action 7(1981/03/14)、6、1、1、2、2、6、6(1981/05/02)
Weeks 20(No.61; 1981/01/31 - No.100; 1981/06/13)
Top100 No.15 1981

Taken from Album AUTOAMERICAN

Blondie.comBlondie(Billboard chart history)

 アルバム『AUTOAMERICAN』から2曲目のナンバーワンで、ラップとも取れる雰囲気を持った曲です。今までの雰囲気とはガラリと違うブロンディということで楽しめる曲ではないでしょうか。この頃がもっとも脂の乗っていた時期でした。

☆AUTOAMERICAN(7位
♪The Tide Is High(1位)
♪Rapture(1位)

★ブロンディ・ナンバーワン・リスト(1979-1981)
♪Heart Of Glass(1979)
♪Call Me(1980)
♪The Tide Is High(1981)






Peak 1981/04/11 - 04/25 ♪♪♪
Song Kiss On My List / Daryl Hall & John Oates
Writter Janna Allen, Daryl Hall
Action 9(1981/03/28)、4、1、1、1、5、6、9(1981/05/16)
Weeks 23(No.61; 1981/01/31 - No.98; 1981/06/27)
Top100 No.7 1981

Taken from Album VOICES

Hall & Oates.comDaryl Hall & John Oates(Billboard chart history)

 ホール&オーツ5年ぶりとなるナンバー・ワン。このあと80年代を牽引するデュオ・ユニットと成長をとげます。ダリルのソウルフルな歌唱は、白人男性としては異例の存在となりました。


☆VOICES(17位
♪How Does It Feel To Be Back(30位)
♪You've Lost That Lovin' Feelin(12位)
♪Kiss On My List(1位)
♪You Make My Dreams(5位)

★ホール&オーツ・ナンバーワン・リスト(1976-1981)
♪ Rich Girl (1976)
♪ Kiss On My List (1981)






Peak 1981/05/02 - 05/09 ♪♪
Song Morning Train (Nine to Five) / Sheena Easton
Writter Florrie Palmer
Action 6(1981/04/11)、3、2、1、1、5(1981/05/16)
Weeks 21(No.74; 1981/02/14 - No.93; 1981/07/04)
Top100 No.12 1981

Taken from Album TAKE MY TIME

Sheena Easton.comSheena Easton(Billboard chart history)

 サビの部分、いつも歌ってしまいます。英国でのデビュー・アルバム『TAKE MY TIME』は、アメリカとカナダでは『SHEENA EASTON』に変更され、日本では『モダン・ガール』にそれぞれ差し替えられていました。

My baby takes the morning train
He works from nine till five and then
He takes another home again
To find me waitin' for him

1981年度第24回グラミーで、新人賞を受賞しましたが、対象作がこのアルバムからではなく、映画『007 ユア・アイズ・オンリー』の「ユア・アイズ・オンリー」でした。
☆SHEENA EASTON(24位
♪Modern Girl(18位)
♪Morning Train(Nine To Five)(1位)
1981年度第24回グラミー賞
♫《Best New Artist 》For Your Eyes Only







Peak 1981/05/16 - 06/13、06/27 - 07/18 ♪♪♪♪♪♪♪♪ Year End No.1 of 1981
Song Bette Davis Eyes / Kim Carnes
Writter Donna Weiss, Jackie DeShannon
Action 7(1981/05/02)、5、1、1、1、1、1、2、1、1、1、1、2、7(1981/08/01)
Weeks 24(No.80; 1981/03/28 - No.99; 1981/09/12)
Top100 No.1 1981

Taken from Album MISTAKEN IDENTITY

Kim Carnes.comKim Carnes(Billboard Database)

 当時洋楽を聴いていなかった私が「聞いたことのあるメロディ」と思ったぐらいだから、よっぽどヒットしたんだろうと思っていたら、なんと合計で9週、しかも一度に王座を明け渡した後に再び奪還という快挙を遂げています。そんな訳で1981年度年間チャートの1位の他、グラミーでもレコード・オブ・ザ・イヤーと、ソング・オブ・ザ・イヤーを受賞。まさに総なめ状態。カントリーシンガーには無縁の冠名なのでしょうが、日本では「一発屋」の称号が与えられてしまいました。1980年代の名曲として紹介されることの多い曲です。

 邦題は「ベティ・デイビスの瞳」で、映画界のファースト・レディと呼ばれた実在の女優。ベティは1989年に亡くなってしまい、キムは現在は引退してしまいました。

1985年の「We Are The World」ではソロパートを担当してしました。



☆MISTAKEN IDENTITY(1位、1981/06/27-07/18 ♪♪♪♪)
♪Bette Davis Eyes(1位)
♪Draw Of The Cards(28位)
♪Mistaken Identity(60位)
1981年度第24回グラミー賞
♫《Record Of The Year》Bette Davis Eyes
♫《Song Of The Year》Bette Davis Eyes






Peak 1981/06/20
Song Medley / Stars On 45
Writter Robbie van Leeuwen, Andy Kim, Jeff Barry, John Lennon, Paul McCartney
Action 5(1981/05/23)、3、3、2、1、2、7、7(1981/07/11)
Weeks 21(No.76; 1981/04/11 - No.100; 1981/08/29)
Top100 No.24 1981

Taken from Album STARS ON LONG PLAY

Stars On 45(Billboard chart history)Stars On(Billboard chart history)

 このメドレーはまずVenus(ショッキング・ブルー)-Sugar Sugar(アーチーズ)の導入に続いて-No Reply(ここからビートルズメドレーが始まる!)~I'll Be Back-Drive My Car~Do You Want To Know a Secret~We Can Work It Out~I Should Have Known Better~Nowhere Man~You're Going To Lose That Girlと8曲のビートルズ続きます。アルバムバージョンはもっと長く29曲。

 一応、レノン/マッカートニーのクレジットによる通算24曲目(カヴァー、他アーティストへの提供曲も含む)のナンバーワンソングに加えましょう。でもオリジナルを超えることは出来ないのか、ビートルズの楽曲がカヴァーされて2曲目の1位というのは、なんとなく物足りなさも感じたりして。

 こうしたメドレーものは当時大ヒットとなり、クラシックでもE.L.O.のアレンジャーであるルイス・クラークがロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して『HOOKED ON CLASSICS』を制作し、こちらも大ヒットとなりました。私が生まれてはじめてお小遣いを出して買ったレコードがこれでした。


☆STARS ON LONG PLAY(9位
♪Medley / Stars On 45(1位)







Peak 1981/07/25
Song The One That You Love / Air Supply
Writter Graham Russell
Action 7(1981/06/20)、6、3、3、3、1、2、10(1981/08/08)
Weeks 19(No.76; 1981/05/16 - No.94; 1981/09/19)
Top100 No.28 1981

Taken from Album THE ONE THAT YOU LOVE

Air Supply.comAir Supply(Billboard chart history)

 この頃は、私の周辺は「みんな」エア・サプライを聴いていたような気がします。信じられないぐらいのハイトーンヴォイスにみんな夢中のようでした。この頃、私はまだ洋楽に目覚めず… 重ね重ね「ああ、もったいない!」


☆THE ONE THAT YOU LOVE(10位
♪The One That You Love(1位)
♪Here I Am (Just When I Thought I Was Over You)(5位)
♪Sweet Dreams(5位)







Peak 1981/08/01 - 08/08 ♪♪
Song Jessie's Girl / Rick Springfield
Writter Rick Springfield
Action 10(1981/06/20)、9、4、4、4、3、1、1、4、5、5、9(1981/09/05)
Weeks 32(No.76; 1981/03/28 - No.87; 1981/10/31)
Top100 No.5 1981

Taken from Album WORKING CLASS DOG

Rick Springfield.comRick Springfield(Billboard chart history)

 洋楽を聴き始めた頃、ブルース・スプリングスティーンとこのリック・スプリングフィールドの区別がつきませんでした(笑)。ともにロックン・ロールを地でいくような音楽性だし。唯一はリックの方がハンサム? というわけで、この頃は俳優業でも忙しい頃でした。


☆WORKING CLASS DOG(7位
♪Jessie's Girl(1位)
♪I've Done Everything For You(8位)
♪Love Is Alright Tonight(20位)
1981年度第24回グラミー賞
♫《Best Rock Vocal Performance, Male》Jessie's Girl








Peak 1981/08/15 - 10/10 ♪♪♪♪♪♪♪♪
Song Endless Love / Diana Ross & Lionel Richie
Writter Lionel Richie
Action 2(1981/08/08)、1、1、1、1、1、1、1、1、1、2、2、5(1981/10/31)
Weeks 27(No.76; 1981/07/18 - No.100; 1982/01/09)
Top100 No.2 1981

Taken from Album ENDLESS LOVE

Diana Ross.com||Diana Ross(Billboard chart history)

Lionel Richie.comLionel Richie(Billboard chart history)

 男女のデュエット曲の定番となった「エンドレス・ラブ」は、コモドアーズのライオネル・リッチーが書いた名曲です。ブルック・シールズ主演の映画『エンドレス・ラブ』のテーマ曲。真夏の熱い夜から深まる秋の夜まで、9週間連続ナンバーワンとなりました。名曲ですね。

1981年度53回アカデミー賞
ノミネート
♫《Music (Original Song)》Lionel Richie

★ダイアナ・ロス・ナンバーワン・リスト(1964-1981)
♪Where Did Our Love Go / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Baby Love / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Come See About Me / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Stop! In The Name Of Love / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♭Back In My Arms Again / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♪I Hear A Symphony / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♪You Can't Hurry Love / Daina Ross & The The Supremes (1966)
♪You Keep Me Hangin' On / Daina Ross & The The Supremes (1966)
♪Love Is Here And Now You're Gone / Daina Ross & The The Supremes (1967)
♪The Happening / Daina Ross & The The Supremes (1967)
♪Love Child / Daina Ross & The The Supremes (1968)
♪Someday We'll Be Together / Daina Ross & The The Supremes (1969)
♪Ain't No Mountain High Enough(1970)
♪Touch Me in the Morning(1973)
♪Theme From Mahogany (Do You Know Where You're Going To)(1975)
♪Love Hangover(1976)
♪Upside Down(1980)
♪Endless Love / Diana Ross & Lionel Richie (1981)

★ライオネル・リッチー・ナンバーワン・リスト(1978-1981)
♪Three Times A Lady / Commodores (1978)
♪Still / Commodores (1979)
♭Lady / Kenny Rodgers (1980)
♪Endless Love / Diana Ross & Lionel Richie (1981)






Peak 1981/10/17 - 10/31 ♪♪♪
Song Arthur's Theme (Best That You Can Do) / Christopher Cross
Writter Christopher Cross, Burt Bacharach, Carole Bayer Sager, Peter Allen
Action 9(1981/09/12)、7、7、3、2、1、1、1、3、9、9、9(1981/11/28)
Weeks 24(No.71; 1981/08/15 - No.97; 1982/01/23)
Top100 No.64 1981

Taken from Album ARTHUR

Christopher Cross.comChristopher Cross(Billboard chart history)

Burt Bacharach.comBurt Bacharach(Billboard Chart History)

Carole Bayer Sager.comCarole Bayer Sager(Billboard Chart History)

 クリストファー・クロスにバート・バカラックとキャロル・ベーカー・セイヤーという名コンビが組んだ名曲。邦題は「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」。ダドリー・ムーア主演の映画『ミスター・アーサー』の主題曲。アカデミーで主題歌賞を受賞しています。

1981年度53回アカデミー賞
♫《Music (Original Song)》
   Christopher Cross, Burt Bacharach, Carole Bayer Sager, Peter Allen


★クリストファー・クロス・ナンバーワン・リスト(1980-1981)
♪Sailing (1980)
♪Arthur's Theme(Best That You Can Do) (1981)


★バート・バカラック・ナンバーワン・リスト(1968-1981)
♭This Guy’s in Love With You / Herb Alpert (1968)
♭Raindrops Keep Fallin' On My Head / B.J.Thomas (1970)
♭(They Long To Be You)Close To You / The Carpenters (1970)
♭Arthur's Theme(Best That You Can Do) / Christopher Cross (1981)







Peak 1981/11/07 - 11/14 ♪♪
Song Private Eyes / Daryl Hall & John Oates
Writter Daryl Hall, Sara Allen, Janna Allen, Warren Pash
Action 8(1981/10/10)、6、6、3、1、1、2、3、6(1981/12/05)
Weeks 23(No.68; 1981/08/29 - No.97; 1982/01/30)
Top100 No.44 1982

Taken from Album PRIVATE EYES

Hall & Oates.comDaryl Hall & John Oates(Billboard chart history)

 彼らの楽曲の中では一番好きな曲。というのも、初めて聴いたのがこの曲だったから。ソリッドなサウンドもいい。ソウルフルなヴォーカルと、メカニックなリズムを決めるサウンドの対比がなんとも言えません。この年2曲目のナンバーワンとなりました。



☆PRIVATE EYES(5位
♪Private Eyes(1位)
♪I Can't Go For That (No Can Do)(1位)
♪Did It In A Minute(9位)
♪Your Imagination(33位)

1981年度第24回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance By A Duo Or Group With Vocal》PRIVATE EYES

★ホール&オーツ・ナンバーワン・リスト(1976-1981)
♪ Rich Girl (1976)
♪ Kiss On My List (1981)
♪ Private Eye (1981)






Peak 1981/11/21 - 1982/01/23 ♪♪♪♪♪♪♪♪ Year End No.1 of 1982
Song Physical / Olivia Newton-John
Writter Steve Kipner, Terry Shaddick
Action 3(1981/11/14)、1、1、1、1、1、1、1、1、1、1、4、7、8、9(1982/02/20)
Weeks 26(No.66 ; 1981/10/03 - No.95; 1982/03/27)
Top100 No.1 1982

Taken from Album PHYSICAL

Olivia Newton-John.comOlivia Newton-John(Billboard chart history)

 ビルボード誌で10週連続ナンバーワンは1977年の「恋するデビー」以来のことですが、それでもキャッシュボックスでは1位にならず、ビルボードで1位を取ることができなかったフォリナーの「ガール・ライク・ユー」が阻むという皮肉なチャート劇を演じていました。

 清純派で通っていたオリビアのイメチェンには最大の効果を発揮した大ヒットです。

♪Let's get physical, physical,
♪I wanna get physical,
♪Let's get into physical
♪Let me hear your body talk,
♪your body talk, let me hear your body talk.

☆PHYSICAL(6位
♪Physical(1位)
♪Make A Move On Me(5位)
♪Landslide(52位)
1981年度第24回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Female》Physical
1982年度第25回グラミー賞
♫《Video Of The Year》Olivia Physical
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Female》Heart Attack

★オリヴィア・ニュートン・ジョン・ナンバーワン・リスト(1974-1982)
♪I Honestly Love You(1974)
♪Have You Never Been Mellow(1975)
♪You're The One That I Want / John Travolta & Olivia Newton-John(1978)
♪Magic(1980)
♪Physical(1981/1982)




 ビルボードでナンバーワンソングになったかならなかったかは、「金メダルと銀メダル」の違いほどの差があるようです。たかがチャート上の話ですが、聴き手も「1位」と「2位」を意識させられてしまいます(私か? メディアに踊らされてるなぁ)。 

さて、コチラ(1981)ページでは全米ナンバーワンになれなかった曲を紹介します。





 ビルボードでナンバーワンソングになったかならなかったかは、「金メダルと銀メダル」の違いほどの差があるようです。たかがチャート上の話ですが、聴き手も「1位」と「2位」を意識させられてしまいます(私か? メディアに踊らされてるなぁ)。さて、コチラ(1981)ページでは全米ナンバーワンになれなかった曲を紹介します。



♪Others♪

1981年度第24回グラミー主要四部門受賞アーティストおよび作品
(Target period; 1980/09/01-1981/08/31)
♪Record Of The Year ; Bette Davis Eyes/Kim Carnes
♪Album Of The Year ; Double Fantasy/John Lennon & Yoko Ono
♪Song Of The Year ; Bette Davis Eyes/Kim Carnes
♪Best New Artist ; For Your Eyes Only/Sheena Easton
 
1981年度第24回グラミー賞
(Award ceremony; February 24, 1982)


もどる1981年レビューアルバムチャート


home(一番星のなる木)