tupichan's billboard hot 100

 このページでは1973年の全米ナンバーワンソングを紹介します(このページついて)。ここ数年、音楽の聞き方が変わって来たことが、チャート集計にも影響を与えているようです。

 2018年から、ストリーミングデータ(音楽配信)の集計方法を変更しました。また、これまではチャートの日付の1週間前の火曜日(つまり11日前)に発表されていましたが、データ集計から発表までの期間が短くなり、日付の4日前に発表され、よりリアルタイムに近い発表になりました。たとえば最新チャートなら2025年3月15日、発表は3月11日となります。
(最新の1位はコチラ)。

Billboard.com|2025/03/17更新|


Peak ナンバーワンの期間 ♪ひとつが1週間、5週目毎にです
Song 曲目 / アーティスト(オフィシャル・ビデオ)
Writter 作詞・作曲 etc.
Top10 Top10圏内の動き(Top10圏内初登場の日付)
Weeks Hot100内の総週(*最新チャートにてランク中、及び初登場と最週位のランクと日付)
Hot100 年間チャートの順位



Peak 1973/01/06 - 01/20 ♪♪♪
Song You're So Vain / Carly Simon
Writter Carly Simon
Action 9(1972/12/23)、4、1、1、1、2、2、2、2、4、6(1973/03/03)
Weeks 17(No.99 ; 1972/12/02 - No.49; 1973/03/24)
Top100 No.9 1973

Taken from Album NO SECRETS

Carly Simon.comCarly Simon(Billboard chart history)

 ミック・ジャガーがコーラスでハモっているこの曲は、カーリー・サイモンにとって唯一のナンバーワンソングです。これだけアクの強いハーモニーを付け、誰が聞いても「ミックじゃん!」にもかかわらず、アルバムには全くクレジットされず。思わずミック気取りでハモりたくなります。


You're so vain, you probably think this song is about you
You're so vain, I'll bet you think this song is about you
Don't you? Don't You?

 ところでこの曲の歌詞に唐突に登場するTo see the total eclipse of the sunってなんでしょう?
実はこれ、彼女の実体験が語られているのですが、この曲の作詞前にカナダのノバスコシア州(Nova Scotia)で見ることができた2回の皆既日食(1970年3月7日と1972年7月10日)のいずれかなのです。こうした具体的な天文現象が歌詞に取り上げられるのは大変珍しく、当時のアメリカ人が宇宙に対して強い関心をよせていたことが伺えます。星のソムリエとしても、趣味が重なるところがあって嬉しいです(笑)

☆NO SECRETS(1位、1973/01/13 - 02/10 ♪♪♪♪
♪You're So Vain(1位)
♪The Right Thing to Do"/"We Have No Secrets(17位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Female》You're So Vain
♩《Record Of The Year》You're So Vain
♩《Song Of The Year》You're So Vain







Peak 1973/01/27
Song Superstition/ Stevie Wonder
Writter Steve Wonder
Action 4(1973/01/06)、2、2、1、3、3(1973/02/10)
Weeks 16(No.82 ; 1972/11/18 - No.29; 1973/03/03)
Top100 No.29 1973

Taken from Album TALKING BOOK

Stevie Wonder.comStevie Wonder(Billboard chart history)

 10年振りとなるナンバーワンですが、最初の1位は「Little Steve Wonder」とクレジットされていたので、この名前では初登場です。それにしてもイントロのベースを模したキーボードのカッチョイイこと!このファンキーなノリは衝撃的。この大ヒットが、元々ジェフ・ベックの為に書いた曲だった事から逆鱗に触れてしまったという訳ありの曲です(ジェフ・ヴァージョンは「BECK BOGERT & APPICE」に収録されています。)。まぁ、それはレコード会社のやったことであって、アーティスト間の問題ではないでしょう(と思いたいです)。

 この年のグラミーでは、なんと5部門で栄冠に輝きましたが、そのうちの2部門は『TALKING BOOK』(1972)の翌年、つまり1973年にリリースされたアルバム『INNERVISIONS』が受賞したことになります。

☆TALKING BOOK(3位
♪Superstition(1位)
♪You Are The Sunshine Of My Life(1位)
1973年度第16回グラミー賞
♫《Best Rhythm & Blues Song》Superstition
♫《Best R&B Vocal Performance, Male》Superstition
♫《Best Pop Vocal Performance, Male》You Are The Sunshine Of My Life
♫《Best Engineered Recording - Non Classical》INNERVISIONS
♫《Album Of The Year》INNERVISIONS
〜ノミネート〜
♩《Record Of The Year》You Are The Sunshine Of My Life
♩《Song Of The Year》You Are The Sunshine Of My Life

★スティーヴィー・ワンダー・ナンバーワン・リスト(1963-1973)
♪Fingertips - Part 2 / Little Steve Wonder (1963)
♪Superstition (1973)






Peak 1973/02/03 - 02/17 ♪♪♪
Song Crocodile Rock/ Elton John
Writter Elton John, Bernie Taupin
Action 9(1973/01/13)、4、3、1、1、1、3、5、7(1973/03/10)
Weeks 17(No.73 ; 1972/12/09 - No.45; 1973/03/31)
Top100 No.7 1973


Elton John.comElton John(Billboard chart history)

 このポジションの常連となるエルトン・ジョンの初のナンバーワン。軽快なリズム当時の彼の人気ぶりを感じさせるロックン・ロール。自身がピアニストだからなのか、タイトルとジャケットデザインを、フランソワ・トリュフォー監督の1960年の映画『ピアニストを撃て』のタイトルから頂戴。ユーモアありますな。

☆ DON'T SHOOT ME I'M ONLY THE PIANO PLAYER(1位、 1973/03/03 - 03/10♪♪)
♪Daniel(2位)
♪Crocodile Rock(1位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Male》 Daniel





Peak 1973/02/24 - 03/17、03/31♪♪♪♪
Song Killing Me Softly With His Song/ Roberta Flack
Writter Charles Fox, Norman Gimbel
Action 5(1973/02/17)、1、1、1、1、2、1、3、9(1973/04/14)
Weeks 16(No.54 ; 1973/01/27 - No.56; 1973/05/12)
Top100 No.3 1973

Taken from Album KILLING ME SOFTLY

Roberta Flack.comRoberta Flack(Billboard chart history)

 邦題「やさしく歌って」は、名実ともにロバータの代表曲となり、時代を代表する名曲になりました。洋楽を聴いていなかった私でさえ聴いた事のあるメロディ(CMに使われていたのも大きな要因でしょう)として、当時ヒットしていたのを覚えています(笑)その人気ぶりはオージェイズに譲ったあと、再びトップに返り咲きに現れています。

 ロバータ・フラックは、この曲で1972年に引き続きグラミーを授賞しました。2年連続。

☆KILLING ME SOFTLY(3位
♪ Killing Me Softly with His Song(1位)
♪ Jesse(30位)
1973年度第16回グラミー賞
♫《Record Of The Year》Killing Me Softly With His Song
♫《Best Pop Vocal Performance, Female》Killing Me Softly With His Song
〜ノミネート〜
♩《Album Of The Year》KILLING ME SOFTLY

★ロバータ・フラック・ナンバー・ワン・ソング(1972-1973)
♪The First Time Ever I Saw Your Face(1972)
♪Killing Me Softly with His Song(1973)






Peak 1973/03/24
Song Love Train/ The O'Jays
Writter Kenny Gamble, Leon Huff
Action 9(1973/02/24)、7、5、3、1、4(1973/03/31)
Weeks 14(No.61 ; 1973/01/20 - No.28; 1973/04/21)
Top100 No.32 1973

Taken from Album BACK STABBERS

The O'Jays.comThe O'Jays(Billboard Chart History)

 なんかのコマーシャルで聴いたようなメロディがイントロのソウル・ナンバー。コーラスにはのちにテレビ番組『ソウルトレイン』のテーマがヒットするMFSBが参加。

☆BACK STABBERS(10位
♪Back Stabbers(3位)
♪Love Train(1位)







Peak 1973/04/07 - 04/14 ♪♪
Song The Night The Light Went Out Georgia/ Vicki Lawrence
Writter Bobby Russell
Action 10(1973/03/31)、1、1、2、4、5、8(1973/05/12)
Weeks 20(No.100 ; 1973/02/10 - No.41; 1973/06/23)
Top100 No.11 1973


Vicki Lawrence.com|Vicki Lawrence(Billboard Data Base)

 邦題「ジョージアの灯も消えて」という、悲しげなタイトル通りマイナーキーが支配する曲。しかし転調したあとのサビのすがすがしいこと。今にして思えば70年代テイストの香りが・・・ と言う事になるのでしょう。ちなみにヴィッキーの本職は女優。最近では『ハンナ・モンタナ』などでコメディエンヌ爆発しています(笑)

  この曲をモチーフにして映画が制作されたのが1980年。タイトルは『さよならジョージア』。そこでもこの曲が使われていますが、そちらはタニヤ・タッカーのカヴァーでした。

☆THE NIGHT THE LIGHT WENT OUT GEORGIA(51位
♪The Night The Light Went Out Georgia(1位)
♪He Did with Me(75位)





Peak 1973/04/21 - 05/12 ♪♪♪♪
Song Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree/ Dawn featuring Tony Orlando
Writter Irwin Levine, L.Russell Brown
Action 6(1973/04/07)、3、1、1、1、1、2、4、5、7、10(1973/06/16)
Weeks 23(No.80 ; 1973/02/17 - No.98; 1973/07/21)
Top100 No.1 1973

Taken from Album TUNEWEAVING

Tony Orlando.comTony Orlando & Dawn(Billboard Data Base)
Dawn featuring Tony Orlando(Billboard Data Base)

 私にとっては(笑)名曲中の名曲!というのも洋楽ライクな今と違って、この曲がヒットしていた年は小学一年生。それでもこの優しいメロディは知っていました。随分経ってからスーパーのB.G.M.なんかで耳にしていましたが、もっと昔の曲だと思っていましたから、この曲がチャートインして、しかもドーンがオリジナルだと知ったときは非常に驚きました。

この曲を元に、日本では『幸せの黄色いハンカチ』が制作されています。


☆TUNEWEAVING(30位
♪Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree(1位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance By A Duo, Group Or Chorus》
   Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree
♩《Song Of The Year》 Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree





Peak 1973/05/19
Song You Are The Sunshine Of My Life/ Steve Wonder
Writter Steve Wonder
Action 6(1973/04/28)、4、2、1、5、6、8(1973/06/09)
Weeks 17(No.76 ; 1973/03/17 - No.55; 1973/07/07)
Top100 No.19 1973

Taken from Album TALKING BOOK

Stevie Wonder.comStevie Wonder(Billboard chart history)

 多くのアーティストにカヴァーされている名曲。私なぞはデパートとかのB.G.M.ヴァージョンが最初のような気がします(笑)。この曲は、スティーヴィーのヴォーカルが入る前にJames Gilstrap と Lani Grovesデュエットで始まります。

☆TALKING BOOK(3位
♪Superstition(1位)
♪You Are The Sunshine Of My Life(1位)
1973年度第16回グラミー賞
♫《Best Rhythm & Blues Song》Superstition
♫《Best R&B Vocal Performance, Male》Superstition
♫《Best Pop Vocal Performance, Male》You Are The Sunshine Of My Life
♫《Best Engineered Recording - Non Classical》INNERVISIONS
♫《Album Of The Year》INNERVISIONS
〜ノミネート〜
♩《Record Of The Year》You Are The Sunshine Of My Life
♩《Song Of The Year》You Are The Sunshine Of My Life

★スティーヴィー・ワンダー・ナンバーワン・リスト(1963-1973)
♪Fingertips - Part 2 / Little Steve Wonder (1963)
♪Superstition (1973)






Peak 1973/05/26
Song Frankenstein/ The Edgar Winter Group
Writter Edgar Winter
Action 10(1973/05/05)、7、4、1、3、2、6(1973/06/16)
Weeks 20(No.98 ; 1973/03/10 - No.40; 1973/07/21)
Top100 No.16 1973


Edgar Winter.comEdgar Winter(Billboard Chart History)

 こうした曲がこのポジションに着いてしまうヒットチャートの不思議。衝撃的なジャケットですが、おかげで聴くのは特定のファンに限定されてしまうサウンドと考えれば、ヴィジュアル勝ちってもんでしょうか(笑)。たぶんエドガーを聴かない洋楽ファンでも、このジャケット、見た事があるのではないでしょうか? (私がそうだった!)ちなみに日本版のアルバムは、シングルジャケットと同じグループショットが代用(笑)され、『エドガー・ウィンター4』というタイトルが冠されていました。


 それにしても久し振りのインストによる全米ナンバーワンとなりました。ルックスはブルース・ギタリストの実兄ジョニーにそっくりですが、サウンドは方やシカゴ・ブルースを貴重とした兄に対抗して、キーボード、サックスそしてドラムソロ!といった八面六臂の活躍!

 このアルバムをプロデュースしているのはジョーニーの盟友リック・デリンジャーですが、他にもあのロニー・モントローズや、のちに映画『ストリート・オブ・ファイヤー』に使われた「I Can Dream About You」が大ヒットするダン・ハートマン(Dan Hartman)がソングライター、ギター、ベーシストで参加しています。MFSL化されてしまうほどの名盤といえるでしょう。

☆THEY ONLY COME OUT AT NIGHT(3位
♪Frankenstein(1位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Instrumental Composition》Frankenstein
♩《Best R&B Vocal Performance, Male》Frankenstein







Peak 1973/06/02 - 06/23♪♪♪♪
Song My Love / Paul McCartney & Wings
Writter Paul McCartney, Linda McCartney
Action 6(1973/05/19)、2、1、1、1、1、2、3、9(1973/07/14)
Weeks 18(No.73 ; 1973/04/14 - No.59; 1973/08/11
Top100 No.5 1973

Taken from Album RED ROSE SPEEDWAY

Paul McCartney.comPaul McCartney(Billboard chart history)
Wings(Billboard chart history)
The Beatles.comThe Beatles(Billboard chart history)

 ポールにとって、ソロ2曲目のナンバーワン。シングル、アルバムともジャケットは安っぽいですが、この「My Love」は、ソロの楽曲の中でも名曲中の名曲。

☆RED ROSE SPEEDWAY (1位、1973/06/02 - 06/16♪♪♪)
♪My Love(1位)

★ポール・マッカートニー・ナンバーワン・リスト(1964-1973)
♪I Want to Hold Your Hand / The Beatles (1964)
♪She Loves You / The Beatles (1964)
♪Can't Buy Me Love / The Beatles (1964)
♪Love Me Do (1964) / The Beatles (1964)
♭A World Without Love (1964) / Peter & Gordon
♪A Hard Day's Night / The Beatles (1964)
♪I Feel Fine / The Beatles (1965)
♪Eight Days a Week / The Beatles (1965)
♪Ticket to Ride / The Beatles (1965)
♪Help! / The Beatles (1965)
♪Yesterday / The Beatles (1965)
♪We Can Work It Out / The Beatles (1966)
♪Paperback Writer / The Beatles (1966)
♪Penny Lane / The Beatles (1967)
♪All You Need Is Love / The Beatles (1967)
♪Hello, Goodbye / The Beatles (1967)
♪Hey Jude / The Beatles (1968)
♪Get Back / The Beatles (1969)
♪Come Together / The Beatles (1969)
♪Something / The Beatles (1969)
♪Let It Be / The Beatles (1970)
♪The Long And Winding Road / The Beatles (1970)
♪Uncle Albert/Admiral Halsey / Paul McCartney & Linda McCartney (1971)
♪My Love / Paul McCartney & Wings(1973)









Peak 1973/06/30
Song Give Me Love(Peace On Earth) / George Harrison
Writter George Harrison
Action 8(1973/06/16)、5、1、4、5、6、10(1973/07/28)
Weeks 14(No.59 ; 1973/05/19 - No.57; 1973/08/13
Top100 No.42 1973


Geroge Harrison.comGeorge Harrison(Billboard chart history)
The Beatles.comThe Beatles(Billboard chart history)

 チャートファンにとってはたまらない瞬間がやって来た!元ビートルズのポールの首位を、同じく元ビートルズのジョージが追い抜く。皮肉であり、圧巻であり、楽しい瞬間のナニモノでもありません。しかも、ジョージを追い抜くのが、他ならぬビリー・プレストンというのも、また感慨深い物があります。さらにシングルだけでは物語は終わらず、ポールのアルバム『RED ROSE SPEEDWAY』を追い抜きジョージの『LIVING IN THE MATERIAL WORLD』が首位に立ちました。この頃のジョージは、神(特にインド)に傾倒していた時期なので、アルバムのほとんどが神への讃歌的内容になっていますが、ジョージの作品としてファンの期待があったのではないでしょうか?

 2023年に『ALL THINGS MUST PASS』に引き続き、今作も50周年記念版がリリースされました。

 解散後のジョージの活躍は目覚ましく、前作と今作の間にはインドのカリスマ、ラヴィの相談から行われた『コンサート・フォー・バングラデッシュ』のライヴ盤がリリースされ、その年のグラミー賞で、アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。

☆LIVING IN THE MATERIAL WORLD (1位、1973/06/23 - 07/21♪♪♪♪
♪My Love(1位)

★ジョージ・ハリスン・ナンバーワン・リスト(1964-1973)
♪I Want To Hold Your Hand (1964) / The Beatles
♪She Loves You (1964) / The Beatles
♪Can't Buy Me Love (1964) / The Beatles
♪Love Me Do (1964) / The Beatles
♪A World Without Love (1964) / Peter & Gordon
♪A Hard Day's Night (1964) / The Beatles
♪I Feel Fine (1965) / The Beatles
♪Eight Days a Week (1965) / The Beatles
♪Ticket To Ride (1965) / The Beatles
♪Help! (1965) / The Beatles
♪Yesterday (1965) / The Beatles
♪We Can Work It Out (1966) / The Beatles
♪Paperback Writer (1966) / The Beatles
♪Penny Lane (1967) / The Beatles
♪All You Need Is Love (1967) / The Beatles
♪Hello, Goodbye (1967) / The Beatles
♪Hey Jude (1968) / The Beatles
♪Get Back (1969) / The Beatles
♪Come Together (1969) / The Beatles
♪Something (1969) / The Beatles
♪Let It Be (1970) / The Beatles
♪The Long And Winding Road (1970) / The Beatles
♪My Sweet Load (1970)
♪Give Me Love(Peace On Earth) (1973)









Peak 1973/07/07 - 07/14 ♪♪
Song Will It Go Round In Circles / Billy Preston
Writter Billy Preston, Bruce Fisher
Action 7(1973/06/16)、4、3、1、1、2、5、9(1973/08/04)
Weeks 22(No.99 ; 1973/03/31 - No.45; 1973/08/25)
Top100 No.8 1973

Taken from Album MUSIC IS MY LIFE

Billy Preston.comBilly Preston(Billboard chart history)

 何が面白いのかと言えば、このビリー・プレストンは、ビートルズのセッション・ミュージシャンとして「Get Back」では共演者としてクレジットされていたので、6月2日から7月14日までの週間、ビートルズ関係者が独占していたというわけなのです。
 なお、1973年にリリースされたソロ・アルバム『EVERYBODEY LIKES SOME KIND OF MUSIC』(1973/12/08付、52位)からのシングル♩Space Race(1973/11/24付、4位)は、この年のグラミーにノミネートされました。

☆MUSIC IS MY LIFE(32位
♪Will It Go Round in Circles(1位)
★ビリー・プレストン・ナンバーワン・リスト(1969-1973)
♪Get Back / The Beatles with Billy Preston(1969)
♪Will It Go Round in Circles(1973)






Peak 1973/07/21 - 07/28 ♪♪
Song Bad, Bad Leroy Brown/ Jim Croce
Writter Jim Croce
Action 5(1973/07/07)、3、1、1、2、5、6、10(1973/08/25)
Weeks 22(No.85 ; 1973/05/21 - No.37; 1973/09/15)
Top100 No.2 1973

Taken from Album LIFE & TIMES

Jim Croce.comJim Croce(Billboard Chart History)

 むかしむかしのCMで、ヤマサ味噌というのがありました。このテーマが正にこの曲のイントロと同じ(シュッシュポッポ、シュッシュポッポ、シュッシュポッポぉ〜)で、真っ先にそのことが思い起こされてしまいます。軽快な曲です。

この風貌とはちょっと想像できないようなノリノリのカントリー? それにしても良い声、エルトン・ジョンに似てるかな(テノール)。あと(笑)ギターを抱えたスタさん(笑)。

☆LIFE AND TIMES(7位
♪One Less Set of Footstep(37位)
♪Bad, Bad Leroy Brown(1位)
♪It Doesn't Have to Be That Way(64位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Male》Bad, Bad Leroy Brown
♩《Record Of The Year》Bad, Bad Leroy Brown







Peak 1973/08/04 - 08/11 ♪♪
Song The Morning After/ Maureen McGovern
Writter Joel Hirschhorn, Al Kasha
Action 9(1973/07/28)、1、1、4、5、7(1973/09/01)
Weeks 15(No.99 ; 1973/06/23 - No.55; 1973/09/29)
Top100 No.28 1973

Taken from Album THE MORNING AFTER

Maureen McGovern.comMaureen McGovern(Billboard Chart History)

 ビルボードのチャート上では「イッパツ屋」の称号を与えられていますが、この曲は映画『ポセイドン・アドベンチャー』の挿入曲として大ヒット。1973年度第45回アカデミー賞では主題歌賞を受賞しました。映画自体も撮影賞にノミネートされました。

 発音が難しいモーリン・マクガヴァンは、この後再び同じソングライターと組んで、超豪華な2人(スティーヴ・マックイーンとポール・ニューマン)の共演が話題になった『タワーリング・インフェルノ』へ出演しており、「We Amay Never Love Like This Again(No.83; 1973/02/08)」を披露しています。ビジュアル的に申し分ないアーティストです(笑)。

☆THE MORNING AFTER(77位
♪The Morning After(1位)
♪I Won't Last a Day Without You(89位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best New Artist Of The Year》
1973年度第45回アカデミー賞
♫《Music (Song—Original for the Picture)》Al Kasha, Joel Hirschhorn





Peak 1973/08/18
Song Touch Me In The Morning/ Diana Ross
Writter Michael Masser, Ron Miller
Action 7(1973/08/04)、4、1、3、4、5、7、9(1973/09/22)
Weeks 21(No.89 ; 1973/06/02 - No.40; 1973/10/20)
Top100 No.10 1973

Taken from Album TOUCH ME IN THE MORNING

Diana Ross.comDiana Ross(Billboard chart history)

 続けて朝がテーマがナンバー・ワンに。この曲が収録されているアルバム『TOUCH ME IN THE MORNING』では、いち早くジョン・レノンの名曲「Imagine」をカヴァーしたりしていて。

☆TOUCH ME IN THE MORNING (5位
♪ Touch Me In The Morning (1位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best Pop Vocal Performance, Female》Touch Me In The Morning

★ダイアナ・ロス・ナンバーワン・リスト(1964-1973)
♪Where Did Our Love Go / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Baby Love / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Come See About Me / Daina Ross & The The Supremes (1964)
♪Stop! In The Name Of Love / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♪Back In My Arms Again / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♪I Hear A Symphony / Daina Ross & The The Supremes (1965)
♪You Can't Hurry Love / Daina Ross & The The Supremes (1966)
♪You Keep Me Hangin' On / Daina Ross & The The Supremes (1966)
♪Love Is Here And Now You're Gone / Daina Ross & The The Supremes (1967)
♪The Happening / Daina Ross & The The Supremes (1967)
♪Love Child / Daina Ross & The The Supremes (1968)
♪Someday We'll Be Together / Daina Ross & The The Supremes (1969)
♪Ain't No Mountain High Enough(1970)
♪Touch Me In The Morning(1973)






Peak 1973/08/25 - 09/01♪♪
Song Brother Louie/ Stories
Writter Errol Brown, Tony Wilson
Action 8(1973/08/04)、3、3、1、1、2、6、6(1973/09/22)
Weeks 18(No.83 ; 1973/06/23 - No.38; 1973/10/20)
Top100 No.13 1973

Taken from Album ABOUT US

Stories(Billboard Data Base)

 英国のバンド、ホット・チョコレートのカヴァー(1973年に本国のみでリリース)。ビルボードで大ヒットしたストーリーズは、のちに(今か?)一発屋の称号を冠されていますが、一聴して耳に残る独特のヴォーカルは。まるでロッド・スチュワート張り。
  上記のアルバムは、アメリカでは1stプレスでは収録されませんでしたが、このシングルヒットを受けて、リ・イシュー盤から収録されるようになりました。ただし、日本では最初から収録され、アルバムタイトルも『ブラザー・ルイ』という独自の体裁でのリリースとなりました。

☆ABOUT US(29位
♪Brother Louie(1位)





Peak 1973/09/08、09/22♪♪
Song Let's Get It On/ Marvin Gaye
Writter Marvin Gaye, Ed Townsend
Action 7(1973/08/11)、5、4、2、1、2、1、2、3、3、4、6、8(1973/11/03)
Weeks 19(No.74 ; 1973/07/14 - No.30; 1973/11/17)
Top100 No.4 1973

Taken from Album LET'S GET IT ON

Marvin Gaye.comMarvin Gaye(Billboard chart history)

 3月のロバータ・フラックに続いて、1973年2曲目の返り咲きナンバー・ワンソングとなりました。マーヴィンにとって2曲目のポジションです。

LET'S GET IT ON(2位
♪Let's Get It On(1位)
♪Come Get To This(21位)
♪You Sure Love To Ball(50位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best R&B Vocal Performance, Male》LET'S GET IT ON

★マーヴィン・ゲイ・ナンバーワン・リスト(1969-1973)
♪I Heard It Through The Grapevine(1969)
♪Let's Get It On(1973)






Peak 1973/09/15
Song Delta Dawn/ Helen Reddy
Writter Larry Collins, Alex Harvey
Action 8(1973/08/18)、6、3、3、1、3、5、9(1973/10/06)
Weeks 20(No.86 ; 1973/06/23 - No.42; 1973/11/03)
Top100 No.28 1973

Taken from Album LONG HARD CLIMB

Helen Reddy.comHelen Reddy(Billboard chart history)

 オリジナルは作者の一人であるアレックス・ハーヴェイ(Alex Harvey)が1971年に発表したアルバムに収録。翌年13歳のタニヤ・タッカー(Tanya Tucker)がデビュー・シングルとしてレコーディングしカントリー・チャートでヒット(6位)。
☆LONG HARD CLIMB(8位
♪Delta Dawn(1位)

★ヘレン・レディ・ナンバーワン・リスト(1972-1973)
♪I Am Woman (1972)
♪Delta Dawn (1973)






Peak 1973/09/29
Song We're An American Band/ Grand Funk
Writter Don Brewer
Action 8(1973/09/08)、5、2、1、4、10(1973/10/13)
Weeks 17(No.83 ; 1973/07/28 - No.44; 1973/11/17)
Top100 No.23 1973

Taken from Album WE'RE AN AMERICAN BAND

Grand Funk Railroad.comGrand Funk Railroad(Billbaord Chart History)

 まさかのポップチャートで、このバンドのシングルがナンバーワンになってしまうとは誰が予想だにしたでしょうか!ドラマーのドン・ブリューワーが激しくビートをたたみ込みながらヘヴィに歌う様は、日本での雷雨公演を思わずにいられない姿です。というぐらい驚きのポジションです。
 ちょっとグランド・ファンクにしちゃあポップすぎるかなぁ。プロデューサーが今作よりトッド・ラングレンになったことがサウンドにも影響していますが、キャッチーなんで、コーラスを付けたくなっちゃいます。♪

We're an American band
We're an American band
We're comin' to your town
We'll help you party it down
We're an American band


☆WE'RE AN AMERICAN BAND(2位
♪We're An American Band(1位)
♪Walk Like A Man(19位)





Peak 1973/10/06 - 10/13 ♪♪
Song Half-Breed/ Cher
Writter Al Capps; Mary Dean
Action 7(1973/09/22)、3、1、1、2、3、4、7(1973/11/10)
Weeks 20(No.89 ; 1973/08/04 - No.51; 1973/12/25)
Top100 No.20 1973

Taken from Album HALF BREED

Cher.comCher(Billboard chart history)

 アルバムとシングルジャケット(国によってことなりますが)では、シェールの馬への跨ぎ方がちょっと違ったりして。そんな楽しみかたはいかが?(笑)アルバム(右)は女性的、シングル(左)は男性的。
☆HALF-BREED(28位
♪Half-Breed(1位)
★シェール・ナンバーワン・リスト(1965-1973)
♪I Got You Babe / Sonny & Cher(1965)
♪Gypsys, Tramps & Thieves (1971)
♪Half-Breed (1973)






Peak 1973/10/20
Song Angie/ The Rolling Stones
Writter Mick Jagger, Keith Richards
Action 8(1973/10/06)、5、1、2、2、3、8(1973/11/17)
Weeks 16(No.75 ; 1973/09/08 - No.53; 1973/12/22)
Top100 No.85 1973

Taken from Album GOATS HEAD SOUP

 |The Rolling Stones.comThe Rolling Stones(Billboard chart history)

 70年代に入ってから2曲目のナンバーワンとなったストーンズのバラード。このアルバムは、一連のSACDで音圧が上がった(メーカーによれば「まるでマスターテープを聴いているよう!」といったコメントあり)シリーズの中にも含まれていましたが、突如として2020年に5.1サラウンド盤が登場し感泣しました。

☆GOATS HEAD SOUP(1位、1973/10/13-11/03 ♪♪♪♪)
♪Angie(1位)
♪Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)(15位)

★ローリング・ストーンズ・ナンバーワン・リスト(1965-1973)
♪(I Can't Get No) Satisfaction(1965)
♪Get Off Of My Cloud (1965)
♪Paint It, Black (1966)
♪Ruby Tuesday (1967)
♪Honky Tonk Women (1969)
♪Brown Sugar (1971)
♪Angie (1973)






Peak 1973/10/27 - 11/03 ♪♪
Song Midnight Train To Georgia/ Gladys Knight & The Pips
Writter Jim Weatherly
Action 8(1973/10/13)、5、1、1、2、2、6、7(1973/12/01)
Weeks 19(No.71 ; 1973/09/01 - No.43; 1974/01/05)
Top100 No.49 1973

Taken from Album IMAGINATION

Gladys Knight.comGladys Knight & The Pips(Billboard Chart History)

 古き良き時代、郷愁を誘うタイトル共々涙々です。自分はもうこんな歳になったのかって(笑)当時はリアルタイムで聞いていた年齢ではありませんが、いろいろなことを思い浮かべちゃいますね、この曲に限らずですが。とまれ、この年はジョージアばやりですね。

☆IMAGINATION(9位
♪Midnight Train To Georgia(1位)
♪Where Peaceful Waters Flow(28位)
♪I've Got to Use My Imagination(4位)
♪Best Thing That Ever Happened to Me(3位)
1973年度第16回グラミー賞
♫《Best Pop Vocal Performance By A Duo, Group Or Chorus》
   Neither One Of Us (Wants To Be The First To Say Goodbye)
♫《Best R&B Vocal Performance By A Duo, Group Or Chorus》
   Midnight Train To Georgia





Peak 1973/11/10 - 11/17 ♪♪
Song Keep on Truckin' (Part 1) / Eddie Kendricks
Writter Leonard Caston, Anita Poree, Frank Wilson
Action 10(1973/10/06)、9、7、5、3、1、1、2、5、9(1973/12/08)
Weeks 19(No.79 ; 1973/08/25 - No.40; 1973/12/29)
Top100 No.35 1973

Taken from Album EDDIE KENDRICKS

Eddie Kendricks(Billboard Chart History)

 元テンプテーションズ(71年脱退)のエディ・ケンドリックスのソロ・チューン。この曲のリンク先は、Part1ではなくフル・ヴァージョンを貼ッつけてます。こうしたグルーブ感にあふれた曲は短くしちゃ魅力も汗も半減だ!

☆EDDIE KENDRICKS(18位
♪ Keep on Truckin' (Part 1) (1位)
♩Darling, Come Back Home(67位)
1973年度第16回グラミー賞
〜ノミネート〜
♩《Best R&B Vocal Performance, Male》Keep on Truckin' (Part 1)

★エディ・ケンドリックス・ナンバーワン・リスト(1965-1973)
♪My Girl / Love Unlimited Orchestra / The Temptations(1965)
♪I Can't Get Next To You / The Temptations(1969)
♪Just My Imagination (Running Away with Me) / The Temptations(1971)
♪Keep on Truckin' (Part 1)(1973)






Peak 1973/11/24
Song Photgraph/ Ringo Starr
Writter George Harrison, Richard Starkey
Action 6(1973/11/10)、4、1、2、5、8(1973/12/15)
Weeks 16(No.74 ; 1973/10/06 - No.74; 1974/01/19)
Top100 No.31 1974

Taken from Album RINGO

Ringo Starr.comRingo Starr(Billboard chart history)
Geroge Harrison.comGeorge Harrison(Billboard chart history)
The Beatles.comThe Beatles(Billboard chart history)

 ビートルズという巨大なグループからまた一人、このポジションに到達した3人目、リンゴ。作曲は盟友ジョージ・ハリスンとの共作になっていますが、映画『LET IT BE』でこの二人がアップライト・ピアノを使って? Octpus Gardenを作曲していた光景が目に浮かぶようです。

この曲の豪華なクレジットは以下の通り

Ringo Starr ; Lead vocal, Drums
George Harrison ; 12-Sring Acoustic Guitar, Backing Vocals
Bobby Keys ; Tenor Saxophone
Nicky Hopkins ; Piano
Vincent Poncia ; Calvert, Guitars
Jimmy Calvert ; Acoustic Guitar
Klaus Voormann ; Bass Guitar
Jim Keltner ; Drums
Lon van Eaton ; Percussion
Jack Nitzsche ; orchestral and choral arrangements

☆RINGO (2位
♪You're Sixteen(1位)
♪Photgraph(1位)
♪Oh My My(5位)
♪Only You(6位)

★ジョージ・ハリスン・ナンバーワン・リスト(1964-1973)
♪I Want To Hold Your Hand (1964) / The Beatles
♪She Loves You (1964) / The Beatles
♪Can't Buy Me Love (1964) / The Beatles
♪Love Me Do (1964) / The Beatles
♪A World Without Love (1964) / Peter & Gordon
♪A Hard Day's Night (1964) / The Beatles
♪I Feel Fine (1965) / The Beatles
♪Eight Days a Week (1965) / The Beatles
♪Ticket To Ride (1965) / The Beatles
♪Help! (1965) / The Beatles
♪Yesterday (1965) / The Beatles
♪We Can Work It Out (1966) / The Beatles
♪Paperback Writer (1966) / The Beatles
♪Penny Lane (1967) / The Beatles
♪All You Need Is Love (1967) / The Beatles
♪Hello, Goodbye (1967) / The Beatles
♪Hey Jude (1968) / The Beatles
♪Get Back (1969) / The Beatles
♪Come Together (1969) / The Beatles
♪Something (1969) / The Beatles
♪Let It Be (1970) / The Beatles
♪The Long And Winding Road (1970) / The Beatles

♪My Sweet Load (1970)
♪Give Me Love(Peace On Earth) (1973)
♭Photgraph(1973)






Peak 1973/12/01 - 12/08 ♪♪
Song Top Of The World / The Carpenters
Writter Richard Carpenter, John Bettis
Action 10(1973/11/10)、7、3、1、1、3、7、7(1973/12/29)
Weeks 20(No.80 ; 1973/10/06 - No.74; 1974/01/19)
Top100 No.39 1974

Taken from Album A SONG FOR YOU

The Carpenters.comCarpenters(Billboard chart history)
Richard Carpenter.com

 私が最初に聞いたカーペンターズの曲の中に、この「Top Of The World」も含まれていて、馴染み深い一曲です。カレンの歌声は、当時(たぶん小一~小三の頃)の思い出を多く含んでいます。

☆A SONG FOR YOU(4位
♪Hurting Each Other(2位)
♪Bless The Beasts And Children
♪It's Going To Take Some Time(12位)
♪Goodbye To Love(7位)
♪I Won't Last A Day Without You(11位)
♪Top Of The World(1位)

★カーペンターズ・ナンバーワン・リスト(1970-1973)
♪(They Long to Be) Close to You (1970)
♪Top Of The World (1973)





Peak 1973/12/15 - 12/22 ♪
Song The Most Beautiful Girl/ Charlie Rich
Writter Rory Michael Bourke, Billy Sherrill, Norro Wilson
Action 10(1973/12/01)、3、1、1、2、4(1974/01/05)
Weeks 22(No.69 ; 1973/10/06 - No.45; 1974/02/23)
Top100 No.23 1974

Taken from Album BEHIND CLOSED DOORS

Charlie Rich.comCharlie Rich(Billboard chart history)

 この声、このサウンドこの風貌。いかにもカントリー節の佳曲。ただ、ジョン・デンバーやグレン・キャンベルと違って、中間部に漂う哀愁が何ともポピュラー。

☆BEHIND CLOSED DOORS(8位
♪I Take It on Home
♪The Most Beautiful Girl(1位)
♪Behind Closed Doors(15位)
1973年度第16回グラミー賞
♫《Best Country Vocal Performance, Male》 Behind Closed Doors
〜ノミネート〜
♩《Album Of The Year》BEHIND CLOSED DOORS
♩《Record of the Year》Behind Closed Doors





Peak 1973/12/29 - 1974/01/05 ♪♪
Song Time In A Bottle/ Jim Croce
Writter Jim Croce
Action 5(1973/12/15)、3、1、1、2、6、9(1974/01/26)
Weeks 15(No.79 ; 1973/11/17 - No.46; 1974/02/23
Top100 No.24 1974


Jim Croce.comJim Croce(Billboard Chart History)

 47週目にアルバム・チャートを制した一枚からシングルカットされ、こちらも見事にナンバー・ワンに。本人はそんな栄冠を知る由もなく、9月30日に飛行機事故による不慮の事故で帰らぬ人となってしまったのでした。享年30歳。あまりにも早い死です。これがきっかけとなり、先のアルバム制覇の記録が生まれたのでした。

 ちょっと寂しげなギターの・アルペジオで始まり、(顔に似合わず←すいません!)透き通るようなテノール。別な意味で寂しさと郷愁を誘うようです。それにしても広大なアメリカでは、飛行機事故によるアーティストの突然死が多いと思います。

☆YOU DON'T MESS AROUND WITH JIM(1位、1974/01/12 - 02/09)
♪Time In A Bottle(1位)
♪Operator (That's Not The Way It Feels)(17位)
★ジム・クロウチ・ナンバーワン・リスト(1973)
♪ Bad, Bad Leroy Brown/ Jim Croce(1973)
♪Time In A Bottle (1973)



年間チャート1973
YE
HP
WK
Songs / Airtist(アーティストへのリンクはBillboard.comのChart Historyです)
1
1
23
Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree/ Dawn featuring Tony Orlando
2
1
22
Bad, Bad Leroy Brown/ Jim Croce
3
1
16
Killing Me Softly With His Song/ Roberta Flack
4
1
19
Let's Get It On/ Marvin Gaye
5
1
18
My Love/ Paul McCartney & Wings
6
16
38
Why Me/ Kris Kristofferson
7
1
17
Crocodile Rock/ Elton John
8
1
22
Will It Go Round In Circles / Billy Preston
9
1
17
You're So Vain / Carly Simon
10
1
21
Touch Me In The Morning/ Diana Ross
YE: Year End / HP: High Posision / WK: Week


 ビルボードでナンバーワンソングになったかならなかったかは、「金メダルと銀メダル」の違いほどの差があるようです。たかがチャート上の話ですが、聴き手も「1位」と「2位」を意識させられてしまいます(私か? メディアに踊らされてるなぁ)。さて、コチラ(1973)ページでは全米ナンバーワンになれなかった曲を紹介します。


♪Others♪

1973年度第16回グラミー主要四部門受賞アーティストおよび作品
(Target period; 1972/09/01-1973/08/31)
♪Record Of The Year ; Killing Me Softly With His Song/Roberta Flack
♪Album Of The Year ; Innervisions/Stevie Wonder
♪Song Of The Year ; Killing Me Softly With His Song/Roberta Flack
♪Best New Artist ; Boogie Woogie Bugle Boy/Bette Midler
 
1973年度第16回グラミー賞
(Award ceremony; March 2, 1974)


もどる1973年レビューアルバムチャート

home(一番星のなる木)