知床の風向き

「雪が降っているときに傘なんかさすなんて本土からきた人ぐらいだからな」と言って、ホテルから出かかった僕を呼び止めたのは、夜勤明けでこれから(斜里へ)帰るところという人の声だった。
 僕はまた「危険だから出ちゃなんねぇ」とか何とか言われるのかと思っていたら「どこまで行くんだい?」と言う。だから僕は「ええ…写真を撮りにその辺をブラブラ」と答え終わる前に
「流氷の上を歩きたくないか?」おじさんが僕の心のうちを見据えたようなことを言うので、何の不信感も抱かぬまま即座に「ええっ!?歩けるんですかっ!?」と次の瞬間にはおじさんの車の助手席に乗り込んでいた。
 アイスバーン状態になっている坂道を、まるで恐れることなく降りて行くと、昨日目にした光景とはまた違った海が…、海というよりも大雪原が広がっていた。

 網走では想像していたような雪も、めぼしいモノ(フクロウをあさるためのお土産屋)も何も無く時間は足早に通り過ぎてしまった。何をする暇も与えられないまま1泊目の知床行きのバスに乗り込まなければならなかったこともあって、「この時期はもう雪の北海道や流氷は遅すぎるのかもしれないなぁ」と思った。
 雪解けの町を散々歩き回った疲れが出たのか、バスが市街から離れてまもなく、心地よい振動に誘惑されて「目に焼きつけよう」と思っていた光景も追わずウトウトしてしまった。さらに疲れきった車内の雰囲気に促されてグーグーやっていると、にわかに車内がざわめき始め、ぼんやりとした頭で車窓を追うと左手には流氷を浮かべたオホーツク海が迫っているのが見えた。ただ、僕が想像していたような、海上全体を埋め尽くすような姿ではなく、その光景は白一色に過ぎなかった北海道の世界にもこんな色にあふれていたのか、というようなカラフルなものだった。
 夕暮れ色に染まる空のキャンバスは水平線でオレンジに染め、上に行くほどだんだん緑に筆を変え、それから青、群青色へ。気をつけて見れば東の空には星が見えていたかもしれない。海は既に真っ黒な口をあけ夜の帳が降りてしまったようだったが、ところどころに浮かぶ流氷は空を染めたパレットと同じ色を使っている。

 時間にすればほんの一瞬に過ぎない光景を見て、白一色しかない「白黒の冷たい世界」と思いこんでいた北海道にも、白一色だからこそ可能な、天候によって実にさまざまな色を見せてくれるんだなぁと思えて嬉しかった。ただ残念なことに「右の斜面に鹿がいまぁ〜す」と説明してくれるだけのバスの運ちゃんは、いつの間にやらできた知床のホテル街の中に滑り込むようにハンドルを切ってしまったのである。
 夕食(ちゃんちゃん焼き)を待つ間、このまま知床を見ずに明日の朝早くまた何も無い網走へとんぼ返りしなければならなかったので、思いきって先ほどの幻想的な光景を見るべく歩いて山を降りることにした。
 すっかり夜の衣を着た西の空は氷平線とも言うべき所に果てを下ろしている。夜空は四街道で望むことすら出来ないような高山で見るような澄んだ色だ。バランス良く半分に切りとられた上弦の月がオリオン座の上にかかり、遠い昔、人から人へ語り継がれた神話の情景を思い起こさせた。この雰囲気、今にも凍ったような空気の音が聞こえてきそうだ。遠い星空から聞こえてくる星の瞬きは氷の音楽を真似ているのか、それとも自分たちの物語を歌っているのか。空気が冷たければ冷たいほど僕のそばにいてくれるような気がする。そのまま氷に覆われた海に目を移せば、まるで月世界にでも来てしまったかのような静寂をこの光景に響き渡らせていた。

 「耳を澄ましてごらん」同じようなしぐさでおじさんの真似をすると、「キュ〜ぅ」という流氷の音が耳元で聞こえてくる。「2メートル以上近づくとこの時期は危険だから」と、流氷の上を歩くコツを教えてくれたおじさんも、このときばかりは僕を傍らに呼び寄せて「ここ、ここ」と指をさす。そしてピッケルを取り出して、「いま流氷を土産に持たしてやるからな」と言って、透き通った音を響かせながら氷の塊を僕に持たせてくれた。
 流氷の色を見て「横殴りに吹き付けるこの吹雪もしばらくしたらやむよ」ということや、遠くのオジロ(ワシ)の飛び方を見て「北西の風に変わるから」とか、ワタリガラスの鳴き声に耳を傾けては「日の出も近い」と言うおじさんの不思議な魅力に興味を持った僕は、別れ際に「手を…、握手をして下さい」と頼んでみた。実は僕には人の手を触るとその人の職業がわかる、という特技を持っているわけではないが、何となく分かるのではないかと、旅先で出会う人にはよく握手をしてもらうことにしている。

 おじさんはニヤニヤしながら手を差して出しぎゅっと僕の手を握り返すと、「この手は何の手だか分かるか」と手のひらを広げて僕にさしだした。見れば両手の中指の第一関節から先だけが薬指側に45度近く曲がっている。僕が目をまん丸にして驚く表情を見て「実は鮭の網を引っ張っていたんだよ」と自慢げに教えてくれた。「今はヒグマの生態調査をしているんだけどね」という話を聞いて、僕はなるほど風を良く知っている人だと納得した。

 生活の中で自然を相手にしている人は風を聴き雲を読む。昔はそんなこと当たり前のように暮らしていた人間は、とうにそんな能力を低下させてしまった。でも、このおじさんの体の中にはそれが生活の一部(本能)として生きている。なんだか星野道夫氏が伝承してくれたワタリガラスの神話を思い出してしまう。「なりたいものになんでもなれた」という物語だ。
 ホテルの仕事の傍らに、というより生態系の調査をしている傍らにホテルの仕事をしている他にも、映画(仔熊物語)やテレビロケ(NHK)でインストラクターも務める道内では有名な腕利き方らしい。しかし映画やテレビをつくるスタッフは(道内の自然には)素人であるにもかかわらず、人の忠告を無視する連中ばかりだと憤慨していた。
 人を恐れない、まだ幼い動物たちを必要以上に追いかけ回し(スタッフにしてみれば「こういったシーンが撮りたい」という執念もあるだろうが…)、彼らを驚かせる。そして僕にいろいろ話してくれた風向きを読んで「今は山に入れない」という忠告を無視した結果、遭難。結局レスキュー隊を派遣する事態になったという。
 こんな人でさえ自然と対峙するときは謙虚に構え、「よくない風が吹いているときはどんなに天気が良くたって山には入らないんだ」という勇気を持っている。長年その中で生活し、深くかかわっているからこそ得られる経験や知恵は、「自然が好き」なだけの僕らが数年で養えるものではない。流氷の上でも、横殴りの吹雪が吹き抜ける山の中でも実感したけど、自分である程度経験したことでも、その土地の風土を知っている人の言うことは素直に受け止めるべきだと思う。
 こんなおじさんとホテルの玄関で偶然にばったり出会わなければ、流氷の上も歩けなかったし、この時期には入れない乙女の滝に連れて行ってもらうことはなかった。そして僕が「雪原の中で沈黙の音を聞くのがたまらなく好きなんですよ」という望みをかなえてもらうことは出来なかっただろう。
 ホテルに戻ると同行している友だちが、頭から温泉マークよろしくぽやぽやと湯気を立てながら「遅かったですねぇ」と心配している様子を微塵すら感じさせないほどの上機嫌で僕を出迎えてくれた。「ホラお土産」と言って、おじさんが掻いてくれた流氷、遥かアムール川から流れ着いた氷を差し出して、さっきまでの出来事を、僕自身忘れないようにと話して聞かせることにした。


home(一番星のなる木)