|
星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)|
星の手帖(1989)
星の手帖 冬 VOL-43
|
|
特集「超新星」
☆新春対談 - 日本で生まれたニュートリノ天文学
小柴昌俊・古材由秀 |
☆超新星1987Aはなぜ面白いか/加藤万里子 |
☆超新星ニュートリノの観測/平田慶子 |
☆「客星」という名の超新星/斉藤国治 |
☆超新星からX線/井上一 |
☆近くで超新星爆発が起きたら/山岡均 |
|
|
星の手帖 春 VOL-44
|
|
特集「星の進化と宇宙論」
☆特別対談 - 星は何故進化する(I)(II)
杉本大一郎・小尾信弥 |
☆現代天文学を理解するためにミクロとマクロの融合/小尾信弥 |
☆星の進化と宇宙論/山岡均 |
|
|
星の手帖 夏 VOL-45
|
|
特集「ドブソニアン part II」
☆特別座談会「ドブソニアン論」
岡田好之・小石川正弘・近内令一・山崎昌彦 |
素材の選択 |
鏡筒と外観 |
鏡面支持方法 |
斜鏡の製作 |
接眼部作例 |
光軸調整 |
ドブソニアン進化論 |
ドブソニアン・コンクール応募作品紹介 |
|
星の手帖 秋 VOL-46
|
|
特集「天体写真 Q & A」
Q1: AE測光 |
Q11: 吸引の改造 |
Q21: 黒点の拡大 |
Q2: フィルムの保存 |
Q12: 対光害フィルター |
Q22: 日・月食の撮影 |
Q3: カラーの増感現像 |
Q13: 自作大判カメラ |
Q23: ビデオ撮影 |
Q4: 日周運動のぶれ |
Q14: 冷却カメラ |
Q24: 彗星を写す |
Q5: 夜露防止 |
Q15: 拡大撮影 |
Q25: 小惑星さがし |
Q6: 極軸合わせ |
Q16: 拡大撮影のピント |
Q26: 流星スペクトル |
Q7:光軸合わせ |
Q17: 筒先開閉法 |
Q27: ステレオ撮影 |
Q8: ピント合わせ |
Q18: 惑星のフィルターワーク |
Q28: フィルム現像液 |
Q9: ガイドのズレ |
Q19: コンポジット法 |
Q29: 現像液の調合 |
|
Q20: ドブソニアンによる天体写真 |
Q30: カラーフィルムの現像 |
|
|
Q31: おおい焼とアンシャープマスク |
|
星の手帖VOL.47~VOL.50(1990)
|もどる(ほしのほん)|home(一番星のなる木)|
