星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)

 星に興味が出始めて、最初に興味を持つのは、やはりギリシア神話の世界が色濃く反映されている星座でしょう。晴れていればどの方向を眺めても星がキラキラとまたたく情景に、ガイドブックのページに描かれた絵姿を連想する楽しさがあります。四季を通じて繰り広げられる星座の世界は、星の世界への入り口といえる楽しみではないでしょうか?

 個人的には、最初の星座の本を手に取ったのは、藤井旭さんの『星座ガイドブック』でした。その後、星座神話にのめり込み、国によって異なる姿を探し出したり。様々な愉しみを味わうことができるのが星座ではないでしょうか。

 

星座の神話 / 原恵
【星座の神話】
恒星社厚生閣(1979年4月1日発行)
 星座といえば太古の昔に作られた… といった歴史程度しか知らなかったので、この本に紹介されている星座の出生の出所やら、その後に辿って来た時間やらは、まさに目からうろこのような楽しさを覚えました。下になっているのは新装版で、初版から7年目に改訂されたもの。上に乗っかっているのが1996年に新装改訂版として出版されたもの。

 

星座 / 野尻抱影
【星座】
恒星社版

 

星と星座 / 草下英明
星座への招待 / 村山定男、藤井旭

【星と星座】
保育版

【星座への招待】
河出書房

 いまとなってはいささか古めかしい本ですが、おそらくこの2冊と、藤井さんの『星座ガイドブック』が、もっとも読み返し&観望時に星空の下で読んだことが最も多かった本。いまではほとんどページをめくらなくなってしまいました(小さな本の割には結構重たい)。

 

星座の秘密 / 前川光
【星座の秘密】
恒星社厚生閣(2000年8月1日発行)
 目からうろこの話しが盛りだくさん。今までの星座本と違って、通常話題にならない内容が満載。考えてみれば疑問に思うようなところでさえ、今までの星座本では取り上げられなかった事柄が多く、かなりの疑問が解消されました。これはなかなか。個人的には星のソムリエの活動に役立ってます(他の人の話を聞いていても、まず取り上げられないような内容が多い)。  

 

中国の星座の歴史 / 大崎正次
【中国の星座の歴史】
雄山閣(1987年5月5日発行)

 国内で出版されている星座の本では、ほとんど扱いのない中国の星座を伝える貴重な一冊。当初はあまり興味のなかったアジアの星座(日本も含め)でしたが、講座を受け持つようになってからは、星の和名を始め、自分の生活圏になじみの深い日本の星々、ひいては天文学を学んでいるうちに、やはり日本が影響を受けた中国にも目を向けるべきだろうなぁ、と、たどり着いたのが本書。気がついたときは出版から20年近く経っていたので、絶版。古書店をさんざん歩き回って発見しました。貴重な本だから、古書の世界でも高値で売られているところがほとんどだったので(個人的には定価の倍以上の金額には手を出さないようにしている)、何店舗かで涙を飲みましたが、あるところにはあるのですね。とりあえずは定価で購入。ワクワクする内容がぎっしり筒待っています。

う~ん、星座は西洋などと固定観念で眺めていた自分が恥ずかしい…

 

ギリシャ星座周遊記 / 橋本武彦
【ギリシャ星座周遊記】
地人書館(2010年6月10日発行)

 パウサニアスの『ギリシア旅行記』からヒントを得たという本書。日本の星の本では、おそらく始めでかもしれない体裁。というのは、当然日本の本ならば、日本から撮影した星座の写真、あるいは海外の有名な夜空の暗いロケ地の写真がほとんどでしたが、出版される20年前に、星座の誕生地のひとつでもあるギリシアで著者が撮影した写真が使われています。それだけでも、星座ファンとしてはワクワクしてしまうのですが、その内容も古代(古典)を中心とした文献などが散りばめられていて、古典に目を向けている私としては嬉しい一冊です。

もどる(ほしのほん)home(一番星のなる木)