星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)



宗教曲をどうやって解釈して向き合うかによっては、まったく手を出さないか、私のように無宗教である日本人らしさ(笑)をバンバンいかして聞いてしまうかのどちらかではないでしょうか。 「レクイエム」とか大好きなのは、宗教的という観点と言うよりも、私にとってはやはり音楽の芸術性を期待して聞いています。
 それと演奏側から見ても、オペラをやり、神聖な神を讃える宗教曲をもやってしまうというのは、敬虔なる信者から見たら、どういう風に映るんでしょうか?「あんな下品な作品(どれとは言いませんが)を歌う歌手が、神を讃える曲を歌うんじゃないっ!」てなもんじゃないでしょうか?
 また、単に音楽好きであれば、特にキリスト教下には、カトリック派、プロテスタント派という派閥があり、その壁を越えて自由に聴くことが出来るのは嬉しいところです。

 私は読書中にBGMを掛けているので、ガリレオの活躍した時代の本(天動説から地動説という、当時の人々の人生観を根底から覆してしまうことになる)を読みながら、バッハの宗教曲に手を出し始めました。というのも、出来ることなら「それに相応しい音楽を」というところから「じゃあバッハかな」という軽い気持で聞き始めたのです。すると、今まで知らなかったキリスト教が見えてきました。 たとえば、ガーディナーのモーツァルトミサ曲の解説書に次のような事が書いてありました。モーツァルトの宗教曲がオペラティックだという事を言う人達がいて、それに答えて

「18世紀は19世紀と違った世紀で、19世紀的な意味での宗教的な感情などというのがなく、すべて美しいものを神の前に捧げれば良かったのである。それを知って入れてば、このミサの中にソプラノと木管のカデンツァが出てきても驚かないはずだが、逆の意味で演奏はブリリアントで、オペラティックでなければならないのである」 

 この解説は目から鱗でした。K626にしても、ヴェルディのレクイエムにしても、どうしてあんなに激しく感情的なのだろうと常々思っていましたが、そうした作曲された当時の状況下がわかっていれば、オペラティックな曲であっても神への冒涜ではないと、逆に楽しめてきそうです。

  そんな事から考えても、クラシック音楽における宗教曲は、当時はそうした意味があったジャンルですが、今は一部の人たちの「祈り」ではなく、万人から「芸術」として受け入れられる娯楽作品として受け取るというのは間違いではないと思います。それから、当時は教会の中に女性は立ち入りを禁じていたために、現在聞かれるようにソプラノやメッゾソプラノといった女声による演奏は少なかったはずです。宗教曲は好きですが、C-T(カウンターテナー)が苦手な私は、どうしても美しい女声を求めてしまいます。この点を取っても私には宗教的素質は一切ありません(笑)

というわけで、このページでは宗教曲をごっちゃに紹介します(笑)



【モテット】

アントニオ・ヴィヴァルディ
(Antonio Vivaldi, 1678-1741)

Patrizia Ciofi; Soprano

モテット「子らを讃えなさい」 RV600
(Laudate Pueri Dominum)
モテット「正しい怒りの激しさに」 RV626
(In furore iustissimae irae)
モテット「怒り狂う海の中で」 RV627
(Trois motets célèbres)
モテット「ああ、天と地の平安の象徴であり」 RV631
(O qui coeli terraeque serenitas)

Fabio Biondi
Europa Galante


 宗教曲と言えばバッハを思い描く人が多い(私もその一人)のではないでしょうか? 『四季』をはじめとするヴァイオリン協奏曲が多いヴィヴァルディの声楽曲は珍しいなぁ(あくまで私のイメージの中での世界です)と思い、先ず最初に手を出したのがこのアルバム。その食指を伸ばさせたのは、やはり『四季』で一躍有名になったファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランディがバックを務めていたからに他なりません。



Sandrine Piau; Soprano

モテット「正しい怒りの激しさに」 RV626
(In furore iustissimae irae)
シンフォニア ロ短調 「聖なる墓にて」 RV169
詩篇「主の僕たちよ、主を讃えよ」 RV601
(Laudate pueri)
ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ニ短調 RV541
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 「聖ロレンツォの祝日のために」 RV286

Ottaio Dantone
Accademia Bizantina


 このアルバムも先のチョーフィと同じくヴィヴァルディのモテット集です。そのモテットは1曲だけで、器楽作品の割合が多く、ピオーの美声が堪能できるのはRV626(この曲だけチョーフィ&ビオンディ盤とと比較できます)とRV601のみ。ジャケットがドーンとピオーなのに、そりゃないよーという感じの一枚です。といっても声楽以外の器楽曲は、いかにもヴィヴァルディらしい雰囲気のバロック。こういう曲と一緒にカップリングされた中でモテットを聴くと、ますます宗教曲というイメージが薄らいでいきます(聴きやすくなる?)。ピオーのバックを務めるとは、ダントーネ率いるアカデミア・ビザンチーナ。


ジャン=フィリップ・ラモー
(Jean-Philippe Rameau, 1683- 1764)

Chœur & Orchestre Marguerite Louise

モテット「いかほど憧れを誘うことか、あなたの祭壇は」
(Quam dilecta tabernacula)
モテット「主は再び向き直り」
(In convertendo Dominus)
モテット「わたしは叫び疲れてしまいました」
(Laboravi clamans)
モテット「神は我らが隠れ家」
(Deus noster refugium)


Gaétan Jarry


 ラモーは鍵盤楽器(チェンバロ)の方が知られているので、このモテットと出会うまでは、オペラか鍵盤楽器ぐらいの情報しかありませんでした。先のヴィヴァルディはソロ・モテットでしたが、このラモー盤では6名のソロが入れ替わり立ち替わりのハーモにーを聴かせてくれるので、カラフルな感じがします。


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)

Netherlands Chamber Choir

モテット「主に向かって新しき歌をうたえ」BWV225
(Singet dem Herrn ein neues Lied)
モテット「イエス、わが喜び」BWV227
(Jesu, meine Freude)
モテット「恐れることなかれ、われ汝とともにあり」BWV228
(Fürchte dich nicht)
モテット「聖霊はわれらの弱きを助けたもう」BWV226
(Der Geist hilft unser Schwachheit auf)
モテット「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV229
(Komm, Jesu, komm! )
モテット「主をたたえよ、すべての異教徒よ」BWV230
(Lobet den Herrn alle Heiden)

Ton Koopman


 バッハのモテットはこのアルバムに収められた6曲のみ(BWV225-230)。様々な演奏体系があって、こちらも色々な表情を楽しむことができます。





【ミサ】

The Monteverdi Choir/English Baroque Soloists

ミサ曲 ハ短調K.427「グレイト」
(Mass in C Minor)

John Eliott Gardiner


 ガーディナーがイギリス・バロック管弦楽団を率いてレコーディングしたCDで、先の「緑の文」はこのCDの解説からの抜粋です。特にクレドの「聖霊によってマリアより生まれ」という曲が美しいです。ソプラノに、フルート、オーボエ、ファゴットが絡み合い、バロック的な室内楽を思わせます。お気に入りのアーティストが歌う異演を探ってみたくなります(笑)が、ここではシルヴィア・マクネアーが神に捧げられています。

 この曲は、モーツァルトの手によって完成されることなく、のちにアロイス・シュミットが復元させ、それをガーディナーが編曲したものです。




【レクイエム】

The Monteverdi Choir/English Baroque Soloists

レクイエム K.626
(Requiem)
キリエ K.341
(Kyrie)

John Eliott Gardiner


 なんといってもこの演奏ではソプラノのバーバラ・ボニーとアルトのフォン・オッターが共演しているところで私の評価は高い演奏です(笑)。

 それにしてもモツ・レクの激しいこと。それまでは「死者のための」という表面だけを見ていましたが、先のコトバで目から鱗です。本当に。ガーディナーはピリオド楽器のオーケストラで二曲とも演奏してくれているので、両曲を一緒に聴いても演奏にムラがなく、明るい音色がバロック的で非常に楽しく聴いています。ボニー、オッター共に若々しい声が美しい。



【サルヴェ・レジーナ】

Cologne Musica Antiqua

♪シンフォニア ニ長調op.3-3
(Sinfonia, Op.3-3)

♪サルヴェ・レジーナ イ長調
(Salve Regina in A Major)
Bernarda Fink; Mezzosoprano

♪シンフォニア ヘ長調op.3-5
(Sinfonia, Op.3-5)

♪モテット「喜びにあふれた天使たちの合唱」
(Chori angelici laetantes)
Bernarda Fink; Mezzosoprano

♪フーガとグラーヴェ ト短調
(Fuga and Grave in G Minor)

♪サルヴェ・レジーナ変ホ長調
(Salve regina in E-Flat Major)
Barbara Bonny; Soprano/Bernarda Fink; Mezzosoprano

Reinhard Goebel


 バーバラ・ボニーの美声に誘われて探し求めた一枚。こちらの期待とは裏腹に、ボニーの声は僅かに3曲のみ。とはいえ、そのうち2曲がメッゾ・ソプラノのバーバラ・フィンクとのデュオで天国的な美しいハーモニーを聞かせてくれているので満足の一枚。

 オリジナル楽器によるラインハルト・ゲーベルのサポートも明るくつややかな音色で、バロック音楽の楽しさが十分に味わえます。




【カンタータ】

Cologne Musica Antiqua

ヨハン・クリストフ・バッハ
(Johann Christoph Bach, 1642-1703)
♪ああ、私の頭が水で満ちていたなら
(Ach, dass ich Wassers gnug hatte)

フランチェスコ・バルトロメオ・コンティ
(Francesco Bartolomeo Conti, 1682-1732)
♪私の魂は切望します

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
♪満ち足れる安らい,うれしき魂の喜びよ BWV170
(Vergnügte Ruh, beliebte Seelenlust)
♪告白しましょう,そのみ名を BWV200
(Bekennen will ich seinen Namen)

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
(Carl Philipp Emanuel Bach, 1714-1788)
♪ゼルマ
(Selma)

ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ
(Johann Christoph Friedrich Bach, 1732-1795)
♪アメリカの女
(Die Amerikanerin)

Reinhard Goebel


 最近お気に入りのメッゾ・ソプラノ、コジェナーのバッハ・ファミリー(J.S.バッハをはじめ、F.B.コンティ、J.C.F.バッハ、C.P.E.バッハ)によるモテット集も、バックを務めているのはゲーベル。





Natalie Dessay; Soprano

♪愛の狂乱 HWV99
(Delirio Amoroso)
♪アーチ,ガラテーア,ポリフェーモ HWV72
(From Aci. Galatea E Polifemo)
♪心が躍る HWV132b
(Mi Palpita Il Cor)

Emmanuelle Haïm/Le Concert d'Astrée


 右が声の主役ナタリー・デセイ、左が指揮者のエマニュエル・アイム。ジャケットに釣られてついつい手を出してしまいましたが、ヘンデルのカンタータを、ひところ「ヴォカリーズ」で話題になったデセイのソプラノが歌ってくれています。曲自体に華やかさはありませんが、こういう地味な曲をしっかりと歌い、レコーディングしてくれるというのは、日頃有名曲ばかりが溢れている耳にはかえって新鮮に聞こえてくるモノです。まぁ、ジャケットに釣られた輩がどうのこうの言うのは反則ですが、見つめられてゾクッとしますが、音楽的にはやっぱり地味。

 




【その他】

 上記のアルバム群から比較すると、こちらのアルバムは少々砕けた内容と言うのでしょうか?アルバムの邦題?には『トリプルハープの調べと共に、イタリア・バロックの「語り歌」を』と長々としたタイトルがつけられていますが、ハープを伴奏に二人のソプラノ歌手が17世紀に作曲された「宗教的寓話曲(アルバムの原題「FABELLAE SACRAE」)」を歌い上げています。

 これらの歌は聖書などの説話を寓話仕立てに作られた作品たち。カトリック教会ではプロテスタントに対抗すべく宗教改革の中で、芸術家たちの描き出す音楽や絵画に目を向け、それらが人々に与える影響力を引き入れることで自らの立場を守ろうとしていた時代だったとか。

 二人のソプラノ(これだけで私の食指は動く)とハープ。まるでギリシア神話の読み聞かせのように想像をかき立てられるアンサンブルです。途中、4曲のハープソロもありますが、美しいアンサンブルは聴き手へのイマジネーションを大いにかき立ててくれるようです。



天界の音楽

home(一番星のなる木)